Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300263
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1830/08/19
和暦 文政十三年七月二日
綱文 天保元年七月二日(一八三〇・八・一九)〔京都〕
書名 〔久世家文書〕○京都国文学研究資料館国立史料館
本文
[未校訂](御役所日記抜萃)
文政十三年
七月二日 大地震之事
同 十八日 地震之末出水、表石垣崩
八月廿二日 南御土蔵建直し
九月二日 元弥法橋返上
同 御裏様御土蔵御行建
十月十六日 御物見御造事
同 廿一日 大地震ニ付紀州様より御助力人々御□来之事
(役所日記)
(表紙)
「文政十三寅年
役所日記
正月ヨリ」
(七月)
二日 晴
一今日七ツ時洛中洛外大地震一統大損シ此御方様御土蔵三ケ
所、内弐ケ所ハ大破壱ケ所ハかや修復も出来可申表門筋両
石□□大崩レ、高塀同断、其外所々損シ所数ケ所也、二日
夜三日夜元誓願寺御馬場江御立退、何レも其所ニ相詰候事、
先前代見聞(ママ)之大変也
一右ニ付、殿様ニも為御伺御機嫌御参院も可被遊筈所、此節
は大聖寺宮様之御混穢中ニ付、御所方へ御参は一切無御座
候乍然右大聖寺様斗ヘハ三日朝為御伺御使を以被仰上候也
一同夜為伺御機嫌参上、新庄三左衛門主馬速水越之介等参殿
此外両三日間ニ御(カ)館入之衆中、御出入町入等追々参上、別
帳ニ記之
六日 晴
一二日夜ゟ夜前迄ハ私村屋敷高見所ニて、夜分之所ハ御惣容
様共御宿り被遊、尤二日夜ゟ至今日昼夜時々ニハ少しつゝ
致地震、或ハ遠方ニ海か山か鳴と歟響相聞へ候付、若はげ
しき節ハ馬場へ御逃被遊かため、右ノ所へ被為入候事也、
乍尤(然カ)日々間遠ニハ相成候
一鍋嶋家大坂表留主居重松清次、就地震為伺御安否、今日参
上、依之於御裏方ニ例通り、一汁三菜御料り三種の肴御酒
差廻し候也、于時隼人面会今度諸所大破ニ而御助力御願被
仰候と義相願置候事
七夕 晴
一武富五兵衛迄書付遣

一百八十五両 御借金高委細は当春書付に差出候也
右之通余程之御滞高ニ相成有之御難渋御座候処、当春已
来追々無御拠御物入之義共被為有候ニ付右之内御仕向申
上度、再三御懸合候処
三十両三月御仕向申上候
又廿両五月ニ被上候
両度
〆五十両申遣候恭被思召候段
此内十両斗ハ右御滞之内四十両は当七月御仕向之内ゟ御
引上之御都合ニ可相成との御事致承知罷在候得共、何卒
五十両とも下じ(ママ)御滞之内ゟ御仕向被遊候通と相願度心得
ニ御座候、然処此度大変ニ付御大総(ママ)之御物入出来、旁以
此節は何卒御差操を以、右御滞前都合御仕向被成遊候様
備ニ奉願候 以上
寅七月 岡――
宮――
十八日癸酉 甚雨
一今日到午刻頃御門前小川通り追々出水之処、先日地震之節
崩残り有之候得共、甚危相成有之候、御門ゟ南之方西側石
垣悉ク崩落、下部(カ)々屋ノ際迄ミな〳〵高塀共流れ候也、東
側も地震之節崩レ候際ゟ橋ノ南弐間斗残し崩れ落、北ノ方
御物見ノ向も又々崩レ落、御門并下部之部屋等危ク覚へ候
ニ付、波吉へ申遣し候処、早□〳〵欠付人足三人罷越、材
木ヲ以、それ〳〵手当致し候也、去ル二日大地震と申し、
今日又々出水ニておそろしき事筆紙ニ尽しかたし、其上於
此節昼夜共折々地震鳴動未相止、奉恐歎事也
一到夕気雨も先相止む俄水之事故、水かさもおち少し静ニ相
成、尤町中にも銘々心配、御門前之所ハ近辺之者共、彼是
致世話方以入夜ニ至り、町内一統へ為御酒料金子三百疋被
下之、此義ニも不及事なから、亦々重而非常之御為トノ(ママ)
思召ニて被下之旨、依之針屋町年寄 方(ママ)へ以仲間使被(カ)届遣
候処、無程 (ママ)罷出、甚以恐入義ニ候段、御辞退可申上候
得共、相応ニ挨拶申直様もたせ返候処、追付五人組をして
罷出難有御請申上候也
御内侍ゟ一統下々迄も為御助料 被下置候、一統難有御
請申上候事也
一先日地震後町中火はやく物騒ニ付、尚針屋町とかのゝ(ママ)図子
町と申合せ、一夜ニ四人つゝ両町夜廻り申合せを致し居候
処、先々静謐ニ付昨晩切ニて相止有之候処、又々今日之洪
水ニ付、今晩ハ立番年寄五人組外ニ行事ニ当り候人躰等申
合せ致し可申、此御方六角名寄所行事ニ相当り有之ニ付、
壱人出し呉度旨、年寄ゟ申出候ニ付、(カ)雇人彦兵衛ヲ差出ス
尤何れも溜り所ハ御門前東側町家ニて相集り居候
十九日戌 晴
廿日亥 雲折々雨 辰刻頃地震
一鍋嶋家大坂詰役人重松清次方へ御滞金ノ御催促状、且十八
日洪水ニ付、又々御破損之御しらせ旁書状出ス
廿二日 廿三日 廿四日 廿五日 廿六日一溝口様ゟ
手覚
一久世前宰相様
今以残暑強御座候得共、弥御機嫌能被成御座、扨又去ル二
日其御地大地震ニて所々破損等多、怪我人等有之趣、御承
知被成候、御住居向何之御別条も被成御座間敷哉、珍重思
召之右及御見舞、以御使者被仰上候
一御惣容様江 御惣容様ゟ御口上右准御同様
七月廿六日
溝口伯耆守様御使者
寺田喜三郎
昨日分
一御本御所江野菜一台奥向ゟ被送也
さつまいも弐貫目かも瓜はしかミ百合根三ツバ等也、
坂平ゟ朝送
廿六日分
一今度大地震且十八日小川筋洪水等ニ而、所々御破損ニ付、
御国許ヘハ御無心之一件、且又先達而より段々御仕向御
滞ニ相成有之候御残金之催促、先水町忠蔵へ相含せ今日
下坂候也、手覚書等別帳ニ記之
廿九日
一今度大地震之節御門前石垣崩候ニ付築直し彼仰付ニ付、石
御かいたし白川村ゟ牛車ニて引よせ候事上ノ町も右同様、
此節石垣普請中ニ付、下り車之義も差止相願有之、且ハ上
ノ町道はゝ狭く相成有之、所詮通行難相成依之山川一条ノ
辻ゟ引上させ度ニ付、兼而上り車之義ハ御停止ニ候へ共、
無拠非常之義ニ付、上り車之事下ノ町へ引合候処、下ノ町
も同様ニ付、普請致し度候ニ付、牛車引上度ニ付、小川一
条上ル革堂町へ、右之段相届候処、上り車之義ハ御法度之
義故、御役所ゟ御差図之上は、格別自分として致承知候事
相成かたき旨申之候ニ付、困り居候趣ニ付、尚又此御殿ゟ
革堂町へ及懸合候処、同様之返答、依之西屋敷当時公事方
与力真野八郎兵衛へ久間□行向内々及内談候処、尚同役中
へ相談之上可及御答之旨、両三日已後八郎兵衛ゟ、右之訳、
伝奏方迄御届之案文迄こしらへ越候処、下ノ町并当町ゟ申
合、御役所へ昨日出願之処、今日願之通此節上り車之被免
候趣承候ニ付、左候ヘハ別段此御方ゟ右同様願差出し候事
ニも及間敷ニ付、伝奏方迄御願之書付不被差出相止候也、
尤真の八郎兵衛方へも、右之訳相も于今差出候義被相止候
旨、相応ニ挨拶方久間太ゟ以書面申遣候也
一昨廿八日ゟ今町ノ方之御土蔵御修覆取懸り被仰付候事
三十日
一今日五六御払之処、地震ニて取込八月晦御延行之事
(八月)二日
一今日も御院参、尤此節地震後故前番ハいつれ御参之事 御
持参物 はも御吸物はも弐本みそ廿六切也
一此度大変ニ付、連年御滞金百七十両有之候処、何分此節ハ
非常之事ゆへ、御仕向被進候様兼而、大坂表へ掛合置候末、
水町忠蔵此度此一件ニ付、先日ゟ大坂表へ被下呉候処、今
日上京之由ニて、右之内へ金子六十両持帰り候由ニて、今
日於御裏五兵衛ゟ被相渡候、跡之処ハ追々ニ御催促申候様
被申居候事、直様武富五兵衛宛之請取書遣し候也
一六条様ゟ長沢主税参上、是迄御借進金之御利足金六両弐朱
持参致候処、惣高ハ四貫五百匁ハ此御方ゟノ分壱貫五百文
ハ御下庄屋新右衛門ゟ御用立候分、是ハ壱割ノ利、此御方
之分ハ八朱ノ利ニ候処、此度ゟ六朱ニまけ被進、御下ノハ
其儘ニて指引、金壱両壱分返上候也
十二日
一此度地震ニ而及大破損ニ、南ノ御土蔵御建直シ之所、西ノ
方へ壱間御建足し、都合十八帖ニ被仰付候、右御建出した
け之所、明日礎被仰付ニ付、今晩地築ニ付、波今(カ)吉兵衛ゟ
手伝十人昼過ゟ参り、戌半尅頃過地(カ)つき仕候ニ付、御酒被
下肴焼小鯛こんにやく利休豆腐之外ニ、奥向ゟ小豆餅十五
ツゝ人別ニ被下、外ニ仲間へ金百疋被下候也
一今日御代参ニ付すし一重御持参物木清へ申付ル
十三日
一南御土蔵礎ニ付手伝共外ニ大工并左官石や等参り居ニ付、
御酒為給候也、小鯖せんばノ肴汁也
一今晩ゟ例年通り御神事入被遊候也
十七日
一松平信濃守様ゟ為御使者武富五兵衛御玄関迄相勤、先月二
日京都大地震之由為御知被仰上候ニ付、右之御見廻として
殿様 若殿様 随姫様江御菓子一箱被進之、尤肥前守様ゟ
は御見廻御口上計也、手覚書写、表御日記ニ有之
十八日 晴
一今日御霊祭如例年、依之御祝御膳并御次一統へ被下等、昨
年ゟ御倹約中定ノ通り也、御献立帳ニ有之
一此度御建直し之御土蔵之立柱上棟等巳刻ニ被 仰付候ニ
付、大工共と早朝ゟ参り其仕組候へ共、悉は出来かね候ニ
付四ツ時ニ建初仕候也、但し大工手伝共へ御酒為給候、酒
弐升肴ほうたうこんにやくにきりめし、為祝儀久兵衛江南
鐐壱片六兵衛江壱朱大工中へも三朱手伝江弐人ノ中へ壱朱被下候事、
尤大工久兵衛始、都合六人上り候也、尤外ニ手伝弐人也
 去ル十三日礎今十八日巳刻立柱上棟等之日時勘文幸徳井
陰陽助(ママ)へ被仰付、則両日之日時一紙ニ書付上ケ候也、今日
立柱之次第、先東次西次北次南也、尤上棟ノ義ハ同時ニハ
出来かね候故、吉刻ニ先右之通り柱立斗致し置、晩方迄ニ
上棟等出来候て相済候也
十九日 廿日
廿一日
一御台所ノ向西側石垣今日築上出来也
廿二日
廿三日 雨
一鍋嶋様京御屋敷内役武富半左衛門、下坂之由ニ付、御滞金
且(カ)当盆前分御残廿七両等ノ催促状、今又重松清次へ申遣之
可然之旨内々心添ニ付、則右之書状忠蔵ニ相渡候也
九月七日
一濃州郡上安養寺ゟ、下部使来、紙包壱外ニ先達而被遣候藤
沢から(カ)持来候彼方下部使之由ニ付出来合之仕度為致候事、
徳正寺ニ逗留一両日之内帰国之旨申帰候事、金子三百疋御
蔵主ゟ、又百疋慶姫様より今度地震之為御見廻被進旨、安
養寺殿役僧且武富ヨリ書状被差登、相応ニ御挨拶返書遣ス

八日 晴
一細川屋敷へ御助力米代例之通り彦兵衛ヲ受取ニ遣ス
則御到来の左
五拾弐匁四分三り
此米六斗三升 三俵七十九匁九分かへ
此金三歩ト
四匁三分弐り
一御裏様御土蔵今日手打ニ付、大工手伝左官等へ御酒おはき
等被下
大祝蓋

かまほこ
たこ
巻玉子
松たけ
氷とうふ
なし
祢き鉄ほうあ□(ムシ)鉢
さは入 一おはき壱斗壱升也
御酒八升
右之代ニ金壱両御裏ゟ被遣候ニ付、夫ヲ以小平へ申付、
取寄組立候 (ママ)大祝蓋面仕事人仲ケ間へ、奥へ壱面御裏
へ壱面役所へ壱面其外下部へ分立、小皿付ニて被下、お
はきハ御裏へ三十五斗奥へ同断、其外下部迄二ツツゝ、
大工手伝方へ被下ハ壱升ヲ十取、其外ハ壱升廿取ニして
申付候也手伝十八人左官五人大工ハ今日不来ニ付、右二
品共重箱ニ仕込遣候
又外ニ金一両、大工手伝左官等へ御祝キとして御ウラゟ下
ニ付、親方三人ヘハ壱朱つゝ子方惣〆廿九人へ弐百文つゝ
当ニわり付遣也、外ニ大根棒たら山いも之催ニて被下之也
一渡辺五郎左衛門地震御機嫌として上京いたし居候処、今日
帰国いたしニ付、御暇乞ニ参上仕候也
(十一月)六日庚申 晴曇不定、入夜戌剋頃地震先達而以
来ノ中きひし
(天保元年)十二月廿八日
一鍋嶋家ゟ之御仕向金、今日忠蔵持参
八十両 恒例御仕向金之内之半、但当時之処ニて百廿七
両弐分之内右丈ニて
外ニ
五十両 大地震ニ付御助力として、是丈ケ最前申来り有
之候の也(ママ)

右之外先年ゟ御滞□之処も精々申置候由、忠蔵演舌、依之
受取書二通相認遣□如左

一金八十両也
右は恒例御仕向金之内、右丈ケ今日御差廻シ被遊候請取
申度如件
寅十二月廿八日 宮――印
岡――印
重松清次殿

一金五拾両也
右は先般京都大地震之節、此御方御住居向及大破候、為
御助力書面之通被遊候、則遂披露候処仍如件
天保元年
寅十二月廿八日 宮――
岡――
重松清次殿
(表紙)
「天保七丙申年
役所日記
正月吉日」
(天保七年三月)
十三日
一若殿様御当番ニ付、御持参之事
かまほこ 壱枚丸ニて木清ゟ取
とうふ 三丁
白みそ 一重
一江戸表梅渓(カ)様へ御返事被差出、大庄へ遣候也
十二日分 大徳寺堂頭清泉寺
一参上願書持参如左 代僧 達首座
奉願上口上之覚 当寺儀
去寅年大地震ニ而、所々及大破罷在候処、薄録之儀故、難
及自力其儘罷在候然ル処当九月大徳寺方丈開祖五百年遠忌
ニ付、従諸山モ出入有之候事故、寺中一統余り見苦敷儀ニ
も難致置候間、表通成共修覆相加申度候、何卒御助成被成
下候様奉願上候、宜敷御取計可被下候、此段奉願上候 已

達首座
清泉寺役者 清首座
申ノ三月十二日
久世御殿
御雑掌衆中
(日記)
(表紙)
「文政十三年
自正月
到十二月

日記
(八月)
朔丙戌
一巳刻出門、久我・准后・禁中・大宮・仙洞今日当番也、参
集候後、以表役申御礼如例、去七月二日大地震、其後日々
震動未止、前番之輩詰、午刻ゟ及入夜、迎可申遣、評定□
□候後前番退出也、今夜参宿御盃出御座候
二日丁子
一午刻前参(カ)調依詰也、酉半刻過頃迎可申遣旨也、酉半刻退出、
但大震候ハゝ、早速可参入之旨也
七日壬巳
一午刻参調 依地震詰也、酉半刻退出如例
八日癸午 雨入夜晴
一地震聊強候間、参調 伺御機嫌(カ)八帳(カ)参仕□、参門黄門附評
定被申入度、□日見合勝手可退出之旨也
十日乙申 雨
一詠草中地法承下見覧一条准后了
一参大石王寺御宝普明浄地宮御違例中ゟ、御申談中被附進候、
右ニ付去月廿七日為御挨拶、羽二重一疋銀三枚一統給候、
但申春以用人申入、上□尼面賜被申入候事
一久我へ類典七冊返進其跡借用申遣候処、此節土蔵破損致故
出候間、猶近日可借之旨被承候
十一日丙酉 晴 地震未止也
一当番昼参勤□方参、今日中地家法(カ)家(カ)詠(カ)草(カ)伺直賜御
恐候
一安養寺便有之、去月十八日岐阜洪水、土蔵も流失之由、門当
家前川筋石垣大損同日也、云々
一去月二日大地震申刻過、当家南土蔵大破、米蔵同様、尤各
建替、御土蔵戌亥角柱朽損傾、但是は根繾ニ而相済北同断東西柱各根繾
中一本巽角其西木柱各根繾候事鍋島家附女阝(部)ヤ二階建傾□□(ムシ)、巽角石
垣崩、其外張出候所出来、其外小損殆勝(カ)計、此夜庭中ニ仮
屋根以障子覆候斗、机ニ畳ヲ敷、其余家来各庭ニ畳ヲ敷居候、
夜中度々震動此夜但□□(ムシ)参調但御藤□此節大石王寺普明浄地宮、去
五月廿七日逝去候附之間不及参調
町家之輩、出路頭清候凡三四日也、
但大地震ニ而二日斗也余動不断也藪近辺
之輩にハ、藪住居、或東河原ニ出云々、今度丹州亀山・嵯
峨并京都大地震也、西国村々辺格別大損じも無之云々、於
京都而ハ土蔵各損或顚倒、或大ワレ落、壁落、怪我人多云々、
大仏石垣之内一尺斗突出、前代未聞之事也、到今日余震
時々有之、其上七月十八日近岸門前川潰れ凡水六尺斗石垣当及
大破、□直場に凡卅七八坪□□(ムシ)也
伝聞寛文大地震凡如此云々、宝永ニハ十月四日大地震同
月中有余動、但不及于今度此時不二山焼宝永山吹出也寛延四年宝暦ニ改元此
時も如今度大損ハ無之由 及伝聞也
十四日己子 晴 昼地震微ニ未止
十五日庚丑 晴、入夜曇 今暁地震聊強
十八日癸卯 曇入夜雨 微震如日来但初更過二度聊強
一南土蔵建替十八畳今日巳刻立柱上棟也
廿四日己酉 今暁寅刻頃地震小強微動ハ如連日併稀也
(九月)
朔日丙辰
一参番宿依北方退出、今日就 御用□(ムシ)印未(カ)福□一族也未刻、於鈴
口、但馬被相渡白銀二枚、今度就地震苦労被思召、自今御
還御常御殿為御祝義賜候由、其自番頭ニて、触評定可致、
表役御礼、其後各退出也
八日癸亥
一重陽御会帳紙、附奉行左衛門宇□郎(カ)
一昨日自安養寺右使、地震見舞金三百疋、唐(カ)口ゟ百疋来、尤
書状至来也
十四日 晴未刻雨 地震微々如□々
廿六日辛巳 微震顕るゝ、今朝三度頗強
(十月)
六日庚申
一銘殿昼に大和権之介へ番代宮依北方不参、戌刻過大地震
但七月二日ニハ不及暫時也依之当番東久世へ名代、御機嫌伺候、御時
宜候ハゝ、可然頼候旨申遣度願上候也
(十一月)
廿八日辛子 晴 申半刻地震其一両度有微動
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 291
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.005秒