Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500344
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔大高家日記〕○水戸馬口労町茨城大学附属図書館
本文
[未校訂]四日 大霜寒氣つよし快晴朝五ツ半時大地震ゆる右
地震之節西より南の方にあたり雷聲のことき
音半時はかりいたし居候子供なとなき申候程
なり
五三十二度日 大霜寒氣つよし西風ふく夜四ツ時地震又九ツ
時ちしん
六貳十九度日 大霜寒氣つよし快晴なり八ツ時地震
十貳十七度二日 大霜快晴寒氣つよし
二啓奉申上候去ル四日晝四ツ時比より江戸表大地震ニ御
座候所御陰を以下店通り筋ハ格別之損事も無之候久保町
邊より虎御門外御大名表長屋抔七八軒程も倒レ夫ゟ赤坂
邊小石川小川町邊抔ニ而も殊之外損事場所も御座候誠以
珍敷地震にて老年の者申ニは五六十年來此方之地震ニ御
座候へとも乍併其後頓ト何事も無御座候先々大悦ニ奉存
候御表邊抔は如何御座候哉御安事申上候且又今日飛脚屋
方より左ニ申參り申候
(注、「新収」第五巻別巻五―一、二四頁上左一〇行以下と同類、省略)
然者當地去ル四日辰刻近頃ニ無覺大地震有之其砌町々人
前々我一等往來江駈出シ前後を失程之事ニ御座候小あミ
町邊土藏往來へ潰れ其外損シ有之候得共格別之事も無御
座候尤も本所深川邊川岸ハ津浪之損ニ相見へ往來へ暫時
ニ浪打あげ山ノ手邊屋敷方所々長屋損シ申候併通町之内
ハ聊も無別條御蔭を以下店儀無難ニ相凌申候此段御安氣
可被下候且又近在之風聞甚以不成容易豆州豆内鄕邊大津
浪にて黒船一件之新役所殊ニ江戸詰之役人衆行方不知之
よし其外上州筋尚更大地震之由定而其方角ゟ夫々御文達
も有之候へとも御地御樣子ハ如何ニ候哉不成一方心痛罷
居候實以古來稀成ル大珍事ニ御座候東海道筋飛脚通便も
無之候へ共漸々京屋方ゟ注進荒増申來候右冩書則御覽入
申候宜敷御見覽可被下候且又翌日五日夜五ツ半時ゟ淺草
さる若町ゟ出火有之三芝居ハ不及申山ノ宿川岸迄燒失仕
又一口ハ東橋川岸にて燒留申候誠ニ近年世上變事相續キ
一入心痛仕罷居何卒向後之所天下一統平穩ニ永自然罷贈
り尚又御商内儀御賑々敷御取引被相在度而已日夜祈念無
事計ひニ御座候先ハ右之段申上度書外後便萬々可申上候
以上
十一月七日 白木屋
彦太郎
太四郎
大高織右衞門樣
良助樣
貴下
甲府大地震
一當月四日辰刻大地震町々大損シ人家八分通り潰れ併怪
我人ハ無之由
東海道筋大地震
一同日同刻小田原宿土藏四五十ケ所も大損シ箱根宿七分
通り損シ同刻ゟ往來通三島宿人家惣潰れ明神ゟ西十貳町
程燒失沼津宿水野樣城中燒失同宿惣潰レ申(由)井宿人家惣潰
れ其上不殘燒失興津宿大津浪にて一宿新方不知よし駿府
御城中燒失丸子宿惣潰レ岡部宿惣潰レ田中樣城中燒失
右ニ付往來留り卯刻田中城中便者到着相成則注進之趣
荒まし奉申上候以上
十一月七日
白木店
小石川九日御仕出今十二日着
一當月五日猿若町ゟ出火小梅御屋敷へ飛火ニ而
同炭藏 御物見表御門
御腰掛 公儀とたん會所
一御徒目付御役所
右之分丸燒失折節西北風烈敷川岸通燒失
一同四日地震
駿河府中御城 沼津城
右燒失ニ成ル
一久能山東照宮御山崩
四日地震後鳴動九(久能)熊崩の響ト云
一豆州下田浦異泊一艘渡來
異人四人上陸致候所行衞不知同所千軒之家數六十軒殘
る餘ハ行方不知東海道三嶋邊ゟ見付宿迄人家潰レ行衞
不知其外宿々不相分
右之通申來候天變地始可懼事
(注、「新収」第五巻別巻五―一、九頁下左四行~、同一〇頁上五行~と同文省略)
地震風聞之次第左ニ申進候
箱根
一御關所半震潰ニ付庭ニ而往來之もの改有之由
三嶋宿
一宿内不殘震潰貳三丁程燒失山ゟ水流出明神宮大破石鳥
居倒三重塔無事呑水無之由人馬怪我不分
沼津宿
一水野出羽守城大破宿内半潰燒失有之候由右同斷
原宿
一宿内不殘震潰候得共出火無之由人馬怪我不分
吉原宿
一右同斷半燒失之由
蒲原宿
一右同斷之由
藤川
一水干上り居候由
岩淵宿
一宿内不殘震潰半燒失人馬怪我不分
由井宿
一宿内不殘震潰候得共出火無之由
興津宿
一右同斷之上津浪ニ而人馬共押流候由
駿府
一御城大破市中震潰燒失
一御宮 人馬怪我不分
鞠子宿
一宿内所々震潰出火も有之人馬怪我少有之候由
岡部宿
一右同斷之由
藤枝宿
一本多豊前守殿城大破市中震潰之上出火ニ相成宿中迄同
斷之由
清水湊
一久能山御宮大破人家震潰津浪ニ而押流人馬怪我不分候

但三嶋宿ゟ大井川迄之間宿々繼立差支旅人休泊者勿
論食事等ニも困候由大井川止ニ付右ゟ先之樣子難
分同樣ニ可有之候趣ニ御座候
甲府
一御城ケ成無難市中ハ荒増震潰出火有之候由人馬怪我難
分趣ニ御座候
一甲州身延山近邊鰍澤最寄八百軒餘潰出火有之漸五六十
件も形而已相殘候由
一信州諏訪高遠邊も強ク震兩城共及大破一旦往來相止候
程之儀人馬怪我難分
右ハ往來之旅人等噂及承候侭之儀にて有之事實突留候
次第ニハ無之左樣御見分可被下候
子十一月九日 吉岡靜介
森山吾八樣
一追而豆州下田町凡千軒餘震潰之上大津浪ニ而押流人馬
怪我多分ニ有之番船等壹艘も行衞不分ヲロシヤ船兩三
度も危相見候得共無難四五里沖江退碇泊御役人方其身
計立退荷物不殘被押流急之兵粮并金子貳千兩御廻ニ相
成候未聢と之儀ハ難分候由ニ御座候
右ニ付吉岡靜介地震之場所見届ニ被仰付罷出候由ニ
承候
十一月十二日冩
十五日
二十七度
 大霜快晴五ツ半過ゟ西風ふく
小石川九日出
去ル四日四ツ時頃江戸大地震御屋敷御城御門脇御土藏外
通り屋根瓦不殘落大御門脇御土藏両面土落る其外御藏ハ
大槪はち巻落る百間腰瓦所々落る御塀處々傷小石川丁旗
本屋敷長屋潰る三軒本所深川高橋小笠原下屋敷長屋潰る
南部表長屋潰る川越郡山玄關破る伊東修理大夫潰家アリ
御作事家敷小家六棟潰る其外御城中御塀御堀貳十間程落
御櫓等御破損有之候樣子扨又駿州沼津城崩城下ニ立家壹
軒も無之且出羽守殿ニも漸逃出候可間ニ合候位之趣女中
等怪我人有之よし出火且津浪參り申候趣箱根ゟ先駿州路
へ掛甚敷三嶋明神社潰藤川山崩レ流二日止ル水押出流出
有之伊豆山津沼有之下田江筒井河路等ヲロシヤ掛合ニ罷
越居候所漸々命を拾い申候而槍等如何致候哉跡體もなく
相成候而家來等は大船ニ而凌申候趣ヲロシヤ三十間軍艦
ハ沖中へゆり出シ申候バツテイラハ何方へ歟(カ)行申候趣甲
州方地震之所駿河豆州ゟハ輕く御座候趣佃嶋近邊三股邊
ニ而は親船ニ怪我有之候樣子石川嶋御船も危き所之樣子
ニ御座候間追々可申上候扨又五日之夜五ツ時頃ゟ淺草聖
天町邊より出火川岸通燒拂猿若町不殘尻火ニ而燒る小梅
御屋敷江飛火御物見御役長屋裏御門御休息所御炭藏御舟
藏御燒失米御藏御藏奉行御長屋ハ殘る炭ハ二万俵餘燒る
千兩餘之御損毛之趣ニ御座候扨四日ハ小地震幾度ト申數
不知五日之夜五ツ半位打底之大地震小地震昨日迄晝夜と
く震動致候此上之所心配仕候儀御座候
上公ニも彼是御世話被遊候三日の夜ハ汐三度満申候趣地
震之催と人々申候取込ニ付匆々申上候以上
九月
小石川ゟ
去ル四日下田邊大地震ニ而怪我死亡人夥敷其内大津浪ニ
而川路左衞門中村爲彌等漸々のかれ候位一里程山手江引
退當時野陣之由異船バツテイラはいつれへ被引候哉不相
譯候へ共大船ハ何事もなき由いま〳〵敷事ニ御座候同日
駿州
久能山大地震ニ而拜殿
神陣(ママ)寺社等不殘破壞火災も有之實ニ以恐入候事ニ御座候
是は玄蕃府ゟ申來無相違候只神影も悉破損共申御別條無
之共申候寺社松平豊前守家來ゟ運ニハ御別條無之候旨沙
汰ニハ大破之由申候
駿州御城崩市中も夥敷破損之由遠州懸川天守崩れ市中一
軒も不殘破壞燒失致候是は太田殿寺社役ゟ申來御届も有
之無相違天變とハ乍申恐入候事ニ御座候今日父子共當番
ニ而出候間何事も不得其意候
六日曉猿若町出火不殘燒失小梅御物見へ飛火御物見小覽
御役屋會所御舟藏御腰掛類燒ニ御座候御米藏御家中長屋
ハ無事其大混雜之處へ七日御鷹野として小梅へ被爲入陣
澁紙等ニ而野陣同樣甚諭快の事ニ御座候小子も御供被仰
付罷出申候寒風老人大弱り御一笑可被下候以上
去ル四日巳ノ刻頃大地震御屋敷大御門外下馬東脇御貸藏
大崩レ御米藏家上損石垣孕出シ倒かゝる御城御門東脇御
臺所持御藏大崩大御門西ノ方御藏并御物見大破天神下御
圍込御塀三拾間餘倒西同心長屋瓦家根不殘すべり御葺替
ニ可相成由其外御屋敷内小破ハ勿論ニ候得共先ツ無別條
御守殿無御別條御殿内御張付少シさけ候位ニ御座候御屋
敷内堀井戸水勢多分ニ相増中ニハ井桶一ツ丈ニも増上ゟ
盈れ出候も有之候當日夜中迄八九度も震ひ少々強き節ハ
最初ニこり外へ逃出候何方ニ而もふせり不申由ニ御座候
翌日も終日折々小震有之御屋敷外ハ小川町邊二三ケ所本
家長屋共潰有之門塀なと倒れ澤山ニ有之由櫻田邊ゟ麻布
四ツ谷邊御屋敷ハ西北之方板橋邊ゟ先別而強大名大南部
殿表長屋潰候其外表長屋家上瓦落往來怪我人も有之町方
ニ而は瀬戸物屋又油屋等ハ別而大騒き之由本郷駒込淺草
邊都而東ノ方震薄く相聞申候
一東海道筋別而強く豆州下田ハ大津浪押上同所應接小屋
場勿論其外所々流失御小屋詰之貴賎四百人餘小屋共行
方不分筒井紀伊守殿川路左衞門尉ハ如何致候哉助川路
ハ木の枝ニ引懸居候共申候家來〳〵ハ勿論行方不分流
失ニ相見候由オロシヤ船ハ兩度程如何ニも危く相見候
へ共立直し無難ニ而見物致居候よし取沙汰ニ御座候未
御城書出不申候故聢と不致候へ共伊豆ノ咄ハ御臺所ニ
而眞志屋手代御城ニ而承候由咄ニ御座候
張札ニ而本文之通認候所下田津浪ハ䑓子ノ間坊主林
 (ママ)娚同所へ參り居候ゟ文通之面ニてハ町家不殘押
流候へ共先ツ士分の者ニハ別條無之家來ニハ未相分
由申參候書面ハ寫間ニ合兼候間後便ニ差下入御覽可
申候
一御徒菊池久平
禁裏御太刀介添ニ而四日朝三島出立四里參り箱根之宿
へ參着之節本陣迎ニ罷出是非御立寄被下候樣申候付断
候へ共前振ニ而立而願候付立寄候而洗足湯抔出シ上り
候樣申候得共指急候故腰掛休居候内地震ニ而最初ハ爲
指事も有之間敷存居候内嚴敷相成家内不殘外へ駈出候
樣子ニ付久平始一同往來へ逃候所打倒され候如くづゝ
と倒其内ニ本陣を始脇本陣其外とも九軒ひしと倒れ夥
敷音唱又老若男女♠叫誠大變之由右故九ツ時頃ニ至り
漸々一足出候而四里の難所を下り候道々山坂大石等落
重り又山ニ而も崩候哉瀧水往來へ流出小田原へ參候迄
ハ雪おろしの如く鳴立八度計相聞候よし先ツ〳〵無難
ニ而小田原へ參り承候へは同所は勢州之地震之節ゟ靜
之由申聞にて破損も見へ不申候由右本陣を逃出候節槍
持も鎗立懸置一刀をも抜置候侭外へ出候故鎗ハ中ゟ折
木刀も家の下ニ相成漸曳出候由久平去ル六日下着昨八
日御役所へ罷出候而真の咄ニ承候實ニ怪き事ニ御座候
一石川島へ御醫師詰居候所四日朝大橋順清代り合として
罷越候所地震ハ相止候跡ニ有之前々居候者申候は昨日
今日共滿の汐指引共ニ狂ひ時刻來候而も汐引不申如何
の事歟と不思儀ニ存居候由地震の節ハ海底も狂ひ候事
与見へ候との咄ニ御座候
一前中納言大君ニハ毎朝日の雲を御覽被遊候由四日ニハ
今日ハ西の方ニ甚不宜雲出候天變ニ而も無之ハ宜との
御意被遊右變の後惡雲地震とハ不思との御意之由同節
御守殿ニ被爲入火の元御世話被遊候節御咄も伺候由女
中共ゟ同姓承申候
一五日夜四ツ時頃猿若町ゟ出火折節北西風烈敷大火ニ相
成候川向小梅御屋敷御物見飛火同前不殘御徒目付役家
并表御門番所共御茶屋御船藏炭藏不殘燒失追々爲御登
之炭壹萬六千俵餘其外御勝手方買置候炭共ニ貳万俵丸々
燒失火事地震之御物入莫太ニ而御普請方ニて晝夜取掛
り大混雜家中同七日同所へ
上公御鷹野として可被爲入尤御腰辨當御先詰抔は野陣
同樣居候所無之
上公ニは同所百姓家ニ御入被遊同日は別而大御勝負澤
山ニ被爲在御滿悦之由相聞候
一昨廿八日飛脚屋島屋左衞門申出左之通
東海道地震去ル四日辰の中刻三嶋宿ゟ遠州見附邊間之
宿ハ不殘倒れ夫ゟ出火ニ相成
御城ハ勿論其外在々ニ至迄大倒死人等不相分趣見附宿
ゟ申來候其先之義ハ不相分候得共此段御注進申上候
十一月八日 島屋左衞門
城倒候ハ駿河沼津大田等夥敷事之由手代之咄
子十一月九日仕出さる方へ
去ル四日貴地も大地震之由當地ハ先便申上候通所々ニ潰
家相見申候利根川行德邊船ニハ怪我人有之と申事ニ御座
候此度の地震諸國之内別而強御座候ハ甲州駿州遠州見附
邊相州小田原邊と申事ニ而 御城書ニも出候得共未冩取
不申候間後便入御覽申候當地今ニ日々地震皆々心落付不
申火之元用心等別而嚴敷諸向火鉢之蓋相渡置候樣御達ニ
御座候右地震の朝
前樣ゟ雜賀殿へ 御意御座候ハ今日西南ニ當て雲有之ハ
定而變事可有之依而用心可致旨被
仰出候由誠ニ恐入候義ニ御座候前年下田へ參居候異船大
津浪ニも崩不申由誠ニ殘念仕候併両三度も岩へ乘上六ツ
ケ敷相見候由異人四五人行衞相見不申候船破損も少々ニ
可有之と申事ニ御座候近日浦賀へ相廻可申由ニ御座候□々
去ル五日夜四ツ時比淺草猿若町貳丁目ゟ出火ニ而花川戸
邊一圓西北風ニ而川ヲ隔小梅御屋敷炭藏御物見御茶屋御
船藏并御門共不殘御燒失ニ相成申候尤御長屋向は殘申候
寒さニ相成兎角騒々敷當年ハ凶事勝ニ而相困申候
十一月九日
尚々御地之地震の節何歟響候由當地ハ何等相聞不申候
下田大津浪
當四日大地震ニ而東海道藤枝宿ゟ小田原宿迄之間宿々人
家潰其上出火ニ相成沼津鞠子兩宿出火無之候得とも津浪
入沼津御城燒失駿府御天守落候由田中御城燒失之由同日
甲府大地震ニ而町々人家潰候由
但出火怪我人無之由
一川路左衞門行衞不相見候共山上ニ人有之と追々の沙

本文川路殿無事之由
筒井伊賀守殿是は山上へ逃出別條無之候尤武具等ハ不
殘大浪ニ被引候由
廿三日 快晴霜少しむら雲寒氣も薄し夜ニ入くもる
水戸ニ而
完戸玄米七斗五升
大豆八斗四五升
小豆九斗
礒粕拾壹〆位入壹俵三百文ノニ直段立
攝州大坂市中大變をしるす
嘉永七甲寅十一月四日朝五半時ゟ大地震ゆり初メ凡半時
計ゆり市中人々東西南北にはせ通り其騒動いわんかたな
し大坂市中崩或ハゆがミ又は菱成ニ相成候處筆紙ニ難盡
市中ニ崩たる所凡貳百ケ所餘宮寺抔も大ニ崩れ損し天王
寺塔ゆがみ有之然る所翌五日七ツ時又大地震半時計ゆり
夫ゟ何方共なく大ニうなり皆々驚其音雷ニひとしく市中
大ニさわき又暮六ツ時ニ大地震又々半時計ゆり同六ツ半
時頃沖より貳丈計なる大津浪出來誠ニ海邊騒動目もあて
らぬ事ともなり然ル所阿治川きず川筋數千之大船小船と
も一時ニ打かさなり川筋さして流込道頓堀川筋にに(♠)ては
日吉橋汐見橋幸橋住吉橋金谷橋長堀にては高橋堀井川ニ
ては水分橋黒金橋其外阿治川橋龜井橋一時ニ落數千之船
大黒橋ニ而山の如ク重り其下じきになり人は人もたすく
る者稀なり市中町人四日之地震に恐れ皆々茶船屋船又ハ
三十石抔に乘り夜をあかす人おびたヽしく有之候所近邊
居合候船悉くくたけをほれ死ス人何千人と云數をしらす
大和小船のくたけたる事又怪我人人家之損し崩れすへて
川筋の損し新田廻り海岸の人家は不申及其夜市中の人々
ハ八方へ散亂する事誠ニ前代見聞之事ニ御座候
泉州堺大坂近邊
堺市中大津浪ニ而大混雜人家壹軒も無事ならず夫ゟ佐野
邊ゟ貝塚岸之和田すへて此近邊往來筋こと〳〵く崩れ損
したる所數不知右同斷兵庫西の宮すへて此近邊大津浪ニ
而大坂同樣ニ御座候
尼ケ崎
四日大地震ニ而築地家數貳百軒計辰巳之渡し両詰宿屋
茶店とも不殘崩市中三百軒餘り崩れ内川八尺餘高水と
なる五日夜迄三十五度のゆり死人凡百人餘怪我人數し
れす
奈良
四日朝五ツ時半ゟ大地震ニ而十人も内ニ入人なし家土
藏崩清水邊西てがい通り五六軒崩れ五日大地震にて先
ニのこり候家ハ又大崩れ并郡山右同断之大地震に御座

同波♠部
四日五時ゟ大地震ニ而家數凡貳百軒あまり崩れ死人貳
百人餘うせ人數しれす近在六ケ所大損し三田凡七十軒
計崩れ其近在九ケ村大損し家數凡百四五十軒崩れ怪我
人多死人凡五十人うせ人數不知
伊勢
志摩
五日暮方より大津浪にて四日市桑名神戸鳥羽白子津此
邊大津浪に而流る人數不知志摩城下ハ家中家敷其外津
浪ニ而大流れ
京都は格別之事も無之由
右の通申來候間無殘別紙書付差上申候以上
小石川添田公より十九日出
扨四日地震も御同封の樣子初而右樣之地震ニ逢實ニ恐怖
仕候武甲相豆駿遠ニ總安房常陸位と存候所追々大變ニ而
勢攝讃州邊一圓之樣子ニ而讃州は城中初府下一圓ニ潰家
等有之死人等も多御座候由勢州津ノ城も崩申候趣大坂ハ
震後津沼天保山邊一圓舟引れ數百艘行方不知相成候趣其
外東ゟ西迄南ノ方半面一圓の様子ニ御座候處往來止り居
何方も音信無之候東國は至而輕御座候樣子先日織三郎樣
へ申上候分不取逢沙汰のミ認候所此節下田の實説も相分
り申候下田と申所御地平磯の樣なる所ニ而裏ニ高キを構
居申候而地震ニ付人々逃出申候處津浪〳〵と申候ニ付裏
山へ逃登申候所津浪四度參り下田八分餘流失ニ相成候馬
人とも行方不知ニ相成候所も有之土藏抔も少々ハ引残り
御座候趣右ニ異船よりも願出等有之候ニ付掛り之役人參
り不申立所御勘定吟味植村と申人衣服等先は全備致居候
ニ付江戸表へ來ル筒井河路等馬駕籠流失ハ是にても相知
り申候
扨異船ハ津浪にて大洋へ五十里計引出され人々見居候内
三度程危く相見申候處先ツ無難ニ歸り來り申候へ共漿折
碎破口ゟ時計一周ニ入水高サ一尺餘ツヽ薪水食物等皆水
ニ浸り申候而怪我人等も有之候船シキ銅張申候所多分に
傷申候趣右ニ付船も修覆仕度尚漂流人御取扱ニ而よろし
く來春迄御指置奉願候銅等も奉願候先日被下ニ相成候米
も水ニ浸り申候趣來春氷の融候を待間道を歸り申度趣彌
英吉利ニ戰負之義は實事ニ御座候樣子ニ而此度ハ如何ニ
も閉口難義の樣子ニ御座候由且又怪我人等ハ未タ不申出
候へ共船中諸道具ト人ト豆いりの樣ニゆり立られ定而怪
我人も澤山と存候時計一周と申は日本ニ而一晝夜ニ御座
候所異國ニ而は日本一刻位を一周と申哉ニ御座候
○久能山守護榊原越中守地震ニ付木ニつたわりよふ〳〵
と(カ)御廟へ參り御神主樣奉抱出るト御廟は倒れ申候趣駿河
府中御城ハ不殘潰る出火はなし沼津蒲原興津ハ一軒も建
家なし箱根ゟ先ハ潰家多き樣子也
○筑波近邊崩れ申候趣其外山々崩れ申候趣ニ御座候所眞
壁御間栖樣等ハ山はなれ居候間御無難と奉存候當節江戸
表地震の噂のミにて何事も無之併往來止り居才達之事更
ニ相分り兼申候十六日方長崎奉行着之由ニ候所未タ着不
仕候如何之事ニ御座候哉
(十二月)
三三十四度日 大霜寒氣つよし夕方より寒氣殊之外つよし夜
四時地震
四貳十八度日 大霜寒氣つよし晝四ツ半過地震七ツ時地震
小石川ゟ
先日得貴意候外數多諸國大震ニ御座候阿波土佐抔も城内
ハ別條無之候得共家中屋敷鄕町潰落燒失丸燒之ふり御届
書ニ相見遠州御家陣屋御代官林
伊太郎
不殘震潰レ六万石支配之
内三千軒餘皆潰死人百人餘土藏百七十ケ所潰候由肥後讃
岐も大破之由届書見申候不容易天變可恐事ニ御座候下田
異船まきりかわしと申しきへ銅間張付候板九丈程放レニ
付水十分ニ船中へ押入日々夜々龍吐水數丁ニ而水を秡切
候へ共船中六七尺水押入今以破口ゟ水入候間中々くミた
し之事も不相成異人共大難澁之由ニ御座候是はせめても
の事ニ御座候
十一月廿九日
七二十九度日 大霜快晴寒氣夜七ツ時地震
八三十四度日 大霜快晴
安政と改元被仰出候
九日 大霜快晴寒氣四ツ時より西風つよし九ツ時止
△(朱)子十一月廿五日ロシヤ船駿州沖ニ而破船之始末吉岡靜助
ゟ森山氏へ文通

(朱)△(朱)寅十一月廿五日夜南大風發シ大雨ニ相成下田ゟ円州[戸田|ヘタ]
みなとへ可相成ロシヤ船江水先与唱候同所六騎や吉兵衞船百石積船へ
も異人貳十人余も乘込出候途中ニ而急ニ大難風ニ逢大水
先船者(案内船
ニ候
沼津と原の間字壹本松と申所濱上へ乘上
ケ異船ハ原と吉原の間駿州[小須|ヲス]添地先へ碇泊直ニハツテ
イラ江飛乘元船ゟ大綱ヲ下ケ右綱ヲ壹人體へ結付浪の中
を潜り游より岡ニ而大綱ヲ引張居夫ゟ小綱ヲ其身江結付
右綱ヲ手ぐり高浪を潜り凌追々岳へ上り一同一命計助り
見る内ニ元船ハ水入ニ相成候由ニ御座候
但當時駿州原宿吉原宿の間字宮しまと申所ニ有之候由
ニ御座候事
子十二月九日
十五日 明方より雨ふり九ツ時より止夜九ツ時地震
十四十度六日 朝より快晴九ツ半過より大西風吹出終夜風つよ

當十一月四日辰中刻同五日申下刻大地震兩度有之京都ハ
六月中同樣ニつよし大坂地震つよく五日大津浪天保山打
越安治川口木津川口大船小船打揚破船死人不知數
兵庫 ゆるし 尼ケ崎 津なミ
人家潰
阿波德嶋 津浪
人家潰
 紀州浦 同斷
志州鳥羽 同 斷
大あれ
 山田町 地しん
大あれ
大神宮御社内地震なし
津 津なみ
地しん
 四日市
桑名

 地震
はかり
熱田御社内六月此度共地震一切無之候ニ
付毎月人々參詣澤山ニ御座候
鳴 海
池鯉鮒
 少 々
いたミ
 岡崎
矢はき橋
 貳ケ所高
ひくニなる
荒井御番所宿津浪行方不知
舞坂 津浪死人
數しれす
 濱松 少 々
いたミ
見付 半やけ 袋井 丸やけ
掛川 丸やけ
怪我人澤山
 日坂 無難
金谷 西の方三分一
やける大道われ
嶋田 少 々
つふれ
岡部 半やけ 丸子 半やけ
府中 御城いたミ江川町
ゟ出火三分一燒
江尻 丸やけ
沖津 高浪 三保松原 つぶれ
由井 半潰れ 蒲原 問屋より
東やける
岩淵 半崩 富士川 山崩レ水な
しニなる
吉原 丸やけ
原 半いたミ 沼津 半潰れ
三嶋明神より東方やけ其外つふれる
箱根 半つふれ
山崩あり
 甲府 大地震
大あれ
木曽海道信州輕井澤より上方つよく岩村田半潰れ東海道
未タ飛脚上り通行無之候
外池市兵衞江州ゟ指出候書付之冩
廿四十四度四日 朝より快晴暖氣なり
魯西亞船下田ニ而津浪大船傷れ出來候ニ付御修覆之義奉
願石川嶋より御修覆御用ニ而罷越可申と御達ニ相成候所
下田ニ而修覆所不宜候趣ヲロシヤ申出何とそへタ浦江漕
出申候所海上壹里程乘出し申候所右傷口より水入申候よ
しの所少々風惡敷異人骨折右水汲立申候へとも騒立候而
汲ミ間ニ合かね候所へ舟段々ニしつミ申候ニ付異人ハ不
殘ハツテイラニ而逃申候所舟ハ浸ミ切申候而水中ニ帆柱
の頭出る見申候由ニ御座候異人六七人ニ御座候所西洋舟
へ御頼被遊候歟又ハ西洋より通達致迎船參り候歟ニ御取
扱と申事ニ御座候先ツ漂流人御取扱ニ而下田ニ居申候去
ル九日又々亞墨利加舟壹艘下田江着アハタムス參り申候
趣跡舟着次第願之義申上候趣ニ御座候
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 414
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 茨城
市区町村 水戸【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒