Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300585
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔日記帳〕○長野県北佐久郡北御牧村渡辺善寿家文書
本文
[未校訂](安政二年十月)
一十月二日夜四ツ時頃大地震致し候皆庭出候
一四日夜大久保続御廻状八ツ時頃到来拝見仕候処江戸表ゟ只
今御飛脚到来当二日夜大地震ニ而御屋敷御殿大半潰レ右ニ
付諸職人御入用之趣他出留被仰付候材木之義売出し候義御
差留御沙汰有迄乍去 上々様ハ御無難被為在候段御達し有
之候
同日夜印内村江送り□組頭右御廻状之写相廻し候
(五日)
一御役所江江戸表御屋敷大地震ニ而御痛御機嫌伺上々様御無
難被為遊候恐悦申上候下之城村中丸子村羽毛山村嶋川原村
名主一同申上候
一同日笹沢ゟ小諸江会合有之勇作等之遣ス山城屋拾五ケ村会
合此度江戸表御屋敷大地震ニ付為御見舞三拾両献金願書差
上候尤天保二卯年振合を以渡辺善十郎方ゟ除キ別段献金之

一十一日繁作義籾弐俵献上仕度願書持参是ハ江戸御屋鋪地震
ニ付
一十三日布引山江拙儀参り是ハ江戸表当位興善院浅草江出掛
御殿江引越居当二日夜大地震ニ付死去被致候段承り候段当
十日廻状参り尤妙行院ゟ書状不参候ニ付不審ハ晴れ不申候
得共死去ニ相違無之候段被申遣候ニ付見舞ニ参り候
(十月)
一十四日小諸渡辺善十郎持夫幸蔵連罷出候御役所江罷出籾弐
俵繁作此度江戸表御屋敷地震ニ付献上仕度願出候何卒当人
願之通被仰付被下置候様願上候処願書御預り相成候
(十七日)
一同日御作事ゟ御用有之趣ニ付丈右衛門遣候処江戸御屋敷地
震ニ付大工綱右衛門繁蔵来ル廿五六日江戸表へ出立被(ママ)
一万作義は江戸地震ニ付大半潰申し候ニ付大工御用ニ付夫々
罷出候間其方も家内談事致出立申付候尤扶持無之候ハゝ不
出筈
(廿五日)
一同日当二日夜四ツ時江戸表大地震ニ付大半潰申候右ニ付御
見舞として夫々献上申立置候処江戸表被仰上候処異国船一
件ニ而続而人馬継立旁々高役金上納旁々ニ付此度之義は御
満足ニは被思召候得共御受被成候も同様御断りニ今日御遣
し有之候
一廿五日布引山会合有之小諸ゟ帰り夜ニ入寄り候折々雨当二
日夜大地震之節布引山庄寺興善院浅草別当ニ参り居潰レ死
去ニ付飛脚へ氷村岡次郎参り昨日帰り右ニ付会合有之候都
而五ケ年以前興善院様御入院之節之振合ニ相談相極り候山
浦村久三郎芳平半左衛門大久保村園右衛門平左衛門嶋川原
村春吉布下村四郎左衛門大日向斉蔵下之城村渡辺善十郎芝
生田村東漸寺寄り合明日坂下吉右衛門江戸出立ニ付今夜会
合致候
一廿六日夜繁作呼寄地震ニ付上納献上願候処御断りニ相成候
段申達候
一四日縄之義左之御屋敷小舞縄六組ゟ寄地震ニ付御頼分
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 950
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 北御牧【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒