[未校訂]覚
百両之内
一金弐拾両也
右は御救筋御用途
之内江指上金慥受取候
重而本證文を以可引替候以上
弘化四未年五月朔日
水井忠蔵印
菊池孝助印
千本柳村
宇右衛門
(注、残金は十一月二十日廿一両、十二月廿三日廿五両、同廿六日十両、十二月廿五両、の同様の覚あるも省略)
乍恐以書付御訴奉申上候
一居宅 清吉
一雪隠 新兵衛
一物置 清左衛門
一居宅 邦吉
一居宅 角五郎
一郷蔵損し
一居宅 彦四郎
土蔵
一居宅 佐吉
土蔵
一土蔵 要左衛門
一土蔵 太作
一土蔵 孫左衛門
一土蔵 幾左衛門
一居宅壁損し 丈太郎
右は一昨廿四日夕五ツ半時頃ゟ稀之大地震ニ而書面之家
数寄潰し候尤人馬怪我等一切無御座候且又昨廿五日御見
分被成下難有仕合ニ奉存候此段乍恐御訴奉申上候此上参
詣仕候泊居候処大地震ニ而居家□□焼死仕候ニ付取置之
義願出候処惣而怪敷義も無御座此度限り被 仰渡之趣も
御座候ニ付取置申候此段御届申上候以上
弘化四未年四月二日 千本柳村
長栄寺
寺社御奉行所
郡御奉行所
乍恐以書付奉申上候
一人足千人
内訳
百五拾七人 上徳間村
弐百九拾人 内川村
弐百弐拾弐人 千本柳村
弐百人 向八幡村
百三十六人 小舟山村
小以
幾重ニも 御憐愍之御意奉仰候以上
弘化四未年三月 千本柳村
御勘定所御元〆 三役人
御役所 水野忠蔵様差上
御見分ニ御越候草川吉兵衛様御出役被觸三月廿五日
此分書面山本源太夫様差上
御代官所差出申候 山田兵衛様
乍恐以書付奉申上候
一変死人 当村頭立兵左衛門父
織左衛門
当年六拾八才
右は先月廿四日善光寺江参詣仕候処翌廿五日不罷帰候ニ
付子兵左衛門義廿六日相尋ニ参り候処所々穿鑿仕候得共
不相知漸々当朔日ニ相知同所□小路越後屋吉兵衛方ニ泊
り居候然処稀之大地震ニ而居宅□(ムシ)逃出兼二階下ニ罷
成焼死仕候ニ付依之骨持参仕全不慮之災難ニ而相果候上
は余人江対し聊申分無御座候自然相違之儀申上候ハゝ連
印之もの共何分之曲事にも可被 仰付候此上之儀は格段
之義ヲ以死骸取置被仰付被成下置候様奉願候幾重ニも御
憐愍之程奉願候以上
千本柳村
変死人織左衛門子
兵左衛門
変死人織左衛門親類
嘉吉
弘化四未年四月二日 組合邦吉
頭立惣代吉兵衛
名主五郎兵衛
組頭与三郎
長百姓彦三郎
郡御奉行所
以書付御届申上候
当村兵左衛門父織左衛門先月廿四日善光寺御救方江献上物
いたし或は融通ヲ専心掛合力施行等致候もの共相聞寄持(特)至
極之事ニ付追而御褒美可被成下候猶此上も銘々相はけミ致
出精候ハゝ一段之事ニ付村役人承届右寄持之者名前筋猶可
書上之且多人之村方ニ付若御救筋ニ相洩候もの有之候而は
御趣意ニ相もとり候間村役人共能々相心得弥以深切ニ取扱
小前末々迄不洩様可觸候者也
四月十八日 磯 音門
山 源太夫
竹 金吾
岡 庄蔵
四月廿二日夕方受取直ニ向村江送り
右御觸出来ニ付惣役人大前小前打寄相談仕御趣意之程存付
献上穀并金子御救方差上候
小舟山村
名主弥兵衛
組頭平右衛門
長百姓幸八
郡御奉行所
道橋御奉行所
乍恐以書付御訴申上候
先月廿四日夜大地震ニ付村内変死怪我人等御座候ニ付先達
中取調御訴奉申上候処至重之人命之義ニ付尚又念入再応取
調可申上旨御觸面頂戴仕候ニ付右銘々召呼篤と取調仕候処
先達中御訴奉申上候通り少も相違無御座候此段御訴奉申上
候以上
弘化四未年四月廿日 千本柳村
三役人
郡御奉行所
右は此度稀之大地震ニ付当組合損失仕候得共格別之義も無
御座候処 御領内多分之荒所罷成候義ニ付五ケ村申合書面
之人足御用ニ相立候程之義ニハ無御座候得共出精仕度奉存
候乍恐御差図被成下置候ハゝ難有仕合ニ奉存候以上
上徳間村
名主 銀右衛門
組頭 文吾
長百姓 多兵衛
内川村
名主 彦右衛門
組頭 藤十郎
長百姓 三郎右衛門
千本柳村
名主 五郎兵衛
組頭 与三郎
長百姓 彦三郎
向八幡村
名主 彦三郎
組頭 久之丞
長百姓 庄作
潰人別
一居家潰 邦吉
一同 粂八
一居家半潰 清吉
一同 角五郎
一同 彦四郎
一同 佐吉
一土蔵潰 要左ヱ門
一同 与作
一土蔵半潰 孫左ヱ門
一土蔵半潰 幾右ヱ門
一同 佐吉
一同 彦四郎
一同 粂八
一同 太蔵
一納屋潰 清右ヱ門
一灰屋潰 新兵衛
〆居家潰 弐軒
同半潰 四軒
土蔵潰 弐軒
同半潰 五軒
物置潰 壱軒
灰屋潰 壱軒
土蔵半潰 郷蔵壱軒
縄三拾束之内御買上拾束内川村五束五わ徳間村七束八わ千
本柳村七束壱わ向八幡村四束六わ小舟山村
(ママ)右は御代官所江御請(カ)仕候以上
弘化四未年四月廿七日
千本柳村
宇右衛門
心懸冝御時節柄相弁奇特之申立有之付二代苗字
御免羽織永着用差免之者也
十二月十五日
千本柳村
宇右衛門
先般変災ニ付御救方御用途之内江差上方申立奇特之儀ニ
付郡役永壱人分被下之もの也
弘化四未
十二月十三日
岡荘蔵印
竹金吾印
山源太夫印
磯音門印