Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500215
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信・上越〕
書名 〔永代日記〕中津川市間喜久雄家文書
本文
[未校訂]弘化四丁未年御開龕三月十日ゟ四月中ニ而五十日有之候処
三月五日六日頃ゟ追々参詣人當宿通行始は名古屋在多く追々
御城下町人衆見事ニ用意致し賑々敷通行廿日頃ニ至伊勢路
邊追々参詣ニ而殊之外賑々敷當宿抔ニも同く四五百人五六
百人も止宿往還は人馬絶間なく妻籠宿ゟ飯田迠ハ人馬引続
ニ而珍敷賑ひニ候処三月廿四日夜四ツ時頃俄ニドン〳〵と
鳴とひとしく大地震ニ而忽寺院町家共一諸ニ掛(倒)れ所々ゟ出
火ニ而一時ニ焼失残り候ものハ御堂と表御門と大勧進斗に
て其外不残焼失人之損し候事ハ何万と申事ニ而早速相分り
不申由半分焼ニ而残り居候ものも有之白骨ニ相成候も有旅
篭屋中不残一時ニ焼失亡命取調可申方便無し自他都合ニ而
凡三万ニも可及歟と申沙汰ニ御座候右地震ニ而丹波川之往
還之上ニみのちと申処有之大成橋にて渡り候処其橋之両山
いさり寄り丹波川を堰上ケ追々山間江海のことくたまり近
辺村之七八ケ村も水底ニ相成候由然処廿日も大川たたへ候
事故押切て出候を殊之外上ニも御心配ニ而多人数を以山を
堀崩候得とも迚も水道之出来候程は易(容易カ)意に堀れ不申彼是致
居候中ニ四月十四日夜押出し丹波川近辺村々流失数多人命
を損し善光寺地震ゟハ大成事と申候其後兎角折々少々ツツ
地震有之五月八日ニ又々松本辺余程震候而當地も震申候松
本辺は表へ出居候位之事と其節彼地ニ居候牛方参り噺ニ御
座候余り珍事故控置申候
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 216
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岐阜
市区町村 中津川【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒