Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300419
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔中村平左衛門日記〕○福岡県津田手永北九州市立歴史博物館
本文
[未校訂]五日 曇 大地震
一今夕七ツ過時分大地震当国ニ而ハ古来未曾有之強キ事且其
間殊ニ長く壱分計リも動キ人々誠ニ恐怖し多く戸外ニ出相
凌之趣也夫ゟ夜分ニも至リ軽重五六度も震キ候海辺之家こ
みの所ハ別而甚敷之よし下□□辺へ其日安臥するものなき
よし也御米蔵も有之候故別而火の元の念入候様申遣候事
十一月六日 晴 夜分地震之気少々有之
一昨日之地震小倉之方強く別而東ノ市中烈敷半転ニ相成侯人
家数ケ所又ハ瓦屋弥崩落門ノ屋祢落候所も有之其外少しの
破損ハ夥し尤昨夜の通其日皆々戸外ニ出畳を敷丁ちんを燈
し夜を明候由也希代之騒動のよし申候今夜も地震の気少し
有之
七日 雨 今日地震昼夜数度、四ツ時分也、地震尤甚し
一今朝ゟ度々地震朝四ツ時分尤甚し一昨夕よりも強く尤甚刻
合ハ短く候夜分も軽重五六度も震ひ候事
一地震ニ而戸外出候ものも可有之左様之節ハ火の元別而念入
候様御家老様ゟ御達之趣御触有之早速刻付廻又を以申触候

十一月八日 曇 夜分地震両度軽し
九日 時雨 夜分□少震
一先日已来度々地震ニ而人気も不穏候間明日ゟ津田宮ニおゐ
て上御武運長久国家安全の御祈禱仕度ニ付社司ゟ届出□来
ル則□付之書為持三村達平へ向差出ス
十一月十日 曇時雨 夜分地震気少シ有
十二月朔日 晴 今暁少し地震
一十一月七日之夜の月鶏鳴前迄西天ニ残りしを見たる者あり
上曾根村ニ而は則末周輔外ニ四五人中曾根村ニ而は池尻仁
助外ニ両三人皆々打寄り奇異之思ひをなして月の入まて見
届たるよし仁助といふハ兼て篤実之人物にて浮たる事は立
ぬ人也因て思ふに其頃ハ大地西に傾たるなるへし又小倉に
てハ五日の宵の間に日輪二つかさなりたるを見たるもの有
といふ
一諸国大地震之処当国ハ外□ゟハ殊ニ軽く其上江戸大坂御屋
敷も格別之破損も無之旅ニおゐても怪我人船等之損も無之
恐悦之事共也
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 582
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 福岡
市区町村 小倉【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒