Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300583
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔田野口陳屋日記〕○長野県臼田
本文
[未校訂]十月二日 曇ル 夜四ツ時大地震
十月六日 天気
一去ル二日夜四ツ時之地震ニ而江戸表 両丸始諸家様共大抵
潰れ候由御近領小諸岩村田抔江は便り有之候処大痛ミニ而
既ニ小諸ニてハ即死怪我人等も有之由いまた当御屋敷江何
之御沙汰も無之候得共追々風説ニは地震之上出火ニ而江戸
七分通りも焼失之由就右為飛脚今四ツ時阿部長十郎出立申
し付之事
一岩村田御役所より足軽使を以左之通申来ル
以手紙啓上仕候寒冷之節御座候得共各様弥御安泰被成御
勤職珍重之御義奉存候就而は去ル二日夜江戸表大地震有
之其上所々ゟ出火いたし大変之趣専之風聞ニ而御心配仕
居候処江戸屋鋪ゟ之急飛脚昨朝到(着)来承候趣ニ而は其 御
許様江戸御屋敷辺は格別之儀も無之様承知仕候間定而不
被為在 御別条御義と恐悦奉存候乍去不容易御府内之変
事ニ而聢と之御様子柄も難相弁重役始乍恐御案事申上候
定而江戸表ゟ委細被仰越候御儀と奉存候不取敢御様子奉
窺度此段右様と可得貴意如斯御座候 以上
十月六日
神津□蔵
牧野林平
川村鋭吉郎様
田原直助様
柳川東馬様
川村惣五郎様
猶々本文之趣私共之内参上可相伺之処豊後守江戸屋敷之
義も上屋敷下屋敷とも長屋向潰れ等も有之其外大破ニ付
品々彼地へ申遣候取計向も有之繁雑罷在其儀無之以書中
相窺略義之段有御含可被下候豊後守江戸屋敷上下共怪我
等無之安心仕候乍憚御休意可被下候 以上
右之通内状到来申候事
十月七日 天気 今夜五ツ時尤少々地震
一岩村田江昨日之返翰今朝渡辺香吉ニ同様遣候
(十月十二日)
一岩村田御役所ゟ足軽使を以昨日之返書来ル如左
御手紙拝見仕候如仰寒冷之節御座候処各様弥御安康被成
御勤仕珍重之御義奉存候然は去ル二日夜江戸表大地震ニ
付手前方急飛脚到着ニ付様子柄承候処絶言語候大変之義
驚入被表其 御屋敷辺承り候処格別之御義も無御座候由
乍去御様子柄如何哉と案事申上候間奉伺候処其砌は御便
りも不被為在候御心配之趣被仰下奉深察候然ル処昨十日
昼後宿継御便御到来之所御上下御屋敷ニも朔日御大破に
は御座候得共御怪我人等御座候程之義は無御座候段被仰
越御安心之趣小子共ニも可得其意旨誠ニ以奉恐悦候且右
ニ付各様方之御内為御見舞御光駕(ママ)も可被下候処彼是繁雑
之事共御推察御書中被成下奉拝謝候段々御細書拝誦乍憚
案心仕候右貴答旁恐悦申上度如斯御座候 以上
十月十二日
神津□蔵
牧野林平
川村鋭吉郎様
田原直助様
柳川東馬様
川村惣五郎様
猶々御端書被成下奉拝謝候時下折角御保愛被成御座候様
奉存候御時節柄故嘸々御繁多御儀奉恐察候孰其中拝顔御
厚礼可申上候 以上
(十月十四日)
一去ル十一日出立ニ而急飛脚阿部長十郎今夜ニ入帰候御用書
到来拝見之処両表 上々様益々御機嫌能被為遊御座候段恐
悦至極奉存候
一地震之義先便被仰付之通誠ニ以前代未曾有之大変ニ而御屋
敷御手入等急ニ被仰付候様ニは相成不申候ニ付先□差当り
御土蔵弐ツ御建替被成候ニ付弐百両も御臨時出金(カ)仕候様被
仰下候其外ハ来春被仰下候旨也
十一月八日 曇夕雨 夜四ツ時頃地震
一江戸表ゟ去ル四日出宿継御用書到来申候処両表上々様益御
機嫌克被遊御座御同意奉恐悦候
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 948
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 臼田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒