Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500318
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔非蔵人日記 六〕○京都東京大学史料編さん所
本文
[未校訂]十五日壬午 陰晴夕景時々雨 当番議奏万里小路中納言殿
其余参集 伝奏両卿参侍
一丑刻過大地震 依之為伺御機嫌 関白殿以下親王相丞方
御参 或有御使 諸家同列等馳参 小御所代於南庭被設
御座 卯半刻比因再大震 被設陽明家宸殿東庭御座仮幄
惣而陽明家沙汰也 辰刻前 行幸 従小御所御庭中門
迄 近衛家穴門内ヨリ御座辺迄奥端非蔵人御轅御用勤之
此已前奥端同列五六輩 議奏衆 依命御先廻勤之 殿
下以下親王相丞万諸家非蔵人等供奉也 続而 准后御方
敏宮等御轅御用同上
一陽明家 行幸之儀 伝奏三條殿已前為心得被申渡 然処
卯半刻過依又震動 各着用如前書相勤也
(後略)
十六日癸未 陰晴 地震漸静 時々有微動当番議奏右大将
基豊卿其他参集 伝奏両卿参侍
(中略)
一若王子権僧正住心院大僧都尊勝院僧正等就大震為窺 御
機嫌参入
(中略)
一自昨日同列両番勤仕之処 地震追々依静謐 議奏衆以下
当番之外尋常之通退出 同 亦可為尋常 当番右大将殿
番頭江被申渡 依之奥端加番残之輩令退出
(後略)
十七日甲申 陰晴 時々地震 入夜雨
十八日乙酉 雨午後陰晴 地震微動両三度
二十一日戊子 今暁微震 陰晴夕景雷雨
一戌剋過有一震不軽依之窺□御機嫌右大臣殿近衛大納言殿
御参関白殿已下各同断有御使両役人衆近習衆内々外様衆
等各馳参被窺□御機嫌非蔵人同之悉以書付上之子刻斗一
同別ニ参上之輩可退出乍併尚心得候様橋本殿秀名(各)江被命
依之各令退出了
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 399
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒