Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300292
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1830/08/19
和暦 文政十三年七月二日
綱文 天保元年七月二日(一八三〇・八・一九)〔京都〕
書名 〔万筆記〕○京都府宇治興聖寺文書 宇治市歴史資料館
本文
[未校訂](表紙)
「万(筆)(記)」
(文政十三年)
伏而呈啓、乍罷秋暑各山座下道履、御清水飲并此事ニ存候、
陳は当月二日七ツ時大地震已来、引継今以日夜震動、同六(カ)日
宇治川筋殊之外大水、右両様ニ付、本山諸堂少々宛之破損所、
其数多く、就中石門左右之高塀惣崩、黒門左右之袖垣及聴川
亭外通高塀不残、同亭座敷縁通都而流失、剰琴坂始川筋三百
間之馬場通り置土都而流失、其外川筋石垣等崩候所数ケ所有
之、已ニ宇治橋中程ゟ流失候程之大変ニ候得は、本山之破損
不一方候間、此段及告報候、尤来月開祖御回忌之砌、各座下
御聚来之儀故、此砌別段御見舞被下ニ及不申候、右之趣得貴
慮度、如斯御座候 以上
寅七月廿七日 興聖寺鑑寺
知客
近門諸寺院方丈
(四条御屋敷ゟ寅二月八日御使者手控)
去七月大地震 其寺所々破損、其上同八月稀成洪水ニ而、惣
門并長川亭馬場筋等及破損候処、御配下ゟ茂相歎、夫々及助
成、猶老和ゟ茂余程之御助成有之、夫是ニ而修補追々相整候
段、全御山至御丹誠之程被致感容大慶候、依之
白銀拾枚 白羽二重壱疋
右之通為御挨拶被進入之候、誠ニ寸志御挨拶被申述候、印迄
御座候
別段
金弐百疋宛 円蔵院
鑑寺
蔭凉寺
右同断ニ付被相贈候、此段宜申述旨、申付越候 以上
卯二月 市川文左衛門
御請書
一白銀 拾枚
一白羽二重壱疋
右は従 永井信濃守様、去七月大地震、同八月洪水両様ニ而、
境内所々破損仕候ニ付、配下中院ゟ□(ムシ)致助成呉、漸々修補相
整候処、右為御挨拶隠居和尚被下置、難有被拝受候 以上
卯二月五日 興聖寺
鑑寺印
別段
鑑寺
円蔵院
蔭凉寺江
金弐百疋宛
右同断ニ付被下置難有拝受仕候 以上
円蔵院印
蔭凉寺印
市川文左衛門様
(後略)
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 317
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 宇治【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒