Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500132
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 文政十一年十一月十二日(一八二八・一二・一八)〔越後三条〕
書名 〔町会所御用日記〕村上市史編纂所
本文
[未校訂]同日(十二日)
一朝五ツ時頃余程強地震
同日(十三日)
一夜ニ入御本村取次衆ゟ章蔵江被仰聞候者暮時分三条ゟ飛脚到
来之処昨十二日朝ゟ三条辺一同地震甚強委敷義者不相知
町中者大躰家々潰れ其上掛所ゟ出火いたし其外所々ゟ出
火いたし大半者焼失御陳(ママ)屋様抔も御門始潰長屋ニても潰
れ之処も有之不潰共壁者落立具不残折れくじけ候而大変
之趣ニ候当町ニ者三条掛処配下之寺々も有之ハ定而相聞
候ニても可有之候へ共先ざつと内々申聞候卜被仰聞候由
承之
一夜九ツ時過大年寄罷出候様被仰付武平荘九郎御役所江罷
出候処御取次衆被仰聞候昨日之地震ニ而三条御陳屋始町
中大変有之先御陳屋門潰其外御長屋之内も処々ゆり崩し
無変ニ有之といへとも壁落立具折くじけヤツト立て居の
ミ乍去怪我等者無之偖又町方者第一番ニ東御門跡掛所ゆ
り潰れ間もなく出火いたし町方一同ニゆり潰れ是も致出
火漸二之町ト三之町者出火無之怪我人者未相知誠前代未
聞之大変其外近隣之町在も同様ニ可有之依之先差当り御
入用物金子也村上町并郡中一同御用達之者江調達金弐千
両被 仰付候間町方金主之者江可被申達且又郡中者夫々
相達候旨被 仰聞候間早速明十四日朝六ツ半時町役所江
金主二番金主とも罷出候様申達ス
十四日
一大金主并二番(ママ、主脱カ)金等罷出候ニ付右之趣申達ス則二番手金主
之者共者一番金主之方ハ先年ノ調達金三千両御請之内二
千両上納残千両も御座候間是ニ而も此度は御間ニ合可申
所我ら迄ニ被 仰付候義は迷惑之由申候ニ付其義は不及
差回御上ゟ被 仰付候節は一番金主引受ニ候間此度は差
懸候事故御領分一統之金主江被 仰付候事にて誰違背申
者有間敷候尤金割は三千両之高ニ割懸候得は別段割符高
下有間敷候間其心得ニ而可致用意旨申渡ス
同日
一郡中三ケ町大年寄大庄屋年寄於瀨波宿致出会右弐千両二
番金主迄ニ割合之義及相談候処是も同村上桃崎中嶋岩船
ニは先年之調達金御請之金高ゟ少く差上候得は此度御請
通之金高割付可然及熟談則惣金高壱万弐千三百七十五両
是へ弐千両を致割符候へは百両ニ付拾六両弐朱懸り夫ニ
而都合之処四両余不足ニは候へ共其義申上置候積と申合
尤上納は廿五日限と申合ス
十五日
一右之趣御取次衆江武平申上候処廿五日トは余延(カ)ニ候間早
速致都合上納有之候様早速致出会取極候様被 仰聞候ニ
付幸居合セ候小口川日下両組大庄屋江及相談候処然は先
両三日中ニ都合上納被 仰付候旨外々江御廻狀申達候様
申合セ則殿岡岩舩瀨波上海部新保組江右之趣申遣ス
一兼而御願申上置候御払米四百俵願之通被 仰付候
一大金主ゟ右御割合之調達金奉承知候乍去不残早急ニ調達
は出来兼候間先三百両位は早速も上納可仕其余は暫日延
被 仰付被下度旨申出且二番金主江も猶又割合通申付ル
十六日
一右之調達金廿日迄ニ上納被 仰付候ニ付十七日ニ金主一
統江申達ス又郡中二ケ所へも以廻狀致通達ス
十七日
一大金主御請之趣御取次衆迄隨役ゟ申上ル且又四百俵御払
米之御礼も相勤ル
一立嶋組御払米百拾俵被 仰付候ニ付右組大庄屋出町迄承

同日
一片町年寄太兵衛庄内町年寄弥惣右衛門両人申出候ハ両片
町久保多町かゞ町共羽黒江御神楽を御願申度奉存候是ハ
先日は三条一統大地震ニ而大変ニ御座候処当町は無難ニ
而難有奉存御礼并此已後も無事安全之御祈祷共奉存候併
惣町中共一同ニ仕候ハゝ如何と存此段御内意申述候と申
出候隨分心付可然存候間念(年)番ゟ其旨廻狀差出一同御神楽
差上可然と申聞則念番吉之助宇左衛門両人相扣及其沙汰
片町庄内川は羽黒江御頼ニ罷出候所明後十九日神楽之趣
ニ相極ル依之念番両人ゟ神楽銭前々之通取集明日中ニ差
出候之様町中年寄中へ申達ス
十八日
一自身番今晩ゟ差免申度町御組御頭江及相談則町中へ以廻
狀申達ス
十九日
一於羽黒山神楽執行有之大年寄并惣町年寄麻上下ニ而致参
詣於御社頭御酒肴等饗応有之尤此方ゟ宅ニ而之饗応辞候
ニ付如此御神詫宣
廿日
一金四百八拾三両三分 大金主六人
一同百三拾弐両壱分 二番手金主六人

右此度被 仰付候調達金今日致上納則御取次衆ゟ仮請取
書被相渡追而御證文引替之由被 仰付
一味方組之者共暮方難渋ニ付女并子共左之通今日当町江参

味方組同村
安兵衛 善助
与頭藤三郎 女房年三十七 組頭忠次 女房
年三十六
男子 男子権兵衛
年九ツ
弥六 〃 小四郎
年二ツ
〆 〆
長助女房年三十七 兵作女房
年三十四
与頭吉郎兵衛娘ちの年十三 与頭吉郎兵衛
男子 男子小七
年十ヲ
長太郎年三ツ 女子
〆 名なし
当才

清八
女房
年三十六
組頭謙右エ門 甚歳年七ツ 〆拾四人
平吉
年二ツ

右之通御役所江御届申上候処先早速何レ之町ニ而も今晩
一宿為致置候様被 仰付候ニ付細工町明家江遣し置
廿三日天氣
一町御組御頭并御組衆両人於町役所町々質屋共帳面調有之
昼賄申付ル
同日
一御役所ゟ呼ニ参隨役荘九郎罷出候処水谷御取次衆被 仰
聞候は村上町大金主之者此度調達金之義先日百八拾両余
は此方共切之取計を以当月中日延いたし置候者表向之事
ニ無之処新保組ゟ板垣吉之丞日下組ゟ小川之権四郎日延
之義申出候尤佐次兵衛申聞候者村上町計ケ様被成下私共
者早急之御用□(意力)申付候処却而右之者共外ゟ聞膳参(カ)相願候
得者於私甚迷惑仕已後は私共之達し方は疑を挿ミ不被聞
用様ニ相成可申と存候已来は右様之義無之一同被 仰付
被下度然上は右願通御聞届被下度と申出候是は何方ゟ洩
聞へ候之(ママ)哉依之村上町ノ大金主残金は明後廿五日上納有
之様取計候様被 仰付右之趣荘九郎ゟ大年寄江申談右之
趣金主江は林助左衛門ゟ申達ス
廿五日
一右金主ゟ尚又願出候は何分都合仕兼候間月末迄御差延被
下候様申出其旨申上候所先ツ申合可致沙汰と被 仰聞候
廿六日
一年寄仲ケ間念番ゟ致寄合御米代上納之義取立方難渋ニ付
日延之義申談候由
廿七日
一右御米代上納何分取揃兼候間来月三日迄ニ致上納度旨念
番ゟ申出ル
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 103
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村 村上【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒