Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300383
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔石桁氏所蔵文書〕
本文
[未校訂]嘉永七寅十一月四日五ツ過地震大ニゆり候ニ付はだしにて裏
へにけ出急西ノ屋根くすれ瓦落る誠ニおそろしくあきれいた
る時凡多葉こ五六ふくの間也雄浦万二郎外山ノ帰かけ道二丁
歩行ノ間ノよしやかた町ニ而女ら走り出互ひニ手を取合こけ
ぬ用心セしとの事大ニ恐れ居たる等翌五日七ツ過大地震久し
くゆる庭へはせ出候処昨日よりはけしく立居る事不成木を取
付居る内二階の瓦落る音ニおとろく内ひさしや祢崩るゝ大ほ
うの如き音七八声ひゝく何共不分始ハ雷鳴と思ひ空ハ真黒ニ
してすさましく天地之大変ト生たる心地なし只神仏ノ御名を
となへおそれいるうちやうやく止此度ハ昨日ゟ十そうばい暮
六ツ過又ゆり四ツ比四日ノ朝ぐらい近所ノ家くすれたをるゝ
音に心もきゆることく庭ニて一夜をあかす夕飯未こしらへさ
れハ此処へこんろ土ひん持来るにたゝ内ニ入事おそろしく早
々取来る皆一ツ処へ寄つとふてふとんの上ニ寄りかゝりいぬ
る間なく明たり朝迄ニ五六度六日朝人々来り咄しを聞尓昨夕
ひかた黒江辺へ津波上り屋根迄つかり波ニ引レ行く大成石橋
流れ或ハたんすの引出しへ魚類入たりと言雷鳴地(カ)なりと聞た
る七八声ハ波の音尓てありしとの事伝法橋くいへ大成船とも
こみ合われ筏の上へ舟打上廿四五艘も込入こみ合御さ候又三
部下と云川原へ二三百石位の舟川原ニすわり有之とふして来
りしや不知大勢してうこかすに中々少しも不動人力のおよふ
所にあらす程も折大ニ破そんしたるよし也畑ハさけて内より
とこ土はみ出たるよし川近辺ノ人ハ舟の内へにけ入候処かの
つなみにて又舟ニ居りがたく又上り併老人子供ハ思ふやうに
得動かすなく声かしましく又老人と子を見うしなひしとてあ
わてさかす者も有併是ニハ幸ニたすかりし由さま〳〵成へし
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 535
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒