Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500185
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1830/08/19
和暦 文政十三年七月二日
綱文 天保元年七月二日(一八三〇・八・一九)〔京都〕
書名 〔大坂奉書録 文政十三年〕徳山毛利家文書 山口県文書館
本文
[未校訂]覚
別紙記録所仕出壱通□差越候条 此辻を以御初合被相済候
為此申入候 恐々謹言
月 日 鳥静馬
粟頼母
堀田市平殿
別紙
御口書写
鷹司様
御家臣中迠
西園寺様
御家臣中迠
西本願寺御門跡
興正寺御門跡
葉室大弁肖持様
橋本中將様
同 侍従様
八條三位様
姉小路中將様
飛鳥井中納言様
大御門陰陽頭様
吉田侍従三位様
先頃は其御地地震強 度々発り候由 御気全(カ)何之御障之
義も不被成御座候哉 御住居向御別条無御座候哉 何角
御心痛之御儀と奉存候 右為御見廻使者を以申上候
外ニ
谷口安八居宅近辺出火有之候ニ付 姉小路様 飛鳥井様
ゟ御見廻トして御使者被差越候由 右御礼御相応之御口
上ニ而市平御使者可相勤旨御座候 以上
一筆申入候 然者京都八條様ゟ先達而彼地大地震ニ而御
屋作向破損ニ付御助力筋之儀被仰越候處 右筋ハ被及御
断候 依之御見舞之印迠銀弐枚被遣之候間御自分義御相
応之御口上を以御使者可被相務候 恐々謹言
十月廿日 御両職
青木三蔵殿
尚々八條様江御答
御直書并加判中ゟ稲生庄七大嶋左京江当ル答書とも本文
御断一同御彼方江相達候様取斗可有之候
一銀子之儀は其元小拂銀之内を以仕出可有之候 以上
京都大地震ニ付而は御城代両町御奉行江御見舞勤之儀
其元諸家様御振合も有之候ニ付 先便委曲被仰越候趣
御当役江申達則右御使者勤之儀 今役記録所仕出を以
被仰越候通ニ御座候 然處
禁裏御所之事而已ニ而之御見廻ニ候得は右御城代御奉
行等江
御書を以被仰進候御先例之由御座候得とも 此度之京
都一圓之変ニ付諸家様共御使者勤之振ニ而可有之哉
何分於其元篤与御聞繕之上御勤可被成 尤諸家様ゟ御
書を以御見舞被仰進候御振合ニ候ハゝ早々可被仰越旁
申進候様との義ニ御座候以上
十月廿四日 両人役
青木三蔵様
尚々御書を以被仰進候儀共ニ御座候ハゝ態々仕出を以
可被仰越との義ニ御座候 以上

京都御所司代
松平伯耆守様
同所町奉行
小田切土佐守様

松平伊勢守様
右此度京都地震変ニ付御見舞被仰進候間大坂御留守居役
上京御相応之
御口上ニ而御使者可相勤旨候 自然差支候ハゝ御目附役
可相勤旨候 右之通大坂青木三蔵方江□遣御着御座候
以上
十月廿三日 小幡 禎
尚々本文御見廻被仰遣候儀少々延引ニ而相成候間 於大
坂□及取斗候様被仰遣可然存候 以上

一白木御文箱壱
八條三位様
右御返書之趣也
例之通大坂ゟ可相達旨候
右同文
月日 小幡禎

一白木御文箱壱ツ
八條三位様
右先達而御助成御頼被仰越候御返書之趣如例大坂ゟ可
相達旨候
右之文大坂に下同文
月日 小幡禎
一筆申入候 然は京都福寿院より当七月彼地大地震 院内
大破損ニ付御助力筋之儀申出候へとも右筋ハ被及御断候
依而印迠ニ金百疋被下之候間 別紙之前安口安八ゟ相達候
様可被申達候 恐々謹言
十二月十八日 御両職
青木三蔵殿
尚々金子之義ハ其元小拂銀之内を以仕出可有之候 以上
別紙ハ他所簡ニ有之
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 193
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山口
市区町村 徳山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒