Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300303
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔更埴市史編さん室提供文書〕○長野県
本文
[未校訂](中区有文書)
(表紙)
「弘化四未年七月
居家潰半潰御手充頂戴人別御書上帳

向八幡村」
差上申一札之事
一金弐歩 居家潰 熊蔵
一同弐歩 同断 長吉
一同壱歩 居家半潰 三郎左衛門
一同弐歩 居家潰 重吉
一金壱歩 居家半潰 鎌左衛門
一同壱歩 同断 荘作
一同壱歩 同断 林八
一同壱歩 同断 彦兵衛
一同壱歩 同断 要三郎
〆金三両
右は先般変災ニ付書面之通御手充被成下銘々頂戴仕難有仕合
奉存候依之御請連印一札奉差上候之処依而如件

向八幡村
一金四両三分五匁五歩四厘


玄米四表八升代弐拾九表直段
壱両壱分拾三匁五歩七厘

彦三郎
周三郎
荘作
籾七表代右同直段
弐両壱分九匁八歩三厘

五表代 武之丞
壱表代 十郎右衛門
壱表代 八五郎
小麦弐表代弐拾壱表直段
三分拾弐匁壱歩四厘 平右衛門
右之通御救方御用達之内江銘々差上之分慥ニ受取申候重而本
証文を以可引替候 已上
弘化四未年十月 菊池孝助㊞

一大麦拾五表 長井村

拾表 武之丞
五表 久之丞元之助金左衛門倉之丞彦兵衛
一玄米拾表 但弐斗八升入 同村
 彦三郎周三郎庄作右三人之内

右は御救方江差上申立候分右村江拝借被成下候間可相渡重
而本証文を以可引替候 以上
弘化四未年五月四日 水井忠蔵㊞
菊池孝助㊞
向八幡村
武之丞
久之丞
元之助
金左衛門
倉之丞
彦兵衛
彦三郎
周三郎
庄作

一玄米拾五表但四斗八升入 長井村
彦三郎周三郎庄作申立四斗五升入之分弐斗八升入ニ直し
右は御救方江差上申立表数之内右村難渋人別江被成下拝借
候間書面表数相渡此印書追而人別差上之分請取本証文と可
致引替候 以上
弘化四未年五月五日 水井忠蔵㊞
菊池孝助㊞
向八幡村

一玄米拾表 五十里村
但弐斗八升入ニ直し
右は御救方江差上申立表数之内右村難渋人別江被成下拝借
候間相渡此印書追而差上之分本証文と可引替候 以上
弘化四年五月五日 水井忠蔵㊞
菊池孝助㊞
向八幡村
彦三郎
周三郎
荘作

一玄米七表也 念仏寺村
上組
右は御救方江差上申立之内右村江書面之通可相渡重而差上
請取証文を以可引替候 以上
弘化四未年五月八日 水井忠蔵㊞
菊池孝助㊞
向八幡村
彦三郎
周三郎
荘作

一玄米弐表 山和田村
右は御救方江差上申立之分右村江拝借被成下候間書面表数
相渡重而差上受取証文を以引替候 以上
弘化四未年五月九日 水井忠蔵
菊池孝助
向八幡村
彦三郎
周三郎
荘作

一玄米八表 下市場村
彦三郎
周三郎
庄作
一大麦弐表
九左衛門
平兵衛
右は御救方江差上申立之内右村江為御手充拝借ニ付書面表
数相渡追而此書差上受取証文可引替候 以上
弘化四未年五月十日 水井忠蔵㊞
菊池孝助㊞
向八幡村

一玄米八表 川口村
右は御救方江差上申立之内右村江拝借被成下候間書面之表
数相渡重而差上請取本証文を以可引替候 以上
弘化四年未年五月九日 水井忠蔵㊞
菊池孝助㊞
向八幡村
彦三郎
周三郎
庄作
(杭瀬下区有文書)
乍恐以書付御届奉申上候
一籾千百俵 但し五斗弐升入
此玄米三拾石也
一白米壱石也
一金子七両也
右は去ル三月廿四日夜古今稀成大地震ニ而先達而中御見分奉
請候通潰家死人等有之村内取締方気遣ニ存心配罷在候処四月
廿七日前書之通年寄儀太夫ゟ村中江為見舞差出呉候間惣家数
百弐拾五軒之内八拾軒人数三百六拾八人壱人ニ付籾壱斗ツゝ
外ニ籾五俵弐斗両堂并水主□□江別呉残籾弐拾壱俵残人数ニ
而貰請候姿ニいたし代金ニ仕郷蔵破損之場所繕其外繕入用ニ
仕度存意ニ御座候外ニ白米金子之儀は親類縁者□友江差出し
呉候所村内治り方宜寄特之儀ニ付此段以書付御届奉申上候
以上
弘化四年未五月 埴科郡杭瀬下村
名主 元右衛門
弥五左衛門
善兵衛
孫左衛門
庄三郎
川上金吾助様
御役所
(粟佐区有文書)
粟佐村
未年
三役人
頭立
去春大地震引続犀川洪水以来何廉心配致太儀ニ付
酒代壱貫文被下之者也
弘化四年
四月九日
(柿崎卯之助氏文書)
(注、真田藩よりの届。他出あるため省略)
四月六日御届
私在所信州松代先月廿四日夜大地震之次第同廿六日先御届申
上候以来打続地震鳴動昼夜止兼殊ニ同廿九日之地震強猶又破
損夥敷有之初度犀川筋山中更級郡山平林村之内虚空蔵山崩落
麓之村方三組共ニ大砂磐石一同川筋江拾丁余押埋流水湛溜平
常ゟ水嵩拾六七丈相増候得共猶二三丈も水増不申候而は流付
申間敷依之大川上村方は倒潰或は出火焼失之上数丈之水低(ママ)ニ
致沈没耕地居家一時ニ流亡は勿論往々湖水ニも可相成形勢ニ
而人民昼夜非歎罷在候ニ付地方役人共差出巡撫為致候得共安
居ニ至り兼誠以歎敷右川下ニも二ケ所川筋江抜崩之場所有之
且水内郡五十里村之内押埋是亦流水湛溜右村方も水中ニ沈没
之程難計且犀川筋川床土堤高低如何ニも相狂其上今以流付不
申候故川中嶋一円苗代水は勿論呑水一切無之依之早速多人数
を以専致普請候得共如何ニも大場之義ニ付行届兼心痛之処此
上前条湛溜一旦に破壊ニ及候ハゝ如何変化可致哉難測其外山
里村々山崩地裂夥敷加之震潰之村々圧死之者共掘出候間も無
之出火焼失致候も有之損地高之義は未調も不行届先月廿四日
夜以来家中在町倒潰欹斜之居家壱万軒ニ近死人弐千八百拾九
人同□□七拾弐人怪我人千三拾五人牛馬之斃も多有之此節専
為取調候義ニ付猶増減は可有御座候且支配所も右ニ准候所就
中善光寺之儀は震潰諸所より出火致本堂山門等之外一円ニ焼
失死傷殊ニ夥敷ニ付家来差出米穀人足等当座之手充申付候前
条之次第御座候間巨細之調は早速行届兼候間再度先此段御届
申上候 以上
四月六日
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 323
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 更埴【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒