Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2401923
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1766/03/08
和暦 明和三年一月二十八日
綱文 明和三年正月二十八日(一七六六・三・八)〔津軽・陸奥〕
書名 〔寺社 一〕盛岡市中央公民館(注、あるいは安永元年五月三日の地震のことか)
本文
[未校訂](安永八年)九月十二日
一 永福寺
預五戸七崎村観音堂并二王門共ニ先住代宝暦十三年委
細之儀申上葺替修復等仕候処、其後両度之大地震ニ而
本堂殊之外曲出来仕候故張木等為仕置候処、度々之大
雪ニ而本堂二王門ともニ屋根以之外損、猶又取繕仕置
候得共、次第内通江も朽入、別而二王門当夏中大雨之
節屋根一向相潰、両所ともニ冣早其儘ニ可致置様無之
躰ニ御座候間、当年ゟ来春迄如何様ニも修復仕度念願
御座候、依之此度覚善院差遣、右之場所見分之上差積
方等も為致度、尤当分仮取繕之儀共差図為仕度候之間、
来月七日迄御暇被下置度、尤願之通被仰付被下置候ハゝ
来ル十五六日之比立遣度之旨申出候間、願之通被 仰
付寺社御奉行江申渡之
(安永九年)二月三日
一 永福寺
五戸御代官所七崎村観音堂并仁王門慶安四年 山城
守様御建立、其後元禄年中当寺先住清珊代再興修復等
仕、宝暦十三年先住宥恕委細之儀申上葺替修復末社迄
再興仕候処、右本堂并仁王門明和年中大地震之節殊之
外まかり出来屋根共相損、段々取繕候得共弥増大破罷
成取続兼候付、覚善院差遣普請方為差積候処、過半新
規同様之普請ニ而致方無之ニ付、観音境内之杉大小百
本有之内社内通ニ而壱丈七尺廻より七尺廻迄拾壱本別
紙絵図面之通被下置度之旨申上、願之通被 仰付候ハゝ
他領払ニ仕右代料を以観音堂二王門ともニ普請仕度、
尤右入用材木之儀ハ先例之通境内立林ニ而剪取相用申
度、足代長木等悪木之内為取申度、且又上下遷宮之節
ハ可申上候間古例之通往来御伝馬人足等之儀共ニ被
仰付被下度旨、去十月委細願書口上書を以申出、願之
通被 仰付寺社御奉行江申渡之
出典 新収日本地震史料 続補遺
ページ 313
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岩手
市区町村 盛岡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒