Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300384
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔勧修寺顕彰日記〕○京都東京大学史料編さん所
本文
[未校訂](十一月)
四日
一辰剋過斗又々地震、当夏之節同断之事也、仰天直ニ参内
之処追々走参混雑不一、但先一度ニ而止ル少動斗也、午剋
前各退出被仰出、直ニ退出了
五日
一一昨夜ゟ少々風邪之処昨朝地震ニ付押而参 朝、退出後発
熱至今朝頭痛悪寒強ク仍平臥了
一申剋過斗又候震動、如昨日早々可参 朝之処風邪平臥之間
無拠不参、経理参 内之間其分申含置了
当年如何成凶年、如此度々地震 叡慮之程も恐懼千万、
且世上不穏歎息之外無他者也、及入夜時々少動有之也、
経理戌半剋斗退出了
(十一月)
六日
一東本願門主地震ニ付伺 天気致参 内度内々尋問有之、仍
内々武伝卿迄及示談候処無子細議卿迄可申入被示、仍今日
経理参 内議卿江面会来八日九日寺側差支無之、宜取斗願
申、源大納言承知候旨也、直退出ト云々
一秉燭有召若所労候ハゝ経理可参 朝旨也、予所労之間経理
参 朝之処未本願寺地震付伺参 内来九日可然旨被示ト
云々
七日
一今日春日祭之処依地震乎 禁中次支干被用候旨、予御神事
被解候事
九日
一今日東門主地震ニ付伺 天気参 内也、辰半剋斗陽明家江
参着届来、予所労之間経理直ニ参 朝、雑掌案内門主参
内等一如例申置也、無異ニ相済ト云々
一此比聞大坂地震ニ付大荒之由、津波又大起伝保山半倒所々
大壊死人数多之由、歎懐々々、其外東海道筋宿々ゟ為知之
由聞之、以外之大壊也、世上如何安心も難成次第大息々
々、当家縁辺摂州平野南都興福院勢州慶光院等ハ先々格別
之事無之様子少々安心事也
(十一月)
十三日
一当夏地震之節 住吉社御損等も無之哉可取調被 仰出も有
之事也、仍此度も如何之事也、而社職ゟ何之注進も無之間
過日尋問ニ遣置候処、今日役人上京ニ而海辺ニ有之石燈籠
廿九基斗打倒候へしも社頭向其外神木等ニハ御損所且不審
之儀も無之旨也、先安懐、当家へ聞置了
菓子一箱到来了
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 535
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒