[未校訂]八七 安政二年 急夫食貯穀拝借小前帳
(表紙)
「安政二卯三月
急夫食貯穀拝借小前帳 巨摩郡五町田村」
拝借人 男 (斗升) 女 (斗升) 籾 (斗升)
太平次 1 6 1 6 12
七兵衛 1 12 2 12 24
善蔵 5 60 2 12 72
吉蔵 1 12 16 18
永三郎 3 24 1 6 30
定右衛門 2 24 1 6 30
久之丞 2 18 3 18 36
祖右衛門 2 24 3 18 42
九兵衛 4 36 3 18 54
清兵衛 3 24 2 12 36
亀右衛門 2 24 1 6 30
庄之丞 2 18 1 6 24
三代蔵 1 1 12
拝借人 男 (斗升) 女 (斗升) 籾 (斗升)
弥三郎 1 後家 6
文右衛門 2 24 2 12 36
兵左衛門 1 12 2 12 24
菊三郎 3 30 2 12 42
彦右衛門 2 18 1 6 24
元右衛門 2 24 1 6 30
武平治 1 12 2 12 24
治郎兵衛 2 24 2 12 36
久左衛門 1 12 2 12 24
佐左衛門後家 2 12
用右衛門 3 36 4 24 60
彦蔵 1 12 4 24 36
奥之丞 2 24 3 18 42
常右衛門 1 1 2 1 6 18
与市左衛門 4 3 6 4 2 4 6 0
孫兵衛 3 36 2 12 48
市郎右衛門 1 1 2 1 6 1 8
永兵衛 1 12 1 6 18
平兵衛 3 24 4 24 48
五右衛門 1 12
四郎兵衛 2 24 2 12 36
源兵衛 1 12 1 6 18
用蔵 2 24 1 6 30
人数134人 内男68人 此籾7石2升
女66人 此籾4石2斗
合籾11石2斗2升
右は去月四日の大地震に付,急夫喰貯穀御拝借奉御願上候処,御願
済の上右の石数御貸渡被仰渡難有奉存候,依之前書石数人家へ割渡
申候,尤御役所より此後御積立被仰付候はゞ何時成共積立御役人中
様へ少も御厄介相掛申間敷,依之請印差出候処仍如件
甲州巨摩郡五町田村 名主 兵右衛門
長百姓 源五郎
甲府御役所 百姓代 善兵衛
八八 安政二年 御下穀並貯穀有高書上帳下帳
(表紙)
「 安政二卯年六月
御下穀並貯穀有高書上帳下帳
五町田村」
二十分一御下穀 一 籾弐斗壱升四合
嘉永二酉御買上御下穀 一 籾壱石七斗六升
一 籾拾七石八斗七升三合 麦弐拾七石壱斗六升
寅十二月有高
外
一 籾拾壱石弐斗弐升
是は寅冬地震に付、夫喰拝借の分
右は貯穀有高書面の通相違無御座候以上
名主 兵右衛門
甲府御役所 三役印