Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500362
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔慶勝日記〕○江戸徳川林政史研究所
本文
[未校訂]四日晴
今朝大地震有之小田原之□(節カ)より太甚敷候て庭江出柏公為初御
出之事夫ゟ終日度々震有之候事
例朝如常例
昼後海水夜分度々震
六日
一例朝如常例
四日之地震ニ而ハ下田辺大つなみ御番船親船迫不残難船ニ
逢候由にて行方も不相分其内碇舶之魯船ハ□(ノド読めず)有
也駿河之城ハ町屋より失火ニ相成□之由久能山ハ地震之
本之由にて
御宮之義ハ御故障在之義ニ而御難相分由大□之至ニ有之
(後略)
七日曇
一武芸覧ニ付表坐之間江相越一覧致午後無事今日も小震度々
有之是迄四十四五度之由相調帳面熟覧之事
八日
久能山御山之義ハ震動有之候処
御宮之義ハ今日故障候事格別也其余はこと〳〵に頽覆之由
下田之義ハ固人数も浪ニ入込(凶カ)命之由魯船一艘碇舶之処ハテー
ラハ皆々逐てん本船破船之由ニハ候得とも波上に漂罷候由
三嶋ハ駅皆々頽覆尤風聞斗(後略)
十四日
朝如常例
乗馬致
地震之義尾州より申来余程之事有之候而寛之助庭前江飛(カ)候
事申来其外役々ゟ申越候破損之場所夥敷由ニ候得とも他領
ニ比候而は先少分之方にて有之城内向さしたる事無之候得
とも境内村々破損も有之死人一両人其外濱御殿も損有之由
熱田地余程之事にて一々認兼候ニ付文略
熱田地内ハ震無之格別之事にて難有可恐之至ニ人々神慮を
尊候事
大坂京師も震動之由
十五日
(前略)
午後□君ゟ地震見舞之尊書来柏公より大小来尾州江地震之
義付二人前出る手元より救民之為手元金出候事右は新田金

十七日雪降
四日出来地震之事
水戸より文通大船雛形相借之義十九日ニ人夫遣し候筈調帳
一覧のミ
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 454
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒