[未校訂]安政三丙辰三月六日御領主様御代官御請申上候御用達四人は
凡七掛ニて御聞済ニ相成御受申上候御普請金凡金一万弐千
両余も御掛り
安政三丙辰三月六日御領主様御代官
佐藤又次郎様
五十嵐熊平様
御両人当御陣屋江御出張ニ相成去冬十月大地震の節急場御入
用御才覚金町内廿弐人斗尤も御用達の外凡金千両程入山金三
百両内ゟ金弐百両合金千五百両程御借り上に相成尤も佐孫長
沢玉春殿三人ハ其砌金拾両也ツゝ直様御献金ニ相願申候事右
金子一同江一度御返被成改て御用金○被仰付○候一同江但し
御用達の外は八掛ニ御歎願申上御聞済ニ相成右ニて御請申上
候御用達四人は凡七掛ニて御聞済ニ相成御受申上候御普請金
凡金一万弐千両余も御掛り被遊候趣仍而之去冬御才覚金御利
足として急場御用差上候者一同江当三月八日於御陣屋御酒御菓子茶御
料理等御膳部迄被下置難有仕合ニ奉存候右相伴人町役人一同
佐羽柳盛同孫次郎手伝万事世話役相勤申候尚又相伴方別段御呼出
しニ付別家吉兵衛喜兵衛張吉松兵衛店ゟ子供弐人入山よりハ
子供斗弐人料理ハ♠外弐三軒手伝あり
一御郡代
北爪五郎兵衛様江戸十日御発駕ニて十二日九ツ時御着ニ相
成十三日ニ御用金被仰付候則左ノ通
金御請之処
一金五百五拾両 佐羽吉
内金百両 御役成の節才覚分
内金三百両 冬去分引ル
一金四百両 書上
内金七拾両 御役成残但し百両の処
内金弐百両 引
一金三百五拾両 高柴
内金五拾両 御役成分
内金百五拾両 引
一金三百四拾両 小の喜
前同断
右四人十七日ニ御請申上候当廿五日ニ弐ケ一納壱分当暮納
メの引合為後日の印置
御郡代様十九日御立振舞廿日朝六ツ御発駕
御代官廿五日御出振舞廿六日御発駕
町方御用達の外金三千五百両余相成家一軒別納弐百七十両
と申事
覚
一金五百五十両 入山
内金四百両引
引〆金百五拾両
一金四百両 書上
内金弐百七拾両引
引〆金百三拾両
一金三百五拾両 高柴
内金弐百両引
引〆金百五拾両
一金三百四拾両 小の里
内金弐百両引
引〆金百四拾両
安政三丙
右辰四月十七日於て御陣屋御請申上候
取極の写右四人一同ニ出る当廿五日ニ弐ケ一納壱分当暮
納
覚
一金六拾五両也
右は地震ニ付上金皆納受取申候追て本証文を以引替可申
候 以上
辰十二月廿日
鈴木仲蔵㊞
多田幸三郎㊞
書上義一郎殿
覚
高四百両ノ内
一金弐百六拾五両也
右は去十月中地震ニ付御普請御入用金ノ内上金請取申候
処実正御座候追て皆納ノ上以本紙引替可申候 以上
辰
四月廿四日
五十嵐熊平㊞
佐藤又次郎㊞
書上文左衛門殿
「佐藤又次郎
書上文左衛門殿 多田弘三郎
五十嵐熊平」
御用の儀有之候間明十五日五半時麻上下着用役所江可被罷出
候 以上
六月十四日
五十嵐熊平
多田弘三郎
佐藤又次郎
書上文左衛門殿
一
御紋付御上下一
壱人御加扶持
書上文左衛門
右は地震後御普請ニ付上金四百両差上奇特の事ニ候依之
為御称誉書面ノ通被下置都合四人御扶持被成下置之
辰
六月
一御肩衣壱 書上文左衛門
右は本所柳嶋御下屋鋪就御取建最初ゟ不一通骨折厚御世
話申立其上寸志金差上奇特の事ニ候依之為 御称誉御書
面の通被下置之
辰八月
一御盃 書上屋
文左衛門
右は此度北本所柳嶋江御下屋鋪御取建寸志金差上奇特之
事ニて依之為 御称誉書面ノ通被下置之
九月