Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300504
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔初秋四日安政二乙卯聴書 下梧山堂〕○東京都町田市小野路小島資料館
本文
[未校訂]十月二日 朝ゟ曇
下男丹二郎新宅江田麦蒔ニ付市五郎昼前宮阪田麦蒔夫ゟ薩摩
芋種生る也谷勇助来十々呂斗出す也角屋弥市殿新宅文右衛門
来也
一同夜亥上刻地震動出し候間弥市殿文右衛門両人ニ而老母
迄誘出し呉申候故家内揃無事也石久ほ新右衛門方ニ而は
土台迯れ家踊り出し往還崩出し大変新屋敷安兵衛も同様
都而道橋落崩れ土蔵壁部等落崩五拾四歳相成候得共初而
之地震ニ御座候御府内は大火之容子と相見え申候乍去村
中人馬怪我ハ一向無之夫々見舞ノ人所々行通也
四日便(カ)り
御地所(ママ)様江野津田小野路両村役人為惣代と組頭警□差遣
候処矢張二日夜亥之刻動出し表長屋は無事奥向通り其外
共内のりハスレ又は内長屋通りは打倒し御土台壁落崩れ
殿様御初御一同様幕を打御庭ニ而御食事等も召上今日迄
御家来中ニ至迄御門外江出候者壱人も無之内御府内死人
ニ而山抔(カ)築候事如何ニも恐敷事ニ御座候火事之義も火元
数限り無之焼次第自然と消候由吉原ニ而は一番先に大門
倒火事ニ成掛ケ橋抔(カ)渡し候間も無之間凡死人五千人と申
多摩郡根岸村酒屋長兵衛忰其夜女郎買致楷ニ(ママ)臥居候処天
上板抔ハネノケ屋根江ククリイテハタカに而逃出内迄夫
ニ而帰候由
六日便り
元録十(ママ)六年之地震記録小山田村大象(カ)寺と申禅宗寺ニ御座
候を忰鹿之助方丈江西谷(カ)披見致候処御府内も大火死人等
も多分御座候由尤□砌は此辺此度ゟも強大象寺も其節潰
候由田舎も余程人も損し候由御届候其翌年諸方飢年利根
川満水猿ケ又切ル御府内大水と申事ニ御座候
七日便り
下小山田村柳沢修理允助様奥向通り潰候御知行所名主中
原町田ニ而寄合人足召連出府之由苗田大内蔵様同様ニ付
名主又二郎殿大工四人并家を起し候木口等持参出府之由
駒井左京様も同様土蔵落崩候間御用書物長持ニ入黒□村
江御預ケ之由相州高座郡上溝村地頭所佐野亀吾様潰候由
又兵衛と申我等之姪之咄ニ御座候成瀬村井戸様申御旗元(カ)
様も潰候由品川海御台場壱ケ所ゆり込死人多御座候由
御本丸大手御門潰其外御見附通り不残痛候由御府内奉公
ニ罷出候女子共此近辺ニ而も余程潰候由御府内も死人弐
分怪我人三分都合五分と申評判二日夜ゟ今七日迄昼夜共
一刻之内三度クライ宛少々地震御座候六日夜亥上刻頃余
程動り出申候間我等老母おし抱江表迄出申候可恐事ニ御
座候
八日便り 夜中少々地震
大工惣兵衛組頭八郎兵衛三男大工順次郎を御(カ)召連忰鹿之
助百姓代与五左衛門両人村役人惣代として御地頭様江行

九日便り 朝ゟ曇南風吹候 朝壱度地震
隣村乞田村御地頭所曾我駒之丞様御屋敷御奥向潰其上奥
方様御死去之由江川太郎左衛門様御支配所武州多摩郡鎗
溝村名主要右衛門と申者弟御府内吉原町在之ニ付要用在
之隣村小山村横根出生之者鎗溝村へ聟養子行男子壱人出
生当卯十三歳ニ相成候由在之もの要右衛門ニ被相頼当月
二日吉原町江使ニ行二階八畳之間江寝候由之処地震ニ而
家潰西向ニ而死去致候由焼コケ面体は不訳候得共当人所
持金子三両十□文銭壱分所持之儘ニ而死ス依之歯骨斗ニ
而村方江参跡女房忰愁傷無之由小山村左官市五郎忰三郎
吉申もの地震見舞ニ参為咄申候 已上
野津田村左衛之助来明日出府之談事いたし申候金子八拾(カ)
両斗御仕度御出府之由申談候 已上
十月十日出七ツ時御地頭江着弥吉郎殿同断
上総御歩行所惣代下大蔵村名主専右衛門大工惣兵衛与頭
八郎兵衛弟順二郎三次郎忰吉太郎上総ゟ壱人都合大工四

一御長屋向破損御殿向通り同様御内長屋高見様本日住居
潰御土蔵同断夫々破損十五日迄相方付大工共一同御暇
作料壱日分銀三匁七分五厘宛被下置候夫ゟ我等并上総
国大蔵村専右衛門同道ニ而潰之上焼亡致候場所柄見分
致候処 御当代様ニ相成初而之大変言語ニ延(ママ)かたく御
大名様方御旗本様方之内御死亡山ト積ことし寺院と而
死人致方無之ニ付御大名様方は御屋敷内ニ而火葬御願
被成願之通り被仰付候由御座候諸家様之義不残焼亡御
跡方も無御座候御方様其尽(ママ)由市中ニ而は死人倒もの在
犬の喰候も在之此義は浅草田町ニ而我等自身ニ見候間
偽之趣無御座候御取締御出役様方江野津田村与惣次又
二郎両人ニ而金壱両包御見舞差上候関安原広瀬渡辺様
潰吉田様は焼亡太田様少々損し申候
御地頭所様は御上下共二日夜ゟ十四日夜迄御野陣幕之
内御住居是は諸大名御旗本市中同様之事上野山下御救
小屋掛而幸橋外深川同様其外所々江町会所出来夫ゟ難
義人江御救被下置御旗本様方江は百石弐両位之振合ニ
而皆潰焼亡半潰夫々頭々ニ而承調之上拾ケ年成崩ニ而
御貸附有之候御地頭所様御親類本庄ニ而中山丹後守様
ニ而は御奥様并妾女郎様御二方御死去被遊候由承り申
候十月廿九日迄一昼夜両度位少々ツゝ動申候
十一月朔日 晴 地震少々
下男万念屋他行出家致す也吉蔵外三人
一角櫓
右は松平次郎兵衛様御届名寄勘定取調差上候為挨拶而
貰申候利兵衛殿勇助殿両人ニ而持参
十一月二日 晴 地震少々
下男両人之内三人平久保山江行大宝市右衛門領分金子請取申

一金 五拾両也
右は当月ゟ八分之以割合年々相済可申筈也御預り証文
遣し置申候
十一月三日 朝ゟ曇不晴暖気也 地震夜ニ入少々
下男両人平久保山江行上溝尊高師来鹿之助相州山際村へ行初
而雪少々降又氷之面も少々
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 841
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.004秒