[未校訂](地震津浪一条控)○三重県阿児町
一同六月十四日夜九ツ時頃大地震有之候 四日市荒
(災害資料)亀山測候所編
八ツ時大地震あり建具倒れ壁崩れ夜明迄七八度も損し夫より
毎日夜数度づゝ揺れて閏七月の半に至つて終る。(神領雑纂)
(災害史)○三重県南島町吉津S31・9 小山堅司著
嘉永七甲寅年(安政元年)六月十四日夜九ツ半時(又は八ツ
時)頃大地震があつたのですがこの時は津浪がありませんで
したが人々は津浪が来るといつて山々に小屋をつくつて四、
五日そこで生活していたとの事です。
この地震のため北勢地方殊に四日市は人家の大半はつぶれ其
上に出火して老若男女の死ぬるも頗る多かつたと伝えられて
おります。其外伊賀上野、大和の古市場、郡山江州等被害が
多かつたといわれています。
六月中は昼夜七度もありまして八月下旬迄は小震が度々あり
ました。
(宝永四年嘉永七年 津浪記録昭和十九年 南島町贄浦)
嘉永七年六月地震
贄浦ノ状況
一六月十三日午刻頃ヨリ少々地震有之十四日モ同様十五日暁
八ツ時ゟ大地震にて十五日朝へ向ケ時々ゆり不覚事驚入候
右怪事ニ付当辺村々代参を以て両宮へ御参宮いたし当浦も代
参遣し度小前より願出候ニ付甚兵衛と吉兵衛忰徳右衛門右両
人遣候尤家別拾二銅ツゝ集め都合拾二匁出来候ニ付 両宮に
て六匁ツゝ御祈禱料神前へ奉納致候
右地震ニ付村中数度日待いたし氏神へも参詣いたし候
宝永四亥年十月四日大地震ノ後津浪来り当辺浦々家之流失
溺死人多有之二番ノ大控に有之通りの事也其節最明寺の門
前に流失溺死の死体埋たる塚有之石碑にも記し有之通也大
地震の後は津浪来るとの事云伝有之故近辺浦村津浪を恐れ
山へ小屋をかけ老幼の男女を遁し又米塩味噌なと運びさわ
ぎたる村々もあり斯の仕儀ニ付当浦も村中老若男女夜分は
寺へ遁し置火の用心等諸事気を附候事尚又庄屋の宅は先年
より大切の諸書物も有之ニ付土蔵へ入戸前を打錠をおろし
能々用心いたしスハと云ふ時ハ地震ならば外へ出来(ママ)なき処
へ遁去り津浪ならば妻子を引連れ山へ遁け可申心得なり併
かゝる時節は諸人胡乱絶さわき可申もの也世間のさわきに
乗し可申もの也能々心得可申事此時に怪我等無き様心得度
もの也
右の通十三日朝より少々地震折々有之廿五日迄少々ツゝゆり
動候事
七月十日夜又候余程の地震あり折々震候事有之由諸人申候
(贄浦庄屋甚左衛門嘉永七年寅六月ノ地震記より抜書)