Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2402725
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1804/07/10
和暦 文化元年六月四日
綱文 文化元年六月四日(一八〇四・七・一〇)〔羽前・羽後〕
書名 〔貞教雑録〕東田川郡三川町大字角田佐藤東蔵家文書 鶴岡市立図書館
本文
[未校訂]文化元年
甲子六月四日ノ夜八ッ過庄内最酒田ヨリ下由利郡矢嶋本庄
大地震十月末迠大数百度位少々ツゝ地震
(破損)
□甲子六月四日ノ夜地震ニテ河北由利□鳥
地裂山崩ル象潟景色モ此節大ニ□十ガ四五分斗存ス
□年ヵ以前御廻米ノ内〆高年月等失念□田□村ヱ
ノ當リ御米五表(ママ)
何トナク御預ノ處□ニ付由利郡御手擬
トシテ右御預米不□急ニ被仰付四五日ノ内ニ上納仕

□家ニテ酒榼ゟゆりこぼし候酒□尤地震㝡中
モ末家東内杜氏源次郎二男聟里治三四人ニ而榼の蓋タニ重
押を上ケ或ハこほれ候酒を汲種々防方手配り致候ニ付外々
の酒屋ゟハ捨り酒少々分ニ御座候此辺ハ弱キ分ニ而尾花
村下廣野東向イの谷地中所々地裂ケ口幅一尺五寸弐尺位
夫ゟ下いのこヤチの内廣岡橋の東当テ川端ゟ二三十間斗
り東の方大ニ裂ヶ口幅四五尺或五六尺未申ゟ丑寅の方へ
斜ニ裂候所数十ヶ所相見西側ニも数十ヶ所及申候都而此
辺ニ而も寺院の分ハ多少之品ハ有之候得共無事なるハ一
切なし新奥屋村ニ而ハ弥兵衛家扇の間の屋中(ママ)
ヵ折レ東の方
不残地ニ落ル六左衛門家の柱少々折レ申候普門院の飯臺
座鴨居落壁少落佛檀須弥の腰ハ五六分の板を張置候所皆
離レ一枚〳〵ニ相成申候尤此辺ゟハ[廣|ヒロ]岡村強ク家も□北
抔ハ新シ屋なれ共柱折潰れ候而修復も難相成候ニ付立替候
此類数軒夫ゟ黒森村ハ一段強ク村中其侭ニ而住居致候家
ハ一軒ニ而もなし夫ゟ宮野浦ハ又々強ク元ゟ之屋敷ニ住居
も難相成程ニ相聞申候黒森村ニ而家々痛ミ修覆ニ相用候釘
ツと類鉄物代金一村ニ而入用金百拾両分買入相用候由右
村彦左衛門咄ニ而承候此節御拝借も被仰付候由米金〆高
失念
同六月六日大庄屋ゟ御家老中へ御注進書但此節未タ
地震止ミ不申候ニ付村々諸役人山中へ逃入候ニ付改
も行届かね候由大抵改を以御注進申上委曲ハ近日再
改之上御注進可申上との文言ニ御座候
遊左郷
一十日町村 一六日町村 一八日町村
一尻引村 一上小松村
一平津新田 一鹿野沢村
□田郷
□一下漆曽根村 一荻嶋村
一中野曽根村
漆曽根村
一中野曽根村 一上興屋村
一上漆曽根村 一町屋村
一中漆曽根村 一布目村
一曽根田村 一久保田村
一円能寺村 一境興屋村 一関村
一新音渡村
一荻嶋村 一熊野田村 一中野新田 一土嶋村
一大多新田 一横代村 一大挽新田 一手蔵田村
一上小堤村 一下小堤村 一福嶋村
一熊野田興や村
一勝保関村 一大野新田 一南野興屋 一小堤村
一守田村 一[金生|トガリ]沢村 一大名村 一[矢流|ヤダレ]川村
一大平村 一土音渡子楯之内田村
宮野浦村
押切村 吹浦村 鳥崎村
福岡村 瀧野浦村 女鹿村
長沼村
廣岡村
黒森村 大町村 鵜渡川原
奥井村
坂野辺新田
廣野新田
出典 新収日本地震史料 続補遺
ページ 456
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山形
市区町村 三川【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.012秒