Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300608
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔中根平右衛門宛河面頼母書状〕中根家文書岡崎市立図書館
本文
[未校訂](表書)
「御覧後ハ火中ニト奉希候
中根様」
先月廿三日御認之尊書去ル三日相達難有拝誦之仕候処追日而
寒気弥増ニ御座候処被成御揃弥御安康ニ被為在候段珍重之御
儀と奉賀上候然は去月二日之夜誠ニ大地震其上所々火災ニ相
成候旨追々当地之模様御承知ニ而不大方嘸々心配可仕と深く
御遠察被下先々何等之障りも無之候哉居宅向如何ニ候哉何分
遠境之処被為懸御心頭候御次第難有仕合ニ奉存候扨地震と申
上候直様立上り何れも周章候得共老某両人并小児等ニ至ル迄
相抱如何様ニも庭へ飛下り十死ヲ相免レ全神仏之影と挙而大
慶之咄居候事ニ御座候昨今之処ニ而も其節之噂仕候て惣身震
候心地仕候素り直様仮小屋取拵候而庄居之仕候処何れも最早
本宅へ移候事故小生も此間本宅へ引移申候乍併大地震後仮小
屋中為差大雨も無之凌方も格別之難渋ニも無之大喜仕候事ニ
罷在候火災も一旦之処ハ火口五十三ケ処と申触候趣右は虚説
ニも無之候旨ニ御座候中頃之火性ニ而ハ江戸中も焼ケ候様成
行可申哉と奉存候程之事ニ候得共先々追々風聞御承知御座候
通之焼失ニ而相済乍去余程之火災ニ有之候其後之処案旨候得
共従 公辺も追々被仰出之趣も有之候ニ付市中ニ而も格別ニ
火之元も念ヲ入候故ニ候哉火事沙汰少く爰処ハ安心之仕候何
分地震之処も此後之処静謐ニ奉祈上候勿論追々御用書并新宮
又四郎等ニ而逐一御承知可有御座此方様ハ怪我人死失之者も
少く爰処ハ乍恐御同慶ニ罷在候乍併無キ数ニ入候者ハ何分不
便成ル事言語ニ絶シ候事ニ御座候外々之死亡之者数多之由中
ニハ御家来七八分位も即死之噂も有之候仰之通其後余震も有
之候得共少々宛之事ニ而大悦之仕候事ニ御座候一統へ御伝書
之趣具ニ申聞候処難有尚従私宜敷御礼申上呉候様精々申出候
誠ニ前後仕候得共兎角御眼気聢と不被為在御代毫被仰付候之
御旨被為入御念候御事ニ御座候右御眼気之処折々御見舞可申
上本意之処何か取紛大御無音ニ仕候得共先々御同扁之由追々
寒気も相増可申ニ付随分〳〵御自愛専一ニ存奉候右は早々御
返事可申上本意之処当月ハ御用番ニ而何事も御用多ニ而寸暇
無之候故大ニ遅々ニ罷過候段幾重ニも御宥件之程奉希候先は
粗々貴酬迄早々如斯御座候尚書外ハ後音と申上洩候(ママ)恐惶謹

十一月十五日
河面頼母
中根平右衛門様
貴報
尚々日増寒気相募候様相覚申候貴地は如何ニ御座候哉折角御
保護被為仕候様奉祈候事ニ御座候当方之模様追々貴地へ相聞
へ誠ニ大変成ル事何分ニも昨年来度々之天変如何之事哉と御
噂之趣如来紙天変とは乍申不容易事共ニ候ハゝ彼異人虚ニ乗
し不申候様精々御同然ニ心配成ル次第ニ御座候御承知之通日
本之武威諸家様ニ而も余程相整候様ニ見受候処此度之大変ニ
而何事も手後レと相成可申哉と風説之仕候事何共口惜キ事共
ニ而候取急キ相認候事故尚更前後不都合ニ而恐入候呉々も御
宥免之程奉希候乍末毫当方へ何成共御用事等御座候ハゝ無御
遠慮被仰下候様其段御一統様江も被仰上被下度奉希候尚後音
可申上候 早々以上
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 969
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 愛知
市区町村 岡崎【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒