Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔寛延四年辛未四月嘉永七寅年十一月地震〕○長野市長野市立博物館長野市公文書館提供 [未校訂]飯島家記抄一大地震之事 宝永四年亥之九(ママ)月四日昼八ツ時在々家も少々潰れ第一松代御家中... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 125 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔寛延四年辛未四月嘉永七寅年十一月地震〕○長野市長野市立博物館寄託長野市公文書館提供 [未校訂]飯島家記抄 寛延四年辛未四月廿四日松代地震今夜寅刻過より強震ニ付両 御丸早速御安否奉伺候所... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 189 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔丁未 甲寅 乙卯大変災略記〕大平文書長野市立博物館 [未校訂](注、ほとんどが既出、既出なきものおよび重要な異同の部分のみをかかげる「新収」第五巻別巻六... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 288 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔小林家文書〕○更級郡今井村長野市立博物館 [未校訂](表紙)「 弘化四未年地震砂入ニ相成地改メニ付田畑高苅ならし割付村役場江書出し扣内苅付畑方... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 290 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔書簡〕○更級郡今井村小林家文書 長野市立博物館 [未校訂]乍恐以書付歎願奉申上候去ル未年地震火災之節当村諸高地一円田畑共殊ニ北組之儀は格別木材大石岩... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 291 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔日記〕藤井家文書 長野市立博物館 [未校訂]○大地震一三月廿四日夜四時過大地震 居宅別条無之家内無異南之土蔵不残壁落大斜ニ付不用立即刻... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 291 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔大地震日記〕藤井家文書 長野市立博物館 [未校訂]覚一弘化四丁未三月廿四日夜四ツ頃大地震ニ而善光寺大門横町岩石伊勢町新町東町東ノ門西町西ノ門... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 295 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔書状三通〕藤井家文書 長野市立博物館 [未校訂]乍恐書付奉歎訴候信州水内郡善光寺町御本陳藤井平五郎奉申上候私儀数代御屋形様御本陣相勤蒙 御... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 298 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔弘化四丁未年三月廿四日夜大地震ニ付御用諸願書 書留帳至十二月 戸部村〕○長野市長野市立博物館林武夫家文書 川中島(御厨)2―4010―002長野市公文書館提供 [未校訂]イ 御役所様右口上書犬飼郡蔵様江藤内を以差出ス去月廿四日夜大地震ニ付犀川筋山々抜出し水相湛... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 682 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔大地震ニ而松代御領山中之内山抜ニ而水湛之場所押掛当村家作流失潰家水附泥入之分御取調一札帳〕○長野市中氷鉋長野市立博物館蔵青木家文書長野市公文書館提供複2・842・0746 [未校訂](表紙)「 弘化四年大地震ニ而松代御領山中之内山抜ニ而水湛之場所押掛当村家作流失潰家水附泥... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 800 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔差上申一札之事〕○長野市長野市立博物館蔵 青木家文書長野市公文書館複2・844・0765提供 [未校訂]差上申一札之事名取八幡往来天王宮脇切起御高三斗弐升之内川中島稲荷山村軍次一居家 長五間 柱... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 824 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔軍次居家他地震潰につき新建願〕○長野市長野市立博物館蔵 青木家文書長野市公文書館複2・844・0766提供 [未校訂]川中嶋稲荷山村軍次儀当三月廿四日夜地震ニ而居家物置震潰居家敷変地仕住居難相成ニ付此度名所八... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 825 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔差上申一札之事〕○長野市長野市立博物館蔵 青木家文書長野市公文書館複2・844・0767提供 [未校訂]差上申一札之事名所堺無□間川原之内一居家長五間横弐間半川中嶋稲荷山村嘉七一居家長五間横弐間... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 825 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔差上申一札之事〕○長野市長野市立博物館蔵 青木家文書長野市公文書館複2・846・0777提供 [未校訂]差上申一札之事名所□無芝間川原之内一居家長五間横弐間半 川中島稲荷山村仙十郎私儀当三月中而... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 826 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔差出申一札之事〕○長野市長野市立博物館 青木家文書長野市公文書館複2・860・0894提供 [未校訂]差出申一札之事御除地十一石之内一本堂 長八間横六間半但し弘化四未年三月地震之節震潰申候右跡... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 827 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔乍恐以書付奉願上候〕○長野市長野市立博物館 青木家文書33―95長野市公文書館複2・854・0862提供 [未校訂]乍恐以書付奉願上候一当村名所深町底樋去ル未年大災ニ而深サ凡五丈程之場所に臥置候樋押潰水払兼... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 828 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔乍恐以書付御届奉申上候〕○長野市長野市立博物館蔵 青木文書長野市立公文書館複2・843・0752提供 [未校訂]乍恐以書付御届奉申上候一御封印筒壱挺 稲荷山村鉄炮持主政右衛門一同 同磯右衛門一同 同徳之... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 829 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔満水ニ付田畑土砂押入大方取調書上帳当荒正〕○長野市中氷鉋長野市立博物館蔵青木修一郎氏文書長野市立公文書館複2・493・069提供 [未校訂](表紙)「 弘化四年未六月□扣満水ニ付田畑土砂押入大方取調書上帳当荒□□(之内、カ)川中島... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 831 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔弘化四丁未三月廿四日夜大地震ニ而松代御領山中山崩犀川数日水湛居候場所四月十三日一時ニ押出し田畑石砂入ニ相成候処追々開発所々砂石小山ニ致置候場所見分取調帳〕○長野市長野市立博物館青木家文書長野市公文書館複2・847・0801提供 [未校訂]「嘉(表紙)永元年申十月十八日 庄屋青木惣右衛門 組頭青木善右衛門組頭五郎右衛門 長百姓青... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 832 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔丁未 甲寅 乙卯大変災略記〕大平文書長野市立博物館 [未校訂](注、既出あるものは省略する「史料」第四巻、四六六頁下九行の前に入れる)○嘉永七甲寅十一月... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 513 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔寛延四年辛未四月嘉永七寅年十一月地震〕○長野市長野市立博物館長野市公文書館提供 [未校訂]飯島家記抄嘉永七甲寅十一月四日朝五ッ時過大地震丁未の大地震に引きくらべてハ其半にも至らさる... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1278 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔大変災略記 丁未乙卯 甲寅〕大平文書長野市立博物館 [未校訂](注、 「史料」第四巻 六四二頁〔むし倉後記続編〕に含まれるものが多い。既出の部分は省略す... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 887 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔善光寺藤井安政五午二月廿五日夜八っ時越中筋大地震之次第從小倉屋宗兵衛殿浦山茂兵衛殿入書送絵図并書取書類〕藤井家文書長野市立博物館 [未校訂](注、「新収」第五巻別巻四の四三六頁上段最後から二行目の史料はこの史料の写と思われる。地名... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 1190 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.345秒