[未校訂](注、細川家は本山派の全国総取締であった京都聖護院の支配のもと南部領惣触頭自光坊に属し、五戸年行事職を代々務めていた山伏修験の家柄である)
去ル午年八月昨申八月御頼有之候通
御室向累年御破損之上去ル文政十三年七月京都大地震の砌
殊更及大破候得共年来之御不如意ニ而御修覆茂難相成万端
御差支之折柄猶又来ル亥年御入峯被 仰出候ニ付而者各別
之御大礼莫太之御物入等有之ゟ上御室向御建替ニ茂不相成
候而者御大礼之御差支ニ相成 御室之御外聞実ニ(ママ、敷欠カ)歎思召候
御事拙者共ニ茂恐入候得共御微力之御事無是非次第ニ候間
御霞下一同被励忠勤年行事中以下諸同行ニ至迠人別ニ御助
成金被致献上 御室向御造替致成就御礼万端無御滞被為済
御霞下挙而慶賀申上候様偏ニ祈入候仍御頼之状再三申入事
酉(天保八年)三月 伊藤大弐
三上大輔
三上式部
自(在盛岡)光坊御房
追而御助成金之儀諸同行ニ至迠人別ニ納手形相渡可申事
(注、*霞とは檀家居住区域のことである)
別紙(原文 つヾき明かならず)申越候然ハ自光坊寺中並祈祷場所大破候ニ付修覆願上
候所両山ノ修験へ助成相頼候様御内意在之近々使僧参り筈
故其(カ)砌ノ儀ハ通筋ニ御座□立寄候哉茂相知れ不申候此段
内々組合中へ為知置申候使僧