Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300293
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1830/08/19
和暦 文政十三年七月二日
綱文 天保元年七月二日(一八三〇・八・一九)〔京都〕
書名 〔日新録〕○京都府宇治三室戸寺文書 宇治市歴史資料館
本文
[未校訂](表紙)
「文政十三年庚寅春十二月十日改元天保
日新録
明星山中
執事」
(七月)
二日丁巳 晴
一未刻雷鳴催雨不降、申刻過大地震、本堂向無別事、北ゟ鳴動南へ移り建物多南方破損築地之
処ハ損し、石燈籠も少々倒候、境内石垣も少々損し、□庭
之燈籠倒、屋根瓦少々損しかけ、樋かケ損し、不存寄驚候
処、其已来一昨之内ハ五六度も小振アリ、寅刻過頃大震
昼よりハ少し小夫ゟ止誠(カ)不心成寺内何れも不眠之丸山水車損し、村方髪結宅損し
三日戊午 晴曇 時々小地震
一山上善太夫同善之丞梅林保太郎見舞ニ来
四日己未 雲昼後晴
一卯半剋大雨辰刻止、崔(カ)淵(カ)廿五年忌参ニ付、非時□□相備回
向、時々小地震
五日庚申 晴未上刻夕立
一大地震ニ付、京都大変之趣相聞候故、為御機嫌伺、雄弁上
京参殿之事、同断ニ付山科用相兼候事
一庄屋清左衛門入来、此間雨望之処、程能大夕立ニ而、野方
満水仕、誠ニ以難有、依而為御礼、且不存寄大地震ニ候得
共、角別之義無之候得共、兎角風標悪敷、一統不安心ニ御
座候故、凌難無之様、右両様も村一統昼後休ニ仕(カ)、観音尊
へ千度参り仕候間、宜敷御祈念被下候様申参、御膳料金壱
朱持参、依之御膳三膳献備本尊供(カ)修行祈念、村方ゟも本堂
并鎮守社へ神酒献備参詣畢一統神酒頂戴之事金蔵代金之丞
出仕
十一日丙寅 晴
一早天雄弁山科へ帰ル、金蔵院ハ上京、地震ニ付、参 殿之
事留守居覚仍巳之刻前御機嫌為窺候事尤無献物、表御築地ハ御
内仏之南ゟ西本(カ)堂(カ)御門、当□(ムシ)内ゟ西側石垣も損し、御裏手
之高□(塀カ)不残其余御建物ニ而先無事□(ムシ)ハ御台所斗、御堂御書
院御広間御居間向其外、諸御蔵諸役諸所、御小屋ニ至迄大
破損、御修覆料凡積、六十八貫匁余と申事、御家中御廻り候
之処内外不損処無之家ハなし、尤ねり塀之処ハ不残倒ル、
大善院新建物ニ候得共、相応ニ破損ニ及、実ニ悪敷筋ニ、
当岡崎ハ差程ニなく、若王子辺ハ無事之由、粟田相応ニ破
損、大仏御境内智積院等大破損、大仏大黒垣(カ)三枚抜出て、
耳塚空頼飛落、凡三千両斗之御損毛と申、泉涌寺ハ無差程、
東福寺大破損と申事、御所向御築地不残倒乍恐上様不被召
上供酒之御事と申二条御城も高塀ハ不残倒レ、諸役所も無
残由、御城御損毛凡六万両、御所内凡三万両と申風説、大
工諸職人甚逼迫、他国ゟ入込候而も、一向不行得由、七社
七大寺江御祈(カ)被 仰出不一肩大変南山寺門も追々破損相見
申候也、京都ゟ御役所ゟ種々御触出用心ニ、家内ニ臥不申
□(ムシ)、各夜中ハ外へ出、藪ニ而臥ねして諸人不平之心甚
し、病人も自ら多し、申刻頃ゟ住(カ)心院殿、其外□□見無、
戌刻大善院へ帰ル、酉刻過ゟ雨大善院座敷外椽ニ而、子刻
過迄物語居雨強なルとて、内へ入休息之処、丑刻頃大ニ二
震又々大驚、殿中ハ殊之外御驚と申事、今日夜明迄大小震
十度ニ及
十八日癸酉
一法要例之通昨夜ゟ雨降通し今朝迄之降強一向不静増々降増
兎川水増し、小□□床ノ上弐尺水付、羽戸京通迄水来り、
円山車破□(ムシ)川堤水越し申故、役人制して防護橋段堤地震ニ
而破損之処、既ニ切レ可申心配之処、川上ゟ材木家抔流来、
三ノ間辺ゟ橋切レ落申故、役人ハ勿論諸人驚歎候処、大廻
り堤申刻切レ申ニ付、水勢弱相成水重引、先々安心被相成、此
度之出水ハ享和二戌年已来之洪水と申事、当寺境内も谷川
出水、既ニ金蔵院堤越し、寺内へ越し可申程ニ而、寺内一
統無別条、今朝柄林ゟ書翰見舞ニ来
十九日甲戌 晴曇不定
一巳刻兎川水引、漸く渡舟出て順礼も参ル、□(ムシ)院も上林学
頭(カ)分大般若へ被越候処、止宿ニ付帰ル、申刻友賢老入来調
剃、□林寺入来、善四郎礼ニ入来、戌刻地震大也、又々驚
廿日乙亥
一辰刻ゟ大小地震四度、同昼後処雨未刻止宇治羽戸処震京都以今不止日々
地震するよし
廿一日丙子
一下男参り□ニ遣ス、地震故参詣少しと申事、同十八日雨ニ
而清水寺境内損し、き(カ)や町迄出水、家内騒動之よし、同申
刻友賢左来調剃、同昨日三入三の節問やか(カ)わ(カ)ら(カ)源山下小
松や通円万武等へ水見舞
廿二日丁丑 晴
一巳刻過未刻地震両度大也、天□ゟ地震見舞来、十二日云(カ)
々(カ)
廿四日己卯 早
一地□(蔵カ)院供養、瓦源来瓦屋根破損所修補
廿五日庚□ (ムシ)曇
一巳半刻未刻地震尤小
廿六日辛巳 曇夜中雨
一地震小也
晦日乙酉 晴曇
同亥刻丑刻頃地震中
(八月)
五日庚寅 晴
子刻頃地震
六日辛卯 晴 地小震
七日壬辰 晴
一地震
八日癸巳 曇(カ)昼後(カ)雨
一午刻未刻地震小、午半刻念仏寺母死去、申刻亥刻地震小
十一日丙申 晴
一申刻地震小
廿日乙巳 晴
一巳刻地震小
廿三日戊申 雨昼後止
一同酉半刻頃地震小
廿四日己酉 晴
一今暁七ツ時地震中、辰刻同断小
廿五日庚戌 晴
一未刻地震小
晦日乙卯
一同寅刻地震中
(九月)
四日乙未 晴
一未刻地震小
五日庚申 晴
一未半刻地震
十一日丙寅 雨時々止
一同酉半刻地震小
十二日丁卯 曇時々雨
一午刻地震小
十五日庚申 昼後雨止晴
一地震中
十七日壬申 晴
一中地震未半刻戌刻
廿二日丁丑 曇昼後しぐれ
一同地震小
廿三日戊寅 晴
一同地震小巳之刻
廿六日辛巳 曇
一地震、辰半刻中、巳刻中二度
(十月)
十五日己亥 晴風□刻時雨、酉半刻地震中
十六日 御殿御堂地震荒、御修覆御成願ニ付、御遷座之分大
善院へ御任ニ相成有之候、手伝早朝(カ)申刻ゟ供養仕候御本尊理(カ)修(カ)書
院御霊壇ニ而□□供(カ)、大善院御念持多聞室ニ而、金蔵院三人
共行法後□法楽酉半刻終金蔵院、御殿□(ムシ)(後略)
十七日辛丑 晴
一西半刻地震
廿日甲辰 晴
一戌半刻地震中
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 318
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 宇治【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒