Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2404678
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1856/08/23
和暦 安政三年七月二十三日
綱文 安政三年七月二十三日(一八五六・八・二三)〔三陸・松前〕
書名 〔済美館漫筆〕○函館桜田良佐筆 斎藤報恩会
本文
[未校訂]安政三年
上畧然ル処右書面共不残
御前御覧ニ相成候内実ニ冥加至極ニ御座候得共例之妄言
如何思召被遊候哉も□今更立入候次第ニ御座候万一此
間御噂等も御座候ハヽ宜敷御取成之程偏ニ奉願候且拙者
義も段々申上候通蝦夷地遂一探業(ママ)仕候心得之所当地着後
学問所教授役被仰付毎日之出勤蝦夷地探策も不及申凾館
近辺も緩々遊行相成兼失望之至不得己事ニ御座候御推察
被成下度候併し来年ニ相成候ハヽ鎭台御通見有之容子右
江なり共随從探索仕候覚悟ニ御座候間左様御承知被下成
度候扨爰元冷気之段去月中申上候所存外残暑甚敷只今ニ
至リ日中は単物相用候程ニ御座候右ニ付而は作物も中上と
不相変上作之様相見得申候此頃大野村凾館ゟ五里半遠馬仕候所
同所は文化年中開墾之場と相見へ田地も余程相開け居申
候右江植付候稲抔は大抵相実り黄雲漠々実ニ見事ニ御座
候此分ニ而は開墾方へも□候ハゝ中上々も相劣り間敷被
存候結構之事ニ御座候且去月廿三日爰元大震有之大畧左
之通ニ御座候
九ッ時過と相覚得申候最初は小震別而恐怖可致程ニ無御
座候所段々引続き追々ニハ余程之大震と相成落付居候事
も相成兼何も戸外江駆走り候次第ニ御座候併去年□江戸
表之大震ニハ地ニ而は軽少とも可申土蔵抔之物大抵相損し
亀田村凾館ゟ一里余之納屋二ッ計も倒候のミニ而別ニ倒家とて
ハ無御座候得共震後海波揺動市中迄も押揚り蔵町桝形内
外箱館出口也は椽板ゟ一尺程も高く押揚け尤築島は余程之氾
濫同所ニ而此度御造方ニ相成候シク子ール船之材木一宇
相流し方々江散敷其節之騒動不啻老少男女己レ〳〵山上
江遁走り其外家財等之運送前後雑還或ハ迚も相運ひ兼屋
上江持揚り候者も有之実ニ不思見事ニ御座候其夜は或
は小屋をかけ或は樹下ニ宁立又は路傍江露宿致し候者往々
有之各提灯を燈し箱館山下満燈之夜相見得古今稀有之事
ニ御座候右難渋者へ其夜ゟ御賄等被立下日数三日之間米
三十俵程御入用ニ相成候様相見得最初は右数三千人と申
事ニ御座候所追々相滅し大略ニ相調如此ニ御座候右ニ付鎭
台御取付宜敷市中之評判大ニ相亘り申候是又不幸中之幸
とも可申事ニ御座候其外箱館町大賈巨商其分限ニ応し救
米持出し申候実ニ奇特之事夫々御褒等も御座候以下略
八月十二日 セ玉□太夫
御兄様
出典 新収日本地震史料 続補遺
ページ 744
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 北海道
市区町村 函館【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.005秒