[未校訂]去二日夜五つ半時頃江戸表厳敷地震ニ而御上屋敷潰候上御焼
失ニ相成候併 上々様御怪我等も不被為在益御機嫌能被成御座候
段申来奉恐悦候御家中之面々茂先怪我人等も無之趣ニ候此段
一統為安堵申達候
十月
右之通被仰出候間村中百姓末々迄為申聞尤寺社方江も可申通
候
十月六日
太地源五大夫
都筑藤一郎
都筑庄太郎
口達
右之通江戸上御屋敷御焼失ニ付てハ何れ於彼地材木竹縄等多
分御入用と被存候間右品々在中より他向へ聊も売買ハ格別多
分ニ売出し候儀は今暫之内差留置候様御役所ニて御口達
十月七日六つ時認
孫右衛門
長嶋様
江戸御上屋敷御焼失ニ付御国御茶屋江戸廻しニ付縄御用ニ候
間左之通明後十二日御作事所江相納被成候
一下縄弐拾束
内四束 中之郷村
三束 上青野村
弐束 中青野村
三束 上合歓木村
五束 下合歓木村
三束 高落村
〆
一中縄拾五束也
内弐束 上土井村
三束 下土井村
三束 在家村
四束 下青野村
三束 上三ツ木村
〆
右之通相納可被成候此段申入度如是御座候 以上
十月十日
大庄屋
村々
庄屋衆
今般江戸御上屋敷御焼失ニ付外手永も追々御見舞金上納有之
候間当年永も余り延引ニ相成候而は奉恐入候間村々家別ニ記
帳為致来ル十七日迄ニ記帳之員数拙宅江申出可被成候尤我々
親族ニ而も出火有之候ハゝ夫々見舞等も遣し候事故殊ニ御大
恩奉蒙候 御殿様御殿御焼失之御事ニ候間村々ニ而も奉御恐
察申上其段村役人ゟ小毎(前カ)末々迄為申聞可成丈御見舞出精仕差
上候様いたし度候此段申入度如是御座候 以上
十月十二日
大庄屋
右村々
庄屋衆
江戸御上屋敷御焼失ニ付村々御見舞金左之通
一金三分也 久後村○
一同三分三朱ト拾弐文 福嶋新田村○
一同壱両弐分弐朱 赤渋村○
又金三朱ト弐百八十三文
一同弐分壱朱ト 中之郷村○
九貫九百拾弐四文
一同三分弐朱 上青野村○
一同三分弐朱 中青野村○
一同壱両弐分ト四匁三分 高橋新田村○
一同弐両ト五匁壱分 上合歓木村○
一同四両ト弐匁四分 下合歓木村○
一同壱両壱分弐朱ト 高落村○
五百四拾八文
一同壱両壱分ト 新村○
弐百拾六文
一同弐両壱分弐朱ト 西浅井村○
三百拾六文
一同壱両弐朱ト百文 東浅井村○
一同弐分壱朱 安藤村○
一同壱分壱朱ト 下福桶村○
弐百四拾八文
一同壱分弐朱ト百廿三文 上福桶村○
一同壱両壱分弐朱ト 下三ツ木村○
百八拾四文
一同壱両三分弐朱ト 上三ツ木村○
四拾四文
一同四両弐朱ト 下青野村○
三百六拾四文
一同壱両也 在家村○
一同三分也 下土井村○
一同壱両三分ト十七文 上土井村○
内三分也十七日上納
又壱両ト十七文入
一同壱分ト弐百六拾六文 牧御堂村○
一同壱両也 法性寺村○
一同壱分三朱 宮地村○
合三拾五両壱分三朱ト三百弐拾弐文
右は江戸表御上屋敷御焼失ニ付書面之通御見舞奉差上度様村
々ゟ申出候間此段御伺奉申上候 以上
安政二年卯十月
大庄屋
長嶋藤八
山路杢右衛門様
江戸御上屋敷御焼失ニ付御見舞として六手永大庄屋中ニ而金
拾両也差上候事
一金三拾五両壱分三朱ト
三百弐拾弐文
右之通村々御見舞として十月廿八日山路杢右衛門様江相納候
事
奉御窺候口上之覚
一金拾両也
右は江戸表御上屋敷御類焼失ニ付少々御見舞奉差上度御伺申上
候 以上
卯十一月
大庄屋
永井利右衛門
同 神尾彦右衛門
同 小河惣右衛門
同 長嶋藤八
同 岩槻吉兵衛
同 斉藤孫右衛門
今木新右衛門様
楠田郷右衛門様
三橋太右衛門様
山路杢右衛門様
今木三郎兵衛様
渡辺与五右衛門様