Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2206492
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1858/04/09
和暦 安政五年二月二十六日
綱文 安政五年二月二十六日(一八五八・四・九)〔飛驒・越中・越前〕
書名 〔富山県婦負郡細入村関係文書〕細入村教育委員会提供
本文
[未校訂](表紙)「一弐合半塩 但しふきんニて
水弐升ニ而わかし 腹之間あたゝめん
内茶わん
壱合用ル
安政五午年
大地震留
二月 御関所 」
午ノ八月廿四日地震ニ付其節支配頭取方下才許田村氏ニ被相
越候節左ニ記す御両所損候所修覆図り書指出候処此度小頭高
桑氏ゟ左之通御渡し候事
一三貫六百九十二文 相渡り
代弐歩ト三百九十八文
午八月
奥野村庄飛脚を以出来之事
一御番所間之内畳三畳表替いたし
一壱畳裏返し
一縁通り弐間之ま□り出来いたし
安政五午年二月廿五日夜九ッ時大地震ニ而人々驚逃出候処
追々数何程共なくゆり申ニ付皆々外ニ莚等を敷夜明し申候処
石垣土蔵等ハ大崩家は戸障子壁道具相損し誠ニ人心地も無心
痛至極前代見聞之事
右ニ付村肝煎ゟ飛脚相立候ニ付小頭まて紙面を以相届申候左
之通
以飛脚申上候然は昨夜九ッ頃大地震ニて御関所御長屋之内壁
石垣等所々相損申候村方も土蔵往来御田地等相損一統当惑至
極罷在候御城下表如何哉と奉存候此段御届申上度委細ハ此人
ゟ御聞取可被下候 以上
二月廿六日 橋本作七郎
高桑武右衛門様 吉村茂兵衛
宮神通川何れニ而山崩込候哉未水留り居申候
一村惣寄合致し火之用心要用ニ相心得神通川水留り申ニ付[蟹|カン]
[寺|テラ]村江聞合申候処山所々崩往来相成不申大難路之処当村台
四郎山峯通り行漸々加賀沢村迄懸付様子相尋申候処加々沢
かいがふちと申所山ぬけ込夫ゟ表村々所々ニ而山崩し水留
り申由□ト立帰り承り候ニ付其趣神通川縁り村々江為心得
村肝煎ゟ申達候然ル処未タ地震静り不申候ニ付皆々外ニ小
屋を相懸け夜るハ小家ニ泊り申候其夜六ッ時頃神通川水切
れ候得共数ケ所崩込上ヲ打越押出候故大水ニも相成不申多
くの川木等押出し申候廿五日夜九ッより一日半程水留り始
申候事
一御関所高見込林三百町計之間七尺程押下ケ候処地震雨ふり
候節ハ危く思ひ近辺之者道具等預ケ夜は不残小屋ニ泊り申
候大地震ニ而村々肝煎出府いたし願出し候小頭迄左之通申
届る
以飛札申上候然は大地震ニ付当辺も所々相損し通路も無御
座候右地震ニ而御番所高西禅寺之端縁通ゟ見込林三百町計
之間七尺程押下ケ候ニ付地震又は雨降り候節ハ危く思ひ御
関所近辺之人家十軒計外江立退昼夜心痛罷在申候仍而家内
之もの共も不残前小屋相懸ケ夜ニ入立越申候私共両人は無
慈悲(ママ)罷居候得共誠ニ心痛至極奉存候何分御見分之砌宜御評
定之程奉願候此段申上置度委細此人ゟ御聞取可被下候 以

二月廿八日―(ママ)

高桑武右衛門様
二日飛州村々山崩ニ而人損し夥敷様子ニ承り申候横山御番所
も山ぬけニ而潰レ人も損し申候 已上
一地震にて飛州西山中筋山ぬけ候而神通川水留り候仍而神通
川縁り村々ニおゐて其心得可被成候 已上
二月廿六日 蟹寺村
村々肝煎中 猪谷村
三月九日ニ相届申候
以手紙得御意候然は先日大地震ニ付両度御紙面之趣致承知其
度毎ニ御奉行所江申上置候随而西禅寺境内損候付危き次第柄
被仰遣之趣御尤ニ奉存候右等ニ付御役所ニおゐて御沙汰も有
之候間怪我等無之様御家内申不及各様方も成丈御用心可被成
候尚更(ママ)近々往来筋等損所見分ニ為相向ニ付書外は其節御得意
可申候御油断は無之旨存居候得共為念得御意候 已上
三月十六日 高桑武右衛門
橋本作七郎様
吉村茂兵衛様
一三月九日右地震ニ付損所為見分支配田口兵治殿安彦佐助殿
被相越其夜蟹寺泊り翌日加賀沢村見分相済当村江被相越御
関所見込林損所間数相調理候処西禅寺之境内よりどうか洞
矢来垣迄百四十間計有之場所与三次郎之高御番所高西禅寺
之東通之□縁八尺計切レ下り候ニ付即刻右場所ニ水流入不
申候様ニ村人足を以いたし置其後御支配見分之時当座人足
として右場所江七十人村役人江申渡被置候且又評定之上見
込林之内大木根越に近辺のもの共相願候ニ付急難無之様為
伏方と枝木伐木為致申候事
此義見分役人中江も申談し置候尤田口兵治安彦等ゟ私共江
談し方ニは此度御番所山ノ手危キ候由御奉行所ゟも被仰渡
小頭ゟ御談有之弥危キ場所ならハ御用向抔も用心第一の事
之様被仰渡御座候私共申談候は家内のもの共村端ニ当座小
家を出来致し寝泊りいたし候私共両人は御番所ニ罷居候
一見分之役人中引取之砌小家成共取図り候哉又は暫同居ニ而
も申渡置候哉と御談有之候ニ付私共当座御番所近辺の百姓
江同居の由申談候処則肝煎作十郎組合六右衛門江申渡置候
尤貸家料は上ゟ被下候よし御達御さ候
一当細入筋往来損之所取直し料として三月廿二日村々江仕目
録を以銀子被下之候猪谷村八十三匁用水取直し代六十何両


道普請料
被下置左之通 岩稲村壱貫三百何十匁
一 加賀沢村
当時人々
一六百何十匁 通用道 蟹寺村
一百五十匁□ 用水往来共ニ 猪谷村
一八十匁余 片懸村
一五百何十匁 庵谷村
右御支配両人見分之上御奉行所江被申上候所御奉行福村佐
源太殿浦上利五右衛門殿御月番江被仰上候処随分番人共用
心可致被仰渡御座候由則絵図面も御家老中被指出江戸表江
も御達御座候よし小頭被申聞ニ御座候午三月廿四日橋本と
山江出府御番所損候所も申上候処人足之義村方ゟ勝手ニ取
扱候様ニ御談御座候
一西禅寺境内ゟ御番所後山ノ手落下り候義御奉行所ニおゐて
も御心配被下小頭高桑氏ゟも何れ伏方ニ相成候見図りいた
し置今一度見分之上可成丈伏方ニ相成工夫少々宛成共不致
急而は相済不申候様此段村方江も示談致置候様被申聞承知
旨帰宅いたし候事
一右見込林之間地震之後急伏方ニ立木根返り候所材木伐払候
ニ付小頭迄出府之節相達置候事
一地震之後当細入筋往来道路壱人も無之仍而八尾通り大長谷
桐詰御関所二ッ屋通り角川江諸荷物相向申候事
一御番所御長屋損所見分之役人田口兵治安彦佐助両人左之通
書付相渡候
一御門柱東ノ方四五寸計
一石垣少々宛二ケ所相損し
一白壁少々宛三ケ所相損し
一下モ廻り土蔵三寸計宛落下り
一破風損し

右ケ所御役所江罷出小頭高桑氏迄申出候処頭取中江御伺有
之橋本ゟ申上候は何れ表達御見分ニ而は村方迷惑ニも相成
候ニ付人足十人計御役所ニて御取計御座候様申出候処御聞
済有之候
一御関所山ノ手落下り候場所之義は伏方之義見定置候様高桑
氏より御談有之重而見分之上何れニも追々成とも御普請ニ
相成少は安心之場ニ不相成候ハ而は難相済旨被申聞此段頭
取方ゟも小頭ゟ被申上置候尤御奉行所ニおゐても御心配被
下先日支配見分之後御番所見込林之間絵図面を以御用番ゟ
も被仰上置候様両御奉行所ゟ橋本江御噺御座候仍而御用番
様ゟ江戸表迄被仰達候よし高桑氏ゟ御噺し御座候得共私共
初近辺之もの共右場所普請のいたし方も無之候間未タ心配
而已罷在候事但し御用番所ゟ番人共危キ事ハ御
用たり共為致間敷候様被仰候事
一御番所之損し所は村方ゟ人足請不申黒鍬大工に三人計相雇
御門等取直し出来いたし置候白壁之義左官序を以取繕ひ度
図りいたし度候事
一四月十四日往来道等出来為見分御支配田口伝右衛門岸幸助
被相廻候尤小頭高桑氏ゟ申談之趣ニ付御番所高西禅寺之院
内落下り場所も見分有之私共江示談有之候得共兎角伏方見
込之普請難計候ニ付近辺之もの共江も懸示談ニ候得共何レ
伏方之見留相立不申候ニ付当年之処相見合重而危キ様子ニ
て御普請之見込之場ニ至り候得は又々御願申上度よし
右御両人江申談置候
一御番所損し所御修覆之義大工黒鍬にて出来ニ付此段も談し
置候白壁之義は左官序を以当秋迄ニ出来致度旨是又談し置
候此段小頭迄別而相届不申両人江相達置候事
午四月廿一日出同廿二日相届
薄暑之砌御さ候得共各様弥御安康被成御勤珍重奉存候然は
明後廿三日細入筋飛州往来損し所御見分として頭取中御越
ニ御座候間左様御承知可被成候尤同夜蟹寺村泊り同廿四日
加々沢村定往来山逃ケ変損場所御見分済之上又々蟹寺村泊
りの図りニ御さ候此段も為御心得申進候右得御意度如斯御
座候 已上
四月廿一日 田村半右衛門
飯嶋庄七
―(ママ)

一午四月廿三日御郡方頭取伊林嘉右衛門殿下才許田村半右衛
門飯嶋庄七御目付山田弥右衛門小使〆五人加々沢村まで損
し所為見分と被相越申候蟹寺間兵衛泊り也
右役人中廿四日加賀沢村領見分上蟹寺村立帰り間兵衛ニ御
泊り之事
一同廿四日橋本蟹寺御泊り所迄相越し下才許田村氏等示談之
上左之通書付相認
一弐人大工 御長屋之内土台二ケ所落下り取直し御門下り直

一弐人黒鍬 石垣二ケ所取直し
〆四人 代壱貫文 作料等
一壱人 手取人足雇
代百八十文
一四百文 白三ケ所繕代

(御番所畳六畳之内三畳之大損ニ付取替畳之并縁
中入紙手間共ニ
一十五人(御番所馬(カ)逃損し場所之内御柵所々損し
人足 但し壱人ニ付五十文宛
代七百五十文
〆 西猪谷御関所
午四月廿五日 橋本作七郎
吉村茂兵衛
御郡
御役所
右頭取伊林嘉右衛門殿江も申上置候上田村飯嶋江右書付相
渡し尤御番所損し所修覆向は持分ニ而出来ニ付代銭申上畳
表替并人足之義は此度頭取御越候付申上書付指出候
一加賀沢村之領内道普請百三拾両計之御図り有之加ゝ沢村等
江被仰付候よし尤地方之人金屋之人等相雇候ハゝ午五月五
日頃ゟ取かゝり候由
一安政五午年二月廿五日大地震其後三月十日立山湯川等ゟ出
水ニ而御本家様御領当御領御田地人家并用水等大損ニ付田
植付六ツケ敷候ニ付立遅間瀬口川除大田用水等御普請被仰
付水上ケ植付ニ取かゝり最中之処同四月廿六日湯川ニ溜り
水五六ケ所有之所ゟ出水ニ付泥水押出し御田地等大損川縁
り村々人家流失夥敷富山御領も常願寺川ゟ切込大太用水御
普請出来之処所々ゟ切込村々流失鼬川江入込清水江一面ニ
泥押出し御田地も不残損し夫ゟ柳町稲荷町泥押出し人家江
押入事夥敷流失之家も有之富山大橋ゟ鼬川橋も不残落失い
たし夫ゟ岩田村江泥出押出し御田地人家一面泥ニ相成候事
御本家様御領
常願寺川荒川赤江川筋
百弐拾壱ケ村泥込但村々流失候家潰家泥入石砂入都合千五
百軒余
御田地等莫大之変損且人馬之異変も有之候得共未タ調理中
之事
右は当御役所ゟ御支配を以東岩瀬御役所江御聞合也
一新庄人家夥敷流失水はし宿迄泥水押出
一新庄之人申聞ニは此節岩瀬御役所御調理ニ付書上候人死千
四百六十人計之由
出水ニ付あれ地
一当御領御田地二万六千石余ニもおよび候よし御支配堀氏等
ゟ噺し有之候事
大殿様当分
御本丸江被遊 御住居候此段承知同列中江被申談組支配之
面々江も奉筆頭江伝達承知候様可被申渡候
午五月一日 戸田青海
花木初弥殿
野村宮内殿
御本家様
一此間出水之砌大場御普請所江村々ゟ参り居候人足三百人計
流し候由ニて今ニ人々帰宅不致右之内漸々三人而已相帰り
申由
一出水後新庄辺御蔵米出し候ハゝ弐百石計東岩瀬御蔵ゟ御廻
し之事
一壱人ニ男五合女三合宛おやしなへ之事
一飛驒中道通りは三百両計ニ而夫々引受道普請ニ取かゝり候
由東道筋西道も江戸御役人元〆川嶋奥六地役人等見廻り
追々道出来之事
一地震ニ付午二月下旬ゟ当口東筋道不通路ニ付さかな笠荷菜
荷等不残八尾江持出し野積谷通り切詰御関所江相向飛州二
ツ谷通り角川江為相向申候事
一立山地震後煙り之様ニ白き立あかり候事
一飛州西往来角川迄之村々両谷共ニ潰家村々ニおゐて夥敷
死人飛驒山中筋ニて弐百人余之書上之由西山中は寺庵も五
六寺計潰訳而根宜沢長久寺は山崩にて寺押潰和尚小僧共ニ
堂之下タニ相成被相果申候事飛驒山中之間所々山逃ニ而人
死多し尤角川は人家之損し多し中道通りは死人少々のよし
両茂住漆山等は人家相損し田地も過半損し舟津高山古川は
格別之損所は無之由

一高山御城下は人家之潰少々ニ有之候得共土蔵くらハ不残土
落し大損ニて其節左官土持人足多用之由
一御殿廻りは余程相損し候由
一八尾も潰家余程有之土蔵不残相損し加賀大正寺越前之府中
迄相損し候よし
一地震後立山之湯之川嶽ゟ山抜ケニ而川留り候処其後出水ニ
而当御領加州御領御田地過分ニ相損御領分も大谷出水間瀬
口等大損し候ニ付早々御見分之上過重御物入ニ而御普請出
来之処又候四月廿六日昼八ッ時頃ニ山逃にて留り居候出水
いたし当所領内も所々切込鼬川東通り在々村々土路水ニ而
打ながし清水江かゝり夫ゟ岩田村不残相流し申候事御城下
は柳町稲荷町人家土路入込候て相流レ人死も在之未タ何程
共も数不知候事
御本家様御領主新庄通り水橋迄御同地人家相損し申候事
一八月廿二日夜七ッ時頃ニ地震ニ付御城下等ニ而は土蔵壁等
相損し候よし二月之大地震ゟ八月迄時々地震有之候事
一土用前ゟ四十日余相続大雨降りニ而地震ニ而損し場は折々
大抜ニて神通川出水泥水七月迄やむ事なし
一安政五午年四月廿六日常願寺川出水ニ付御田地等変損ニ相
成御本家様江御領東岩瀬江一件聞合参り左之通
常願寺川荒川赤江川筋百弐拾壱ケ村泥込但村々流失潰家泥
入石砂入候家等及注進候処都合千五百軒余御田地等莫大之
変損且人馬之異変有之候得共未タ調理中ニ付巨細之儀未タ
難相知候事
一東岩瀬御郡所下附之内岩田甚一郎ニ逢対仕此度出水に付
山々溜り居候向皆々押出候哉未タ溜り居候向も有之哉問合
候処左之通
一前月廿六日之出水ニ而山々ニ溜り居候泥水押出候得共爰一
ケ所ハ未タ相溜り其筋村々ゟ注進ニおよび候就右山方之事
故山廻り被相達右溜り之処見請被調理参り候様御達ニ相成
只今登山致居候旨申聞候川筋村々のもの何時出水致候哉と
恐ろしさの儘山の手之村江立退候之由相聞得居候乍去此義
は御郡所ゟ之御達ニ而ハ無之只自身〳〵ニて立退候由ニ御
座候
一狩込池之辺ニ相当り弐里計程も焼り相立候旨注進ニおよび
候ニ付夫々役人を以御取調理ニ相成候得共其辺鳴音高地響
致候ニ付其辺ゟも行兼候付尓(ママ)より難見定旨及注進候
一水橋水戸尻之上ニ而大きなる淵出来候而家抔舞込候旨ニ而
最此辺ニハ家建難相成旨注進および候故右場所見分之義被
申渡候ニ付則ち私共罷越申候御被調理ニ相成候処深サ三拾
丈計も有之誠ニ口ニも難述訳ニ御座候右ニ付金府表江も御
届ニ相成申候付近々彼表ゟも御見分有之と申事ニ御座候尤
右場所御普請方川除等出来ニ而も甚タ防方六ケ敷様子ニ御
座候
常願寺川ニ而流失村々
弐拾八ケ村太田組家数六百軒計
四拾壱ケ村嶋組 同 七百軒計
拾八ケ村高野組同 百六拾四軒計
弐拾一ケ村高野組同 百拾七軒計
西水橋四十九軒
〆百八ケ村 〆千六百六拾軒計
富山御領十八ケ村
三月十日高野組流失村数
百廿八軒外組不知
飛州西山中筋損し場所小豆沢村御番所御門倒在家半潰土蔵大
損し山抜ニて川溜り水附田地夥敷損し杉原屋数弐十壱軒之処
五軒丸潰レ五人即死怪我人数多桑ケ谷拾壱軒之処壱軒潰レ死
人四人怪我人も有之土蔵納屋等潰レ申候すの谷鮎飛両村拾壱
ケ軒之処五軒潰弐軒焼失四人死ス田地山ぬけニ而四歩計相損
し根ケ沢十四軒之処四軒潰レ即死弐人山抜ニ而長久寺押潰レ
和尚小僧弐人死田地山抜ニて暫ニ相損し大難義之事丸山五軒
有之処向江山ぬけ打かぶり家人共ニ不残滅し忍村家数六拾軒
余之処不残潰レ即死拾九人牛馬廿七疋死ス禅寺五坊等潰レ角
川辺も夥敷相損し潰家死人有之中道東通りハ茂住丸潰レ三四
軒跡半(ママ)潰レ銀山家柱等折り半潰レ土蔵納屋ハ大損之事漆山家
半分計ハ丸潰レ跡半潰之処追々又潰レ漸々二三軒相残り死人
怪我数多壱軒焼失いたし跡津川夥敷損し死人等も有之候得と
も略之舟津土蔵等相損し候而已
飛州震災いたみ所
吉城郡下高原郷 拾六ケ村
同郡 小嶋郷 拾八ケ村
同郡 小たかり郷廿三ケ村
大野郡白川郷 拾三ケ村
〆七拾ケ村
高三千四百九拾三石五升
家数千弐百廿七軒
此人別八千四百五拾六人
潰家 七百九軒 此内埋家流失焼失之分有之
即死 弐百三人
けか人 四拾五人
牛 六拾四疋
馬 三十三疋
(表紙)「 安政四年
日 記
金や 奈良村
平七 佐兵衛
筆 織 」
午二月廿五日大地震ニ付大谷ゟ水取用水大損しニ付御役所江
願出し田口兵治安彦佐助両人為見分と相越被下候様御奉行所
御渡し方有之由
一其後用水山ぬけニ付又々夥敷相損し候ニ付組合六右衛門土(ト
山ヤマ)出府御届申上候処番代庄兵衛等見分ニ相越申候事
一午五月廿三日御支配堀喜兵衛安彦佐助両人加々沢村御普請
場所為見分と被相廻候事
一加々沢村江御役所ゟ地震ニ付四拾五石被下米御座候由堀氏
被申聞候事
午七月十三日御支配西嶋清治田口伝右衛門両人御奉行所ゟ之
被仰渡ニ付当村領分蟹寺加賀沢之損し所迄山尾通り往来ニも
可相成哉三村之もの共猪谷村迄呼出被相尋候得共右村のもの
共迚も往来牛馬通行ニは六つケ敷場所ニ有之由申立候得共上
より之被仰出故慈悲(ママ)右山内江案内可致様申渡し即十四日猪谷
蟹寺両村江人足申付蟹寺猪谷之境峠ゟ松出と申所尾通り宜所
見合藪苅あけ申候尤加賀沢村ゟも人足罷出同山内伐あけ申候
右両人間尺方角等委く取しらへ絵図面相認里数も相しらへ加
賀之領小豆沢之境際まても相改申候事十七日頃被相帰私宅宿
ニ御座候事右一許之願(ママ)人も有之哉御関ゟ当御奉行所江申来り
候よし
一地震ニ付加賀村往来ゟ損し所ニ金百弐拾両也地方江御渡し
ニ相成候事
一六月早々往来損し場所ニ六十両計御下ケ方ニ相成候よし
一地震ニ付加貿沢村江は格別ニ付四十五石別ニ被下候事但し
壱人ニ五石宛
一二月廿五日大地震ニて桑ケ谷村次郎兵衛廿三四日法用ニ付
片懸大淵寺小僧二人逗留いたし居候処廿五日晩家潰レ候ニ
付壱人相果申候僧人二人家下タニ相成相果申候事 最勝寺
方丈初庵谷村万十郎方江被相越候事
一根ケ沢村長久寺は山抜ニ而押潰レ御堂押潰し和尚小僧共ニ
堂之下タニ相成被相果申候
一午二月大地震後未ノ二月迄折々打続小地震ニ而当辺も所々
山抜折々有之西東共ニ往来相損人々安心ニ不相成候事
一地震後諸荷物は冨山ゟ八尾江為相向大西野積谷通り桐詰相
通り二つ谷越は過半通路有之候事
一未ノ二月飢人米として当村江弐石壱斗被下之難渋もの三十
一軒ニ夫々割附相渡可申事未三月廿四日御扶持人十村奥田
伝兵衛三角清兵衛番代三人加々沢村貝ケ淵辺ゟ地震にて田
地相損候ニ付右御高之内三十石之願出し之由ニ而右場所為
見分と相越申候駕籠二挺蟹寺間兵衛泊り帰りニ片懸村東野
損し場所見分有之事
一当村大谷ゟ之新出水も相損候ニ付午ノとし願出番代見分有
之人足ちん被下候事
一未五月十九日神通川出水ニ而富山表水付ニ而御田地人家等
も所々相損し申候常願寺川も出水ニ而柳川辺人家相損し新
庄近辺は去年之地震強之出水ニ而相流レ候場所は不残水付
ニ而相損申候よし
一飛州小豆沢領滝谷と申谷大雨ニ付出水いたし小豆沢村両三
軒水付人家蔵と(も)相損鮎飛之兵助家水付蔵等相流レ候岩栄(カ)も
三軒共ニ屋根まて水付候其外午とし地震ニ而ぬけくずれ候
場所は度々風雨両度事ニ相損し茂住ふじ橋も流落都而崩山
大雨之節は用心専要相心得候事也
未五月十六日舟渡村之人四五人市兵衛下タ江船越いたし当
村江相越候処少し出水之折ニ而夕方帰村之砌舟渡村安右衛
門と申し人落流レ申候此已後市兵衛下タは折々人損し有之
処ニ而舟渡シ無用ニて乗不申候様已後可相心得候事
午とし二月大地震ニ而出水御領分も大損し加州新川郡も相損
し候然所未ノ五月十九日又候去年流レ場所水ニて相損し加州
新庄水橋まて三万石余も御田地相流レ候由誠ニ未のとし五月
ゟ六月風雨度々にて三十日計雨降り打続申候諸人心配いたし
候得共立毛ハ田畑共ニ草出来は格別何々ニ不寄よろしく年柄
ニ御座候
(表紙)「文久元年
御関所高通り
山巻卸之御普請留
酉七月 」
(注、文久元年七月十日地崩れ〈安政の地震で地崩れし たところ〉被害関係、はじめの部分のみ掲載する)
文久元酉年七月十日昼九ッ時頃ゟ大雨降り続同夜大雷ニ而暫
も無止事鳴続人々驚計ニて家々当惑いたし大雨雷ニて外江出
候事は相成かたく前代見聞之稲光りニ御座候事
一同夜八ッ時頃ニ小右衛門之高通りより庄次郎高御柵際まて
山抜いたし御関所之南ノ方家数六軒有之候之処不残押し潰
し其内ニも小右衛門家なや共ニ神通川迄押出し一品も残り
もの無之家内五人相果申候六右衛門家上廻り下も潰し中台
所少々相残り土蔵は八兵衛下タ迄押出し藤八郎家は吉四郎
之屋敷御柵際ニ而相留り妻小子共家之下タニ相成小共壱人
相果此外之もの共も人家之下タニ相成候得共即十一日朝人
々相向掘出し候之事怪我人五六人有之療治全快ニ相成候事
一御番所御長屋江は相懸り不申候得共御門之際まて大木共打
懸りはし本方南ノ躰勝手廻り下も廻りハ庄次郎家共ニ土木
等板屋根西之角江相懸り少々柱等相損し橋本勝手之際ゟ下
も廻り之間砂材木ニて山之如く相成候事御長屋御門も少々
くるい申候事
一御柵は不残相損し申候事
一私共両家共山逃之音ニ而漸々逃出次右衛門下モ之谷川江相
向候処水上谷ゟ大出水にて迚も渡候事不叶候ニ付吉村両家
之家内引連与三次郎高之林江相向西禅寺江逃行申候誠大風
大雨之事故叮挑(ママ)不叶闇之夜道々林之中草木伐り払江西禅寺
へ相向申候橋本は書物少々持参いたし宮社堂江相向候処村
中老若男女不残相寄り水上谷出水ニ而寺江相越候事難成候
ニ付歎かなしみ夜明まて居候事
一十一日朝六ツ時頃ゟ蟹寺村ゟ追々と相越夫ゟ片懸村等ゟも
罷越村役人示談之上蟹寺片懸両村ゟ人足飛脚を以富山江遣
候私共ゟも小頭迄委細届ニおよび申候事
一高村仁左衛門ゟ宗助与三右衛門近辺まて洞谷川切込大水押
出し通行難成候事
一私共両家共ニ家内不残西禅寺ニ宿かりいたし家内諸道具取
仕抹いたし夫々預ヶ置仮御番所安右衛門方ニ相定御道具等
持運安右衛門坐敷ニ御番所相建申候
一十二日之晩又候大雨降渡り候ニ付村中不残西禅寺江相越申
候間
一同十二日ニ横目両人御支配田村安彦四人は道筋為見分と加
々沢辺まて見廻り申候事当村江は御支配吉村三輪平六仮御
番所安右衛門方宿横目等四人は理助方ニ宿十村番代は蟹寺
村泊り夫々潰家御田地損し所見分有之候事
一御関所高通り見込林ニ而古木等相茂り四ケ年已前大地震之
時西禅寺寺中より小右衛門高通り達候九尺計逃下り申候ニ
付其節も頭取中に見分有之人足を以割口等取ふさぎ置候処
此度御関所之高御柵際まて大林之処砂地迄抜出し候ニ付西
禅寺之寺中抜損し之場所は只今之場所ゟは過半六ツケ敷仍
而居成候は難居慈悲(ママ)之転地被仰付候様ニ吉村罷出御願申上
候処御役所ニおゐても転地之義は曾我表江も御届も御座候
様子ニて上々ニおゐて御心配之よし何れ見分之上之御評許
之事ニ而則七月廿二日御郡方頭取西村弥三殿小頭高桑武右
衛門殿池内勘助久郷文右衛門此両人は下才許故小使弐人往
来損し所御番所山ノ手損し所右面々西禅寺ニ昼飯にて夫ゟ
転地之場所私共指図則つぼ子東之二丁西禅寺南之躰間竿縄
張いたし取しらへ有之事廿二日ニは蟹寺間兵衛泊り(後略)
(表紙)「 文久元酉年同二年七月迄
諸事御用留
三月改ル 御関所 」
(注、前の文書と同様七月十日の大雨による地崩関係の
 文書。省略

(弘化四未年ヨリ以来変事留)橋本家文書
十三 安政五午年二月廿五日夜九ツ時頃大地震ニ而飛州横山
村御番所江高ノ山ゟ大石崩落立物悉く損し下女壱人即死御
番人家内逃出し無難其後茂住村御番所山逃ニ而押潰レ跡御
番所ニ相成不申谷江引越新出来之事
(注、以下、文久元年七月十日の大雨による地崩関係の
 ところ省略
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 1051
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 富山
市区町村 細入【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒