Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500247
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信・上越〕
書名 〔書簡〕○更級郡今井村小林家文書 長野市立博物館
本文
[未校訂]乍恐以書付歎願奉申上候
去ル未年地震火災之節当村諸高地一円田畑共殊ニ北組之儀
は格別木材大石岩石崩砂を押入就中当村松平信濃守様御知
行所□(ニカ)相成候而も凢百三拾ケ年余也
(注、以下村の歴史の部分省略)
凢長録(祿)年中より安政度迄四百年余之間北組之儀ハ□年開発
切添仕候土地ニ相違無之候其作之拠と申候は時之御支配ニ
而地字を海之窪沖上河原沖中河原沖下河原沖前河原沖東河
原沖猶渕土手添土手下土手外土手端地銘(ママ)村名迄新田或は小
河原村河原地浅地所も思召を以異名ニ被成下候只今ニ唱ひ
罷在候通之水損場所又々未之洪水ニ而押流当村田畑一円押
掛其節御見分御書上帳仕候石砂三寸ゟ三尺迄ニ御救之荒地
を大小之百姓老若男女共実ニ一命を差出し砂石山ニ積又ハ
地中江堀込作り土押平均開発始末田地之□(訳カ)地聢と定り兼候
北組荒跡も水損も無之吉田畑と一円ニ坪割并ニ地位御免相
ニ而御取箇附候而は御迷惑仕其上田畑之広狭遠近浅深善悪
之無差別分米増米御取箇とハ無情御始末と乍恐大小之御百
姓水呑末々迄一同歎涙仕候右荒地開発之上田を畑之御免相
ニ被成下次之田畑共地位立直り候迄切(ママ)発新田冥加籾上納ニ
被成下度奉願上候然ル所犀川筋西ゟ小松原村四ツ屋村小河
原村丹波島村と川筋順村地境(続カ)也小松原村四ツ屋村一昨年迄
五百石御物成御冥加籾十二ケ年籾三俵ツヽ上納ニ而御助有
之隣村御振合も御賢察奉願候北組田畑今般之地改ニ而は百
姓末々迄立潰ニ相成候義は眼前之至ニ候前文申上候通格別
之以御賢慮上氷鉋村ニ百姓永続住居ニ相成候様奉願候殊去
丑年ゟ八ケ年相立候得共御皆済無之先納月賦上納差支候得
は咎め申付る抔被申右地改与唱ひ 御公法ニ違ひ候御被成
方と奉存候百姓之大切なる御定(カ)地を好き勝手之御仕押不勘
定愚昧之百姓は無□諸高割懸左候得共無高所持地之物も有
之哉又ハ□分ニ而高割懸乍恐御百姓之儀は
御公儀様ゟ御預り之田畑御高と思召為民之父母御仕成を無
御忘却格別之以御勘考調(カ)之義被成下百姓永続仕御年貢上納
無差支被勤候様御情を以御□被成下候ハゝ北組大小百姓
小作百姓水呑末々迄一同難有仕合奉存候是迄四十ケ年之間
御地頭様江御情有御高掛先納過納御無尽調達金上納仕置候
ハ御□之節別紙始末書を以可申上候以上
松平信濃守様御知行所
上氷鉋村
(後欠)
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 291
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 中津【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒