[未校訂](包書)
「長沢御新造様 江戸ゟ
上
六太郎
出」
(端裏書)
「十月九日出」
乍恐
略文御免然は毎夜〳〵の地震斗ニて実ニとうハく仕候其御地
ハ如何被為致御あんじ奉申上候折角御大切に御用心可被遊候
様奉祈候田中ふみ平(カ)宅ハりん家不残つぶれ申候ともふみ平(カ)の
み無別条罷在候間乍恐御安心奉願上候大地震の事ハ定てくわ
しく御存ニ被為入候御事と察し不申上候私義両三日の内ニ出
立仕帰宅の上万々可申上候長谷川丁様へは一昨七日ニ罷出申
候処御留主故手札上置帰宅仕候然し乍無別条被為入申候一段
の御事ニ奉存候乍末筆旦那様へよろしく御伝厚奉願上候先つ
は右取込中乱筆御免 草々頓首
十月九日
大地震ニつき
浅草寺観音様御つげの御哥「水神の教ニ命たすかりて六部の
内おのぞくうれしさ」此御哥お名々一勅つゝ所持いたし申候
ヘハ無別条とおつげニ御座候当二日地震の時花やしきへ御立
退被遊今ニ花やしきニ被為入候一時〳〵ニ諸人江御つげ御座
候処少しもはづれ不申候実以恐入候御事ニ御座候両三日の内
ニ出立仕度奉存候間帰宅の上以楽万々可申上候
十月九日
尚々
拙宅行書状早々御届ケ可被下候 以上
急飛脚を以申上候先以弥々御清安奉賀候随て小生無異罷在候
乍憚御安意被下候然は御屋敷ゟ御使ニ付罷出候処大工廿人鳶
之者拾人急速罷出候様仕立飛脚を以可申遣旨 御奉行様ゟ被
仰付候間態々此もの差立申候此書状着早々大工鳶の者御呼出
し御申付早々出府いたし候様御申付可被下候尤急速出立ニて
は差支候ものも可有之候間手間代前貸として金壱両宛御戻申
可被下候右金ハ兼て御案内の通十一月十五日納の内ニて引取
可申旨御沙汰ニ付夫迄いつれニても御融通置可被下くれ〳〵
も早刻出立之事ニ御取斗可被下候否此ものニ御返事奉待候
一佐藤様いつ御出立ニ相成候や御屋敷様ニてもいろ〳〵御用
談御さ候間小生帰宅いまた相分り兼候留主中御添心奉願上
候右申上度取急キ早々如此ニ御さ候 恐惶謹言
十月十二日
未中刻 長沢新助
玉上甚左衛門様
玉上易左衛門様
粟田清蔵様
古木四郎兵衛様
貴下
(上包)
「大急
(朱書)御用向
寄場
桐生新田
役人印
大い
惣代衆中様」
今壱日巳下刻
御取締御出役
吉岡静助様
関畝四郎様
安原□(ムシ)作様
馬場俊蔵様
右御連名ニて被 仰付候急 御用向之儀ニ付火急御用談有之
候間組合内竹渡世の者不洩様御同道明十五日四ツ時迄ニ♠文
蔵方迄御出会可被下候尤御不参ニては 御用向御差支ニ相成
候間無御不参御出向可被下候此段為念申上候 以上
寄場
桐生新町
役人印
巳正月十四日
午下刻
大惣代
永助様
小惣代
御壱人
大惣代
八郎右衛門様
小惣代
御壱人
大惣代
儀右衛門様
小惣代
御壱人
大惣代
伊三郎様
小惣代
御壱人
右早々御順達無御不参御出席可被下候
(注、同様の用状、村々廻しの二点。省略)
(注、上納金、御才覚金納方請取覚。省略)
(注、材木請負証文、釘代受取など。省略)
覚
(貼紙)
「一百五拾匁 杉壱間壱寸板
尺五拾枚
一壱貫六百三十六文 杉皮千五百坪
つゝ 両ニ五十五□也
九寸」
一三百五拾 (注、貼紙にて読めず)
五十五
一八百匁 松四壱交百束
壱両ニ付四十五丁
一百八拾匁 栗五十本
壱本□ 弐間十五本
一百弐拾匁 同五寸角九尺
壱本八匁 十五本
下ケ札ニて
一七拾弐文 檜五十本
壱本十二匁 弐間六本
一七百五十匁 同五寸ニ六寸角弐百本
三十七匁五分 弐拾本
一三百匁 松弐寸角弐間
両ニ四本 弐百本
一弐百匁 〃同角九尺
両ニ六十本 弐百本
一百五拾匁百三拾八匁四分
〃同壱間
両ニ百三本 三百本
四十二匁
〆弐貫七百廿弐匁
拾匁四分
一弐百匁 松弐間三寸
両ニ六十本 弐百本
一弐百六十六匁弐分 松九尺三寸
両ニ八十本 三百五十六本
一九百匁 杉小貫十四入
壱連ニ付四匁五分 弐百束
一三百四十四匁 中貫三百八十七本
九入八匁 但し九入四十三連
一壱貫五百六十匁 栗五寸角
壱本ニ付十二匁 弐間百三十本
一三百八拾匁 杉九尺三八柱
壱本三匁八分 百本
一四百五十匁 同壱丈柱
壱本四匁五分 百本
一七百匁 同弐間壱尺四寸角
壱本七匁 百本
下ケ札ニて
一九百九拾匁七十五匁
杉天上板
両ニ八間替 八寸九寸尺込
無節百三十間
○一弐百五十匁四十九匁弐分
杉六分板 四尺八寸
両ニ十三間 妻板 五十四坪
下ケ札ニて
一四百八拾匁 松大引四寸
壱本四匁 弐間百廿本
一三百四拾匁 松たるき弐間三寸
壱本壱匁 三百四十本
○一四百廿三匁四分 したミ四尺七寸八寸
壱本五匁 三間入四十連 百廿坪
下ケ札ニて
一弐百八拾匁 松弐間張
壱本五匁 末口五寸四寸込五十六本
下ケ札ニて
一三百三十六匁 杉弐間四寸角
壱本六匁 桁五十六本
一百四十四匁 杉弐間小割
壱本六分 廿入十弐束
一五十四匁 廻りぶち
両ニ四十本 松弐間三寸六入六束
一四十弐匁三分 杉三寸貫
両ニ百七十丁 十弐入十束
一九十六匁 大貫六入
両ニ四十五丁 十弐束
下ケ札ニて
一四百匁 松六分板八寸九寸尺込
両ニ十二坪 床板八十坪
一百五拾匁 弐間もや
壱本弐匁五分 六十本
一壱貫六百八拾匁 弐間板割
尺直し壱枚七匁 八、九、尺四十坪杉
厚一寸
〆拾貫四百六十五匁九分
拾貫四百五拾匁壱分
右ノ通り
安政二卯十一月山形屋長吉
升屋孫兵衛
上
(注、材木・釘・人夫賃等の請負証文・受取。省略)
(上包)
「上州相生新町 酒井大学頭江戸上屋敷
玉上甚左衛門様 五十嵐熊平」
一筆啓上達候寒冷相増候得共各様弥御清栄珍重御事存候然は
当月二日大地震の義ニ付今度其御領分相生新町ゟ大工其外諸
職人差遣候内先ツ大工弐拾人并鳶拾人都合三拾人早々差遣候
儀長沢新助江及沙汰候処態々飛脚ヲ以委細申遣候筈ニ付何分
御精々にて急速着府いたし被成候様申候尤右三拾人の者共家
内等も有之義ニて彼是差支の宅も有之候間右職人作料の内壱
人ニ付壱両ツゝ前借為致候ても不苦候之間其節は御陣屋守両
人江為立替来月十五日納御才覚金ゟ御引取可被成候委細は長
沢ゟ可申遣いたし候付文略いたし候右ノ段可得御意如此御座
候 恐惶謹言
十月十二日 五十嵐熊平
玉上甚左衛門様
組頭
安左衛門殿
四郎兵衛殿
清蔵殿
(
注、各種請取・材木書上・冥加金等の文書は省略。ま
た〔金銭取立帳(安政二年十二月)〕は各種経費の取
立帳で人名と金額が記されている。省略
)
(表紙)
「安政二年卯十月
御冥加寸志献金名前帳
桐生新町」
町名人数合計額
壱丁目三〇名三〇両二分 十一両
横町二六一一 二朱外に材木
穀屋仲間二七三〇
二丁目三二二一 一分十一分二朱
三丁目三五一九 一 二朱 十一分
四丁目四五二七 一 二朱 十二両
五丁目五二三一 二
六丁目二一一〇 二
計一八一両二分二朱
右ノ通別紙書面を以奉願上候御聞済被成下置候はゝ難有仕合
奉存候 以上
安政二年卯十月
組頭 易左衛門
年寄 玉上甚左衛門
名主 長沢新助
御郡方
御役所
十一月十一日
一金三拾両也
入山渡し
夫佐孫
〃 十三日
一金七拾五両也
同断
夫同人
〃 十五日
一金六拾五両也
同断
夫同人
一金弐両弐分也
玉上易左衛門
上納分
一金弐両也
栗田清蔵
同断
〆金四両弐分也 請取
一金弐両也 古木四郎兵衛
不納
〆
一金壱両也 壱丁目 六太郎
一金弐両也 嶋屋 作右衛門追願 ○
一金弐朱也 栗田 十蔵
一金弐分也 三丁目 周貞追願 ○
一金弐朱也 二丁目 彦蔵同断 ○
一金弐朱也 同 伊兵衛同断 ○
一金壱分也 同 由三郎
〆金四両弐朱也
惣〆金百九拾弐両壱分也
内金百七拾両也 佐羽吉右衛門渡し
引〆金廿弐両壱分也
右ハ御年貢皆済口江附出し御差引ニ入
外ニ追願印落分
一金壱分也
壱丁目
近江屋
忠蔵
一金弐朱
三丁目
定七店
藤七
一金弐朱
弐丁目
安之助店
芳蔵
一金弐朱
弐丁目
森口屋
彦兵衛
(辰三月施行出金割請取仮控 町役人)
(
注、三月二十八日から四月二十九日まで、合計四千六
百両余の額と人名が記載されている。省略
)
(表紙)
「安政二卯年十月
江戸大地震ニ付急場御才覚金控
桐生新町」
奉差上御請証文之事
今般御府内大地震ニて御上屋敷 御殿向表御門前 奥様御殿
は御破損のみ 光寿院様御殿は崩潰御住居難相成御長屋数棟
立潰其外大痛土蔵大痛立潰も有之道具類悉損痛原庭 御殿大
凡崩潰御長屋向大体潰菊川町千駄ケ谷の両御下屋敷も右同様
ニ可有之依之急場御取凌被為在兼無余儀次第ニ付御才覚金書
面の通御頼被仰付金高の内三ケ一当金納三ケ一十一月十五日
限り残り三ケ一来辰三月中皆納の積り尤も御返済の儀は来辰
年ゟ五分利年賦御下ケ金の旨被仰渡承知奉畏候依之一同連印
御請証文差上申所如件
安政二卯年十月
一金五拾弐両
森屋宗五郎
(割印)
十月八日
一金拾七両壱分也 請取
(割印)
十一月十五日
一金拾七両壱分也 請取
(割印)
辰三月十日
一金拾七両弐分也 請取
〆金五拾弐両也 皆納 右宗五郎㊞
前書ノ金子今般御下ケ被下置慥ニ奉請取候 以上
安政三年辰四月九日
(注、以下、同様の文言、二五名の名前と金額は省略)
(貼紙)
「〆金千弐両」
十月二日夜亥上刻江戸大地震ニ付前書ノ通之次第ニて佐藤又
二郎殿三日暁江府御出立ニて四日夜御着急場御才覚金翌五日
被仰出同日前書ノ通取極り候ニ付奥印形仕差上ケ申候 以上
与頭 古木四郎兵衛
〃 栗田清蔵
〃 玉上易左衛門
名主 長沢新助
御郡方
御役所
矢野喜兵衛
石井五右衛門
両吉右衛門
右三人相添
〆金弐百八拾壱両壱分弐朱
十月八日上納
(貼紙)
(貼紙)
「十一月十五日又四拾壱両渡し夫佐(ママ)孫
〆弐百四拾七両弐分弐朱也入山江渡ス」
〆金三百三拾八両弐分弐朱也
内金弐百八拾八両弐分弐朱入山渡し
引〆金五拾両也
右ハ御年貢皆済口江附出し
御差引ニ入上納
辰三月十日集
〆金三百拾八両壱分也
右ノ通佐羽吉右衛門方江相渡し候
(注、見舞ひかえ・於宝会は省略)
「地震ニ付御普請御入用上金御請書控
桐生新町」
奉差上御請書之事
御領分桐生新町矢野喜兵衛外弐拾三人一同奉申上候昨卯年十
月中御府内大地震ニて御屋敷御破損御普請右御入用莫大之儀
ニ付厚御頼を以今般上金被仰付奉恐察御請仕候員数左之通
一金百八拾九両 矢野喜兵衛
内一金百四拾四両弐分当月廿五日上納
一金四拾四両弐分 来ル十二月十日納
(注、以下、二三名の名前と上納額は省略)
〆金弐千四百両
内一金千六百拾九両弐分
四月廿五日上納相済
残一金七百八拾両弐分
来ル十二月十日上納
外ニ
一金三百五拾両 森屋宗五郎
内一金弐百両 四月廿四日上納相済
一金百五拾両 来ル十二月十日上納
右宗五郎儀外一同並ニては金百六拾両程上金可仕之処為御
冥加金三百五拾両ノ寸志奉献金度旨願出候
右ノ通御請仕候所相違無御座候依て一同御請書差上申処如件
安政三辰年四月
右一同
名前印
御郡方 御出役御奉行北爪五郎兵衛様
御役所 御代官佐藤又次郎様
五十嵐熊平様
前書ノ通相違無御座候ニ付奥印形仕差上申所如件
名主 長沢新助
年寄 玉上甚左衛門
組頭 易左衛門
同 清蔵
同 四郎兵衛
(注、以下は「安政二卯年十月御領主様御材木買入書類」で
ある)
(表紙)
「安政三年
御材木桐生新町ゟ運送品送状ノ写
辰正月」
送状之事
金蔵 船
一杉柱弐間物 百弐拾七本
一同 壱丈物 八拾七本
一同 九尺物 六拾四本
一弐間半もや 拾九本
一弐間もや 六拾壱本
一九尺もや 拾五本
一中貫 拾三束
一弐間垂木 五束
一九尺垂木 弐束
一松九尺敷居 三束
一同壱間敷居 五拾三束
一同梁弐間半物 弐本
一同弐間物 七本
一同六分板 弐拾九束
一同壱寸板 拾束
一栗土台弐間物 八本
一同九尺物 五本
一樅四分板尺 三束
一杉皮
八入廿二
十入十九
四拾壱束
一木舞縄弐千弐百五拾房三拾四丸
右ノ通今廿五日申刻南猿田河岸出帆積送申候間其着御改御請
取可被成下候 以上
安政二卯年
十月廿五日
南猿田河岸
問屋 佐次右衛門
同 新右衛門
書上文左衛門
佐羽孫兵衛
酒井大学頭上屋敷
佐藤又次郎殿
五十嵐熊平殿
(注、以下、同様の送り状。省略)
(御材木売上帳)
(注、省略)
御上屋敷
御用材御請負書
一杉皮 千五百坪
金壱両ニ付五拾五坪替
代銀壱貫六百三拾六匁弐分
一板割 杉壱間厚壱寸巾壱尺九寸取合 五拾枚
壱枚ニ付三匁
(下ケ紙)
代銀百五拾匁
(下ケ紙)
「右杉皮ノ儀大間々町ゟ差出し候相場書ニ千五百坪御座候
間双方ニて三千坪出来可申哉被御思召可被為在然ル処当町
ニて御請仕候分ハ当所辺ニは右品更ニ無之明朝未明ゟ大
間々町辺并ニ同所山中江手分いたし買出しニ出向仕合ニて
大間々町ゟ見込書出候品を買〆候儀ニ御座候大間々町ゟ差
出候相場書と同値段ニ御座候大間々町江申付候方順当御座
候得共是迄の取斗不申候ては大間々町の方ヨリ書付早着候儀何分
不安心ニ御座候間当所江申付候此段宜敷御聞済被成可被下
奉願上候 以上」
一四壱貫 六入百束
金壱両ニ付四拾五丁替
代銀八百匁
一栗土台五寸角
弐間物
拾五本
壱本ニ付銀拾弐匁
代銀百八拾匁
一同
五寸角
九尺物
拾五本
壱本ニ付銀八匁
代銀百弐拾匁
一土蔵柱 檜木
五寸角
弐間物
六本
壱本ニ付銀拾弐匁
代銀七拾弐匁
(下ケ紙)
(下ケ紙)
「土蔵柱樅の木の六本御注文ニ御座候処右樅ノ木は殊の外持方
悪敷甚□共不為の木と一統申聞候間取乍□(ムシ)斗檜ノ木ニ仕候此段
宜敷御聞済被成可被下奉願上候 以上」
一同断 同
五寸角
六寸角
弐間半物 弐拾本
壱本ニ付三拾七匁五分
代銀七百五拾匁
一檜弐寸棒弐間物
金壱両ニ付四拾本替 弐百本
代銀三百匁
一同 九尺物 弐百本
金壱両ニ付六拾本替
代銀弐百匁
一同 壱間物 三百本
金壱両ニ付百三拾本替
代銀百三拾八匁四分
惣
〆四貫三百四拾六匁六分
為金七拾弐両三分弐朱ト
四匁壱分
安政二卯十一月九日
桐生新町
材木屋 孫兵衛㊞
同 長吉㊞
御郡方
御役所
(御用御材木其外諸品銘細書)(注、省略)
(表紙)
「安政二年卯十一月十二日
御領主様御買上材木代請払帳
桐生新町
役人」
(注、省略)
御材木御請負証文
一栗土台
四寸角
弐間物
拾五丁
壱本ニ付代銀八匁
〆銀百弐拾匁
一同
四寸角
九尺物
拾五丁
壱本ニ付銀六匁
〆銀九拾匁
一松六分板壱尺巾 九入五拾束
但し壱両ニ付拾壱間替
代銀四百九匁
一松六分板九寸巾 十入五拾束
但し壱両ニ付拾弐間半替
代銀三百六拾匁
一同 八寸巾 十一入五拾束
但し金壱両ニ付拾四間替
代銀三百拾四匁弐分
一松垂木 弐間物 五拾束
但し壱束九入壱束ニ付銀六匁四分
〆銀三百弐拾匁
一同 九尺物 五拾束
但し壱束拾弐入壱束ニ付代銀五匁八分
〆銀弐百九拾匁
一三五貫 五拾束
壱束ニ付代銀七匁七分
〆銀三百八拾五匁
一もや
弐間物
九尺物
取交 三百本
壱本ニ付代銀弐匁五分
〆銀七百五拾匁
宗
〆銀三貫三拾八匁弐分
為金五拾両弐分弐朱ト
七十弐文
右ノ通今般御材木御請負奉申上候処相違無御座候然ル上は品
物相成丈ケ吟味仕来ル十一月中無相違当町着揃上納可仕候依
之御請証文奉差上候 以上
安政二年卯十月十三日 桐生新町
半次郎店
御請負人
孫兵衛
右家主
半次郎
豊次郎店
御請負人長吉
右長吉家主
豊次郎
組頭
四郎兵衛
〃
易左衛門
年寄
玉上甚左衛門
御郡方
御役所
三丁目 直蔵
一杉丸太
四間 尺回りゟ
五間 尺五寸迄
百本
壱本ニ付五分
代五百匁
内五両也渡
引〆金三両壱分
(ミセケチ)
「五百四十文払
一杉四分板 尺巾小ぶし交 千枚
代壱両ニ八十五枚
此分見合
此代銀〆七百五匁九分
二口
〆金弐拾両ト
五匁八分
内金五両ノ渡し」
右ノ通り申付候
長吉
一杉五寸柱 五本
五寸五分共
壱丈六尺物
壱本ニ付拾七匁
〆八拾五匁
一栗
壱間物
五寸角通し
拾本
壱本ニ付五匁五分
〆五拾五匁
二口
〆弐両壱分ト
五匁
一松こうら
弐間半
弐間
十丁
□(ムシ)壱寸五分
〆六拾匁
紙屋 源兵衛
山形屋 長吉
一松丸太 弐百本
壱尺廻りゟ 長四間
壱尺五寸廻り 五間
但し五部川岸着 代四匁
〆八百匁
一松板
尺幅
厚壱寸
六拾枚
壱枚弐匁五分
〆百五拾匁
一樅板
柾目尺幅
四分
五拾四枚
代壱匁六分六厘
〆八拾九匁六分
三口
〆拾七両三分
四匁六分
右ノ通り申付候
下久方村 小四郎
代金直払
一松大丸太
六間六本
四間四本
三間壱本
拾壱本
代金三両弐分也
〆
四丁目 吉五郎
代金直払
一杉柱
四寸角
弐間
三拾九本
壱本ニ付代五匁
〆金三両壱分
〆金四両五分
外ニ御代官出張ノ砌御買上ケ分
杉柱十本代三分ト五匁
右ノ通り
二口〆四両ト五匁 相渡し一紙ニ請取有
山形屋 長吉
一松六分板 九入弐拾束
尺幅節なし
但し両ニ五拾枚替
代銀弐百拾六匁
一同九寸幅 十入五束
但し両ニ六拾弐枚替
代銀四拾八匁三分
一松壱間ニ弐寸角 九入弐拾束
但し両ニ百三拾本替
代銀八拾三匁
一樅壱丈三尺割物五寸角 六本
但し壱本銀拾弐匁替
代銀七拾弐匁
四口
〆銀四百拾九匁三分
為金六両三歩三朱
三百廿九文
十一月廿九日代金済
升屋 孫兵衛
山形屋 長吉
十一月廿二日入跡御注文口
一杉柱
三八角
四寸角
取合弐間物 百本
但し壱本ニ付代銀六匁
〆銀六百匁
一杉柱
三八角
四寸角
取合壱丈物 百本
但し壱本ニ付代銀三匁八分
〆銀三百八拾匁
一同
三六角
三八角
九尺物 三百本
但し壱本ニ付代銀三匁五分
〆銀壱貫五拾匁
一松壱間四寸敷居 四百挺
但し壱挺ニ付代銀壱匁弐分
〆銀四百八拾匁
四口
〆銀弐貫五百拾匁
此金四拾両三歩
銀五匁也