Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300640
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔戸田熊次郎安政日記 (二)附、万延元年〕久留米市民図書館・新有馬文庫
本文
[未校訂](安政五年六月)
地震後江戸御普請惣入用
一金弐万(カ)三百三両壱歩五百二十五文

弐千三百四拾七両三歩 御居間詰向共
弐貫三百弐拾文 其外諸式入用相束
○(
六百七拾四両弐歩
弐百四拾六文

水天宮御再建
御賽物金より

右は安政二卯十月二日より同五午四月迄御普請御入用〆高
午七月御用席へ愚考差出候
一御作事方之儀奉行初気之掛薄く相見自然は御不益の節も可
有之歟、先般 新御殿御普請之筋瓦葺棟梁熊次之儀瓦之積
り違ニ付 御咎被 仰付候全体右之者一旦御用掛り奉行よ
り申渡置候所、病気申立 新御殿御普請場へ不罷出御平日
方ニは相勤候由、是は畢竟奉行抔之気之掛り薄く心得方忽
せ故、配下之者は猶更等閑不(ママ)不埓ニ相成候、右様之儀已前
よりも儘有之儀と相聞申候、扨又已前は直買役被立置上役
三人下代職人迄夫々別支配ニ相成居、御内用筋御普請且又
奥向損所御繕等都而右役より見分之上取量ひ御平日方張合
ニ相成候由之所先年右役被相止御作事奉行兼帯ニ相成候へ
共其砌は野田収奥詰被 仰付御内用筋受持其後同人転役致
候後も石黒篤蔵奥通にて奥向御繕等は見分ニ罷出万端取量
居申候、只今御作事奉行も新役計ニ付奥通りも無之、尤奥
向格別之御普請之節は御用掛之奉行御目付其時ニ奥通りも
無之、尤奥向格別之御普請之節は御用掛之奉行御目付其時
ニ奥通り被 仰付候へ共是は其時限り之事ニ候へは、只今
奥向之儀都而私共より取量申候へは已前之直買役を私共
相兼候姿ニ相成居申候、然処、私共には配下之職人も無之
御座、御内用筋には時々棟梁職人へ申付候儀も有之、又町
職人へ直ニ積り立させ候儀も有之、度々呼出候儀無給之職
人共事之外迷惑仕事柄ニ寄候ては職方之妨にも相成候由、
且又御作事方配下之者を私共勝手ニ呼出召使候儀、奉行抔
にては気前不宜都合も有之候、今般、大風ニ付而 御殿向
所々少シヅゝ之御破損所等有之、先日奉行御目付見分ニ罷
出候へ共、表通り計り打廻り引取、奥向之儀は棟梁計りに
て見分致候へは、奉行抔にては奥向之事は不相弁棟梁任せ
ニ相成候ニ付、急埓明兼候都合も有之彼是不弁理ニ御座
候 御在城之節は棟梁壱人外ニ御手大工壱両人ヅツ御殿へ
相詰居候ニ付、急場間ニ合候へ共 御留守年は時々呼出候
ても人当相替り罷出候ニ付、奥向不案内之者も有之不弁理
之事も御座候、一体右之都合ニ御座候へは、先日下目付覚
書ニ略申上候通直買役已前ニ被復候へは万端行届可申候へ
共、先当分之処は佐々作兵衛儀年輩にも有之、野田収之例ヲ
以奥詰被 仰付直買方引受御目付山路小右衛門儀も数年相
勤居候ニ付、是も奥詰被 仰付御内用筋之儀両人受持直ニ
御席より之御指揮も有之添役中よりも万端力ヲ添候はゞ、
平日方之事も追々目詰り可申歟、御内用之場所並奥向之儀
は私共立会精々申談取量可申、是迄私共受持之箇所も不少
候、前書之通ニ候へは往々不□通り之儀出来可致と甚懸念
仕候ニ付、私共申談候都合申上候、猶御評議有御座度奉存
候事
七月
御目付
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 991
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 福岡
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.004秒