Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500573
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔嶋屋日記〕○隈府
本文
[未校訂]○一、同十一月五日、七ツ半時、八十年以来之大地震仕候、
西目之間イゟゆり出し候、同夕六ツ半時ト五ツ半時、両
度少々ゆり申候、又九ツ半時両度少々ゆり申候、
○一、同七日、又々大地震四ツ時仕候、五日之大地震ゟハ
少し短かく覚へ申候、しかし前後に両度少々ゆり候、中
のゆり強ク候、同夕八ツ時一ツ少々ゆり申候、同八日明
ケ六ツ後少々ゆり申候、
右之地震、當町内ハ染屋之分ハあいがめゆりこぼし候、
外ニ酒・醬油等、諸々ゆりこぼし申候、茶わん店ハ損ん
し不申候、小池長兵衛方少々損んし候由承り申候、腰瓦・
シツクイ・蔵かべ引割り等ハ、諸々御座候事、西覚寺下
モの四間襖之金張り、諸々切レ申候、上ミ方ハ無事のよし、
中島屋次衛門、六日ゟ熊本へ行、七日ニ高橋ニ参居候内、
九ツ時、小島ゟおらび出し、大水津波ト申候間、高橋も
山手之様ニにげ候間、自信も下駄片し、ぞぶり片足ニ而
にげ候由咄申候、頓斗の[嘘|ウソ]ニ而ニ(衍)而、盗人の仕業ニ而、
他国者両人、河内かの者壱人、三人小島ニ而とられ申候、
高橋三十斬(軒)余崩申候、寺の門一ケ所、小島二十斬(軒)斗りニ
而、寺之くり一ケ所崩レ候由、高橋・小島之両所も不残
船ニ居住仕り居候よし、
「○一、(上ニ書込)寅十二月廿三日、赤星村正林寺住寺大津町ゟ帰り
道、三本木當りニ而がんどふ仕懸ケ打候間、住吉村迄参
候而、死去仕り申候、」
一、西徳五郎咄ニ、鶴(豊後)崎不怪大地震ニ而、御番宅初ゆ(ママ)崩し
候由、御郡代川喜多助三郎もあぶなき命、もふけ被申候
由承り申候、別府浜脇之方ハ大津波ト承り申候、四国も
同様之大地震の由承り申し候、
一、深川手永加恵村諏訪明神之社内ニ懸ケ、七日之地震ニ
て、はゞ三四寸之深サ四五尺、長サ百間余りゆりわり候
事、同十一月十八日、薬店之直八見分ニ遣し、扣へ置者也、
一、御府中も余程そふどふ仕候由、しかし崩レ家ハ四五拾
軒御座候由、方々かたむき候家、ツゝ張り御座候わ諸々
御座候事、御城内等ハ少も損所無之候由承り申候、
○一、大坂ゟ東海道筋大地震ニ而御座候由、是ハ十一月四
日、五七日比迄のよし、大坂ハ地震ゟハ津波の方[強|ツヨ]ク候
而、大船川下ゟゆり上ケ、方々橋落り、死人千弐百余ト
申候書付仕出し、十一月十日附ケ之書、西徳五良ゟ写し
見せ申候、東海道ハ富士川ゟ手前之事迄、尚其先ハ未た
相分り不申候由ト申文面ニ而候事、追々又絵図共判行ニ
成、下り申候物ト相考へ申候次第也、
右地震事、大坂長戸屋吉兵衛ゟ申参り、鍵屋利兵衛ゟ紙面
着、双方同断、
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 866
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 熊本
市区町村 隈府【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒