Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300507
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔定留〕○岩手県陸前高田市気仙町吉田さと家文書
本文
[未校訂]百三拾
此度江戸表大地震之上出火無類之不景気ニ付無宿浪人之類或
ハ遊芸等渡世之者共我国へ入込候模様ニも相聞得御国元ニも
猥ニ入込候様ニ而ハ不相済候ニ付御締振之義如別紙吟味相達
候義右様之者共 御城下ニて(ママ)入徘徊致候者も候ハゝ早速御領
内為引払候様御町奉行江首尾相成候ニ付直々御締振之義厳々
吟味合被下候様御書付之通被仰渡御入用(ママ)衆被仰聞候間弥右様
之者共在々江も徘徊致者有之候ハゝ早速為立払候様各其心得
厳々吟味首尾可有之候 以上
十一月廿五日
油田重三郎
冨松忠右衛門
遠藤栄五郎
中地多利之丞
御代官衆 御郡司横目衆
此度江戸表大地震之上出火此節無類之不景気ニ付諸国江入込
居候無宿浪人之類或ハ遊芸を以渡世罷在候者共自然業ひも相
成兼者ゟ諸方江散乱仕候風唱専ニ相聞得候所御国元江ハ常年
春分諸国之者共夥敷入込居候ものニ相聞得猶此度の義ハ御大
国を慕ひ漸々引越候者も多有之哉之模様ニ相聞得候所右様之
者猥ニ入込候様ニ而ハ自然遊惰之風土ニ押移以之外之義ニ有
之猶此節□究御引立之義厚御吟味被成下驕奢を除上左之民風
ニ相驕候義ハ別而御制道被成候折柄右様ニ而ハ不相済候事ニ
御座候間、何分猥ニ交込様御制道も不相成罷成御時節ニ勘弁
仕候所第一遊芸等之渡世を仕候種之者ハ指付在々江罷下り候
者も不相聞得先ハ 御城下表へ参着夫々枢機求在々江罷下り
候所徘徊営ニも可相成所柄ニは当座為身業之住居或ハ長滞留
等も仕兼者共引入種々之遊芸等取進メ面々之元続ニ仕候事ニ
相聞得形付之害民風を傷候ゟ甚敷事無之御制道被成下候詮
も無之実ニ難済事ニ候間在々之義ハ幾重ニも吟味首尾可仕候
所前段之通御城下表江万一猥ニ入込居候様ニ而ハ在々江一円
不立越様ニも相出間敷随而ハ在々而已御制道被成候而ハ形付
之害可被相除趣無之殊ニ吟味仕候間右様之節ハ御町方ニおゐ
ても何分御制道被成度訳ニ御座候条尚取合御吟味被成被仰下
候様仕度此旨相達候 以上
十一月九日
中地多利之丞
遠藤栄五郎
冨松惣右衛門
油田重三郎
右之通御郡奉行申聞吟味之趣無余義程ニ相聞得候間書面之趣
ヲ以尚御□合御吟味被成被仰下様仕度此旨相達申候 以上
十一月十一日 中田寛之丞
右之通被申聞全国分無宿浪人等ハ勿論諸遊芸等渡世之者共
御城下江立入徘徊致居候者も候ハゝ早速御領内為引払候様御
町奉行被申渡候間在々取締振之義厳々吟味首尾可有之候 以

十一月廿一日 孫兵衛
中田寛之丞殿
右之通御奉行衆被仰達候間其心得在々取締振之義厳々吟味首
尾可有之候 以上
十一月廿二日 中 寛之丞
中地多利之丞殿 遠藤栄五郎殿
冨松惣右衛門殿 油田重三郎殿
右口上之通御郡奉行衆被仰聞候間其心得首尾有之可指戻候
以上
十二月 門正左衛門
大肝入
吉田伝之助殿

伊藤佐助殿

菊池倉治殿
尚以大肝入格右之者共ゟ相達候 以上
拾番
去年十月江戸表大地震ニ而同所東禅寺ヲ始寺々之内ニ御家中
士凡(カ)之墓所石碑多分相倒親類等江戸表ニ詰合建方寄セ相聞得
親類等詰合候ハゝ何分建方可戻義勿論之事ニ候処詰合親類無
之遠路引隔早速行届兼自然其儘ニ引延候者も可有之と歎敷被
思召依之例之石碑共従 上建方被成下候上於寺々御供養被成
下被 仰出候事
右之通 御城下在々不残如兼而之早速可被相触候 以上
正月十五日 孫兵衛 因幡
対馬 筑後
御目付中
右之通被仰渡候間其心得御同役衆御支配者不及申兼而被達衆
江可被相触候江戸他国詰等之衆ハ留主居置首尾可申候 以上
安政三年
早川三弥
正月廿日
油田重三郎殿
右之通御目付ゟ申来候間名主心得兼而之通可被相返候 以上
油 重三郎
正月廿一日
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 844
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岩手
市区町村 気仙【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒