Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300463
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔安政二乙卯年御留守中御内用状〕黒田家文書 福岡県立図書館
本文
[未校訂](
注、「新収」第五巻別巻二―一、一一四四頁上の同名
の文書に追加

追啓
一此節地震ニ付御家中末々ニ至住居場所ニより別而難渋いた
(行間書込)
(行間書込)
「御追書之趣致承知候
し候輩も可有之其上怪我死人等も有之候段被 聞召不一方
御配慮被遊候尤怪我死人之処は不取敢被下も被取計たる趣
は達 御耳候此折柄之儀ニ付末々ニかけ当然不致難渋候様
被 仰付度 思召をも被 仰出候付重畳被取調役々江も申
談御仁恤之御趣意を以相応御扱筋之儀等は 侍従様江相伺
宜取計相成候様存候右之辺りハ心得内之儀なから 御配慮
被遊候事故為念申入事ニ候 以上
十月十九日杉山文左衛門
内膳殿 御家老中
待従様江も御同様の思召ニ而転家之面々末々迄も御内々
被下有之且右之面々之内御備金等相願平常ニ而ハ難被
仰付向も有之候得共此折柄ニ付以別儀拝借取計申候猶尊
慮之趣は役筋江も相施御主意行届候様取計ニ而可有御座

十一月十五日」

注、「新収」第五巻別巻二―一、一一四六頁下一〇行以
下の奉札の行間書入

「御奉札拝見仕候此許変災之趣委曲達 御聴深く御配慮被
遊候此折柄之儀ニ付毎事厚勘弁仕 待従様江相伺御家中
一統相居り合候様宰判仕御取締筋之儀は弥以無緩様御用
人初役人中江も重畳宜申談旨被 仰下奉畏候且又私儀何
廉別而心遣可仕旨被 思召候段蒙御意難有仕合奉存候右
御請為可申上如斯御座候 恐惶謹言
十一(カ)月十六日 内膳
播磨様
御家老中
右御礼ハ□□
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 744
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 福岡
市区町村 福岡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒