Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500267
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔一色本 六〕一色山城守直温文書 一橋大学附属図書館
本文
[未校訂]六月十四日朝ゟ余程烝暑(ママ)ニ而雲荒等も有之不穏空ニ有之
候処同十五日暁八時過余程之地震ニ而最初之大揺は無程
相止申候得共其後少々ツゝ度々之動揺夜明迄弐拾七度も
有之猶翌十六日終日夜中迄も折々少々ツゝ有之其外四五
度も余程強く遂ニ間遠ニ相成響も軽キ方ニ相成候へ共十
五日暁八時ゟ同十七日朝迄都合七十余度ノ動揺ニ有之候
御城内御別条も無御座処ニ稲荷社頭ニ有之小石燈篭抔
は過半倒候事
一当所町家格別之破損等は無之候得共居宅并土蔵抔棟落壁
落鳥居石燈篭抔倒有処も有之津村御堂白学院と唱候堂打
倒同処長家内光源寺と申候寺倒候由尤当表は怪我人等は
無之候住居社南手ニ有之屋根五間斗石燈篭七本倒候由
一南都表大地震ニ而舟町は家数多く倒死人多分有怪我人数
多有之奈良町中大アレ家之内ニ居候者無之十六日午ノ刻
ゟ未タ鎮リ不申候由
一右市中同断之由
一郡山同断柳町壱丁目ゟ四丁目迄弐十四五軒倒死人大人小
児ニ而十四五人有之柳町通ニ而右之通ニ御座候由其外町
中大変家数二三分通倒死人数多有之候由十六日午之刻未
タ鎮不申候由
一京都表同刻ゟ地震神社石燈篭町家土蔵倒候由尤南都郡山
抔之様ニは無之軽方之由怪我人等之儀は相聞不申候
一伏見も京都同様之趣伏見街道竹田街道処々地割家損し多
分ニ御座候由淀ゟ下枚方大塚鳥飼四五軒ツゝ家倒候由
一堺表は大坂ゟ少々軽く御座候旨武家町人共皆表江疊ヲ敷
立退居候趣尤怪我人等は及承不申候
一大津浜筋四五軒も破損怪我人等も御座候由
一南山城大アレニ而木津笠木辺大岩石抔ヲ□出し其数不知
地之割ゟ泥水吹出し道筋二三尺も高水ニ相成人家等も処々
損申候由
一当表は地震は少ナキ土地故市中之者共ハ余程周章仕過半
大道江莚抔敷居候而出居候由其後度々小地震有之故猶又
大地震可有之と妄説申觸申者抔有之候十五日終日夜中迄
も御城外番場と申処江群居いたし或船江荷物抔積込罷出
居候而淀川筋抔ニ船壱艘も無之次第其外都而関(ママ)之者ゟは
恐怖狼狽甚敷様子相聞申候
右地震之様子及承候処大略申上候
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 356
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒