Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500331
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔日間瑣事備忘 秋渚題 九十九〕○大坂大阪府立中之島図書館
本文
[未校訂]十三日
○午時地震未下牌又大地震
十四日
○子下牌與室氏語未睡室氏驚起曰大聲如雷何變言未畢壁鳴
牀動余曰地震也室氏抱仁也以身敝之曰屋将崩寧我夫妻死不
可使児死余欲起牀躍如舟之方走三起三倒聞塾生叫室氏曰諸
子将來妾未帯也余蒼黄覓帯不獲呼阿雪阿雪睡初覺欠伸不肯
起曰中夜呼人欲何為乎余叱曰汝欲死乎乎雪大呼曰畏哉畏哉
余終結室氏帯塾生排戸争入曰夫子無恙震益急皆錯愕不知所
為四隣人語糜沸海嘯仁也既覺悸不敢聲乃謀護之或曰棟将折
宜出于庭又曰瓦飛宜入屋下一出一入余意御霊祠内空曠冝避
諸子徃視返曰祠内人滿無尺寸地隣人皆置榻街上而坐矣乃走
出置二榻踞焉時震稍止余謂諸子曰吾生来未遇如是地震故初
惶遽無策見人之所為従之是事所以尚習錬也一郎曰是等時人
樗腹必生病乃煮粥供諸子良輔泰藏鶴太郎皆眩暈殆不省人事
十五日
比明震二十餘度稍微稍希卯上牌復大震殆如最初入室柱傾壁
脱塊片狼藉座上無所容趾庭隅石燈倒觸碎倉礎遣元恪於屋主
氏請使人来點檢屋宅破損處○遣鶴眠熊太郎於播利氏候兄嫂
安否返曰濠西一人家倒沿濠販陶器之家瓶皿甕盎破碎萬段矣
○宗助使人来候安否○宗瑞六郎来候○卯下牌出訪宗助為兄
請借金二十両遂訪彌左衛門主人方出庭踞榻理髪握髻相見曰
夜来敝居恐覆故在斯訪才右衛門及元恭至播利氏聞兄既游天
王寺乃訪六郎帰兄嫂以下皆在我室曰来候安而已非遊天王寺
○脩五作五郎道策父子安丸欽哉大輔八郎霊雲小虎禪興徹雲
晋吾来候安否今日来者以望之故當賀而皆問安否不陳賀祠禮
也(中略)○今日震二三十度然稍微市過半設席街上而居或
居舟中皆廢百務言不及他事夜亦猶晝無敢睡者
十六日
○地震猶昨日或云有馬山崩或云紀泉山崩未得確報
十七日
○今日地震猶昨吉次示脚夫家戸外掲示余譯之曰南都本月幾
望丑牌地大震屋崩死者百餘人傷者不知數男婦露宿巷無居人
今日午時震未止今日謂
十六日
古市山城
古市
地震猶南都人家存者僅五六
山城木津千室邑存者僅十二三戸古市及木津他州有
同名邑故掲國名
郡山同時地
震柳街第一坊至第四坊屋崩者二十七八城下則屋仆十之四死
者百二十餘人京師同時地震東西両本願寺頗壊洛外鴨川以東
黒谷白川地方屋崩人死其餘畧與我大阪伯仲山城南鄙笠置地
方山崩水溢伏見竹田街道地裂田埋八幡鳥羽地方人家仆者四
五大津三井寺山下地裂頗有死傷港口石燈籠堕於湖中膳所城
下人家多仆城堞落湖城門之外寺焼丹波亀山地方亦同 ○中
西貞次郎東□郎等曰地震非常伏惟夫子及諸君萬福敬賀敝村
震殊甚僕家舎仆者四倉崩者五加之廐及藏薪納塩蔬之舎悉仆
僕幸無恙然不能拜趨候安請為我謝夫子○地震比昨日稍稀稍

十八日
○地震益稀益微
十九日
○今日聞地震伊勢桑名四日市為根本北至越前而波及近江但
馬紀伊伊賀大和和泉河内山城丹波攝津播磨諸國延袤七八十
里東南尤甚凢都邑人家仆者以十之七八為首次五六次三四次
一二以徴其軽重云
二十日
○昨夜丑下牌今朝卯上牌皆地震爾後不復震夜聞微雷既而暴

二十一日
本年梅天無雨五月尾暑候至九十度皆謂旱不減昨年本月朔後
常陰曇雨微下輙風大起吹散皆謂希覯奇候既地震益陰暗忽雨
忽止不見日者七八日昨夜聞雷今朝黒霧四塞人皆謂雨未止余
謂小虎曰氣候變矣今後必快晴余嘗聞糶糴家言霖後黒霧多為
雨晴兆若今日不晴本年恐非常凶歉(中略)
○昨朝以来地不復震皆謂既止今日戌上牌復大震
二十二日
○数十日来雨以今為甚徹暁不止地震者数度
二十三日
○昨夜亥牌雨止朝来欲雨不雨鬱蒸甚地微震数度
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 410
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 大阪
市区町村 大阪【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒