Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300527
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔伊能光雄家文書〕○群馬県吾妻町岩井群馬県立文書館
本文
[未校訂]以書付御請奉申上候
御知行所上州吾妻郡七ケ村群馬三ケ村惣代岩井村名主伊能平
次右衛門外両人奉申上候先般異国船渡来并去卯十月中地震大
災ニ付御臨時相嵩候ニ付今般右拾ケ村江御用金百五拾両以御
印紙被仰付候段承知奉畏候処去ル戌年御類焼并御番入之節被
仰付候御用金当六月中迄皆済仕候処其上右金当年中上納ニ而
は村々難渋仕迚も取立申間敷尤右両条御用金は格別之趣故他
借等仕候而茂皆済仕度一同厚相心得候へ共近来世上一統不融
通ニ而金子才覚仕兼候間無拠於御府内ニ右金之内五拾両御才
覚奉願上候処願之通御口入被成下難有仕合奉存候然上は来巳
年六月限元利聊無相違返済可仕候残金百両之儀は当辰十二月
中旬限急度上納可仕候依之私共為惣代御請奉申上候処相違無
御座候為後日差上申御請証文仍而如件
安政三辰年八月
右拾ケ村惣代
白岩村
名主
富沢長右衛門
伊勢町
名主
柳田楨蔵
岩井村
名主
伊能平次右衛門
御地頭所様
御役人中様
(端裏書)
「仮御請書古仮也」
以書附御請奉申上候
御知行所上州吾妻郡群馬郡拾ケ村惣代岩井村名主伊能平治右
衛門外両人共奉申上候今般御玄関御書院外御座敷向御普請為
御入用右村々江御用金之儀来巳年金百両并午年迄元金弐百両
拾ケ年利落割済元利御返済方引請申候分三百両共合金四百両
上金被 仰付承知奉畏候然上は年々極月十四日限急度上納可
仕候且万々一水旱風損ニ而格外違作之年柄御座候節は年送ニ
御勘弁奉願上候依之御請奉申上候処相違無御座候尤私共帰村
之上拾ケ村連印御請書差上可申候為後日仮御請証文仍而如件
安政三辰年
八月晦日
吾妻郡群馬
拾ケ村惣代
白岩村
名主
富沢長右衛門
伊勢町
名主
柳田楨蔵㊞
岩井村
名主
伊能平治右衛門㊞
御地頭所様
御役人中様
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 864
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 群馬
市区町村 吾妻【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒