Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300274
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1830/08/19
和暦 文政十三年七月二日
綱文 天保元年七月二日(一八三〇・八・一九)〔京都〕
書名 〔京都地震之様子和田薩摩為尋奉申上候〕○京都真田家文書 真田宝物館
本文
[未校訂]御尋付御内々奉申上候
先年京都大地震之義御尋御座候処年代之義は文政十三卯年之
秋ニ御座候、月日之義は失念仕聢と難申上奉存候得共心覚之
処奉申上候、此度之地震とハ違震動は甚敷御座候得共民屋之
潰候義は場所ニゟ少々は御座候得共洛中町屋等之潰候義ハ見
懸ケ不申、寺社等之潰は尚更無御座、左候得は此度之地震ゟ
ハ少々軽キ義かと奉存候、然ル所 禁裏御築地西之方所々ニ
割目相見、其外白川殿築地を初諸御方之御築地場所ニ寄崩れ
粟田口通り道路所ニ寄割目幅弐尺程又ハ壱尺程之場所も有之
候ニ付皆々打驚竹藪抔江駈入候由、昼夜無間断地震候ハ日数
七日程夫ゟ引続二十日程之内ハ震候由、夫ゟは鳴動の已昼夜
御座候由、私義は大地震ゟ日数廿日程過京着仕候而右之由承
り申候、私滞留中も昼夜鳴動仕洛中不穏用番も弁兼候義ニ付
七日程相過出立帰国仕候、其後上京仕承り候得は私出立過ゟ
追々鳴動次第ニ薄く罷成大地震ゟ都合日数四十日余ニ而何日
相止候と茂不知消失候由承申候、其年十二月天保と改元被
仰出候、此段 御尋付心覚之処有躰奉申上候 以上
四月
和田薩摩
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 304
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒