Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2404934
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1858/04/23
和暦 安政五年三月十日
綱文 安政五年三月十日(一八五八・四・二三)〔信濃大町〕
書名 〔安政五年聞取之覚 入江村肝煎傅右衛門江〕金沢市 前田直昭氏蔵
本文
[未校訂]一當十日朝ゟ山之方鳴出追々鳴動仕一統打驚罷在其之内
四ツ時頃廿六日暁之地震ニ指續候大震仕四半頃又々大
震仕右鳴動相近付夥敷地響キ仕候ニ付如何体之大変出
来可仕哉□何レも打[狼狽|ヲロタイ]罷在候内川上之方ニ黒キ小山
之如キもの相見江来候付洪水与は心得候へ共水色与は
事替り何とも相分りがたく右黒キ山之如キもの段々相
近候所夥敷川木ニ而山崩之土を以右川木を押来候儀ニ
御座候右様泥を以川木押来候儀故迅速ニは無御座候得
共何分□(ムシ)様も無之然内利田前ゟ入川仕別紙見取繪図之
通二筋ニ相成泥押来東之一筋は白岩川江打込西之一筋
は常願寺川江押出申候右入川筋一面之泥ニ而土居も道
も田畑之分ヶも無御座一面平等之泥ニ相成申候
一右泥深何分踏分通路難仕候ニ付委敷事は相分り不申候
得共大凡見図候所利田村領おもり水門より少上手ゟ切
込内土居石川除之内字ナ湶六郎右衛門□(ムシ)ニ而一ヶ
所字ナ上利田之下ニ而一ヶ所切込二筋ニ相成其上一筋
は東ノ手石田新村曽我村下[鉾|ホコ]木村塚越村浅生村稲荷村
上國重村下國重村竹内村人家江懸り御田地は数ヶ村領
江懸り上条組清水堂村領裾ニ而白岩川江打込下一筋は
西ノ手西芦原村より田添村江懸り浅生村高野開発村常
願寺村之西手通常願寺川江押出申候
一右様利田村領江入川仕候は馬瀬箭ニ而右押来候川木何ニ
障候哉数丈之大木とも刎起候由右ニ被[激|ゲキテ]川東江切込申
ニ而も可有御座哉与沙汰仕候
一西芦原村之様子泥深ニ而罷越見申儀は難相成遥ニ見渡
候所家数十三軒程在之内棟四ツは相見得其余ハ押流候
体ニ御座候相残候右四ツ之分ハ棟斗相見得候故潰居候
哉相分り不申右四軒之者等ニ而可有御座右村宮ニ罷在
助呉様呼り居候得共何分右場所江罷越候儀不相叶何れ
如何様ニも仕助度与申合居申候
一右之外利田村之内湶ニ而三軒被押流候体ニ而家見當り不
申上利田之様子は相知不申竹内村ニ而弐軒見當り不申
其余村々之様子相知不申候
一川縁村々は舟も所持居候得共川□之所は乍泥中舟押行
候も出来候得共御田地村中等は泥堅り舟押行候儀相成
兼歩ニ而通行仕候儀も泥深ニ而江川道之差別相知不申ニ
付難罷越御座候
一何方之者と候哉泥ニ被包押行□(ムシ)家之棟ニすかり泣[叫|サケビ]行
候を遥ニ見申候得共可救方便無御座然内家[覆|クツカヘ]り泥中ニ
[沈候|シツミ]
一田鋤居候馬与相見首斗出し泥ニ被押行候も御座候
一人家并物置江泥押込候儀三四□(ムシ)ゟ五六尺中ニは軒端迠
も泥押込家は無事ニ而も近寄申事も不相成家内は迯出
候得共致方無之十方ニ暮罷有申者夥敷御座候
一指當り常願寺川懸り諸用水泥押込川水も先日与は尚更
泥交強御座候故前段変損村之外流末之村々苗代水指支
致方無之堀抜可仕哉抔申合當惑罷在申候且又右一面之
溜り泥取除可申方便無之一統行□罷在申候
一押出候川木夥敷事ニ而川一杯ニ相成居申候其上大岩幾
等与申事も無之押出右ニ川木打[懸|カゝ]り此後万一出水も有
之時は何程之変事出来可仕哉難斗心配罷在申候
一右之通川も御田地も一面泥下ニ相成候故土居川除之分
ちも無御座候
一右之通故川除御普請可仕石一ツも無御座候
一川原高ク川除は却而低相成候ケ所右川筋所々御座候
一川丈ヶ南縁并白岩川共右泥押行候左右右ニ準深泥置ニ
相成申候
一常願寺川西縁之儀上之様子□(ムシ)未タ相知不申嶋組朝日前
ゟ上中川口前迠川除打切泥并大岩押込候之由其外川縁
泥押上内外泥深土居□(ムシ)も見分ヶ兼候ヶ所多御座候由御
座候得共委敷ハ相知不申候
右は高野組村々変事之様子為早注進入仕江肝煎傅右衛
門罷登り候付聞取書仕御達申上候事
午三月十三日 新川郡
(注、記事内容は同年二月廿六日の地震のことらしい)
出典 新収日本地震史料 続補遺
ページ 787
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 石川
市区町村 金沢【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒