[未校訂]天保(一八三五)六年六月廿五日昼八ツ時大地志ん所々痛有り暮七(午後四時)(午後二時)ツ時頃
ニ至り西北之間ニ而雷生有り事三四ケ度天気翌廿六日[深可|ふか]も
[屋|や]なり同廿五日辰(午前八時)ノ刻よりどようなり同廿四日より八せん同
廿五日間同なり
地志んハ安(一七七三)永弐年之三月三日大地志ん此時日頃市之五葉山大
崩れ白クなりければ大舟渡浦不漁四五年なり今泉之神崎山も
崩れ所々土蔵大壁落けるなり寛政五年ハ正月七日大地志ん毎
日五度拾度宛七日程也少地志ん折々有ル事百日程なり此時御
国ニ大変有り余国ハゆらずと云是に寛政之五年ミ入多御振廻
今日もゆる〳〵明日もゆる〳〵と云けり
六月廿五日御城下大地志んニ而御欠け作り所拾間程[可介|かけ]瑞宝
寺之御玉(ママ)屋も崩れける由町家ハ土蔵[何茂|いずれも]痛本吉柳津町迄家々
痛
横山より気仙迄ハ痛薄ニ而ゆり候茂軽しと云
同七月五日又々中之地志ん有り其間ニハ少之地志ん昼夜時々
なり大地志ん有れば少之地志ん度々有ル物なり寛政(一七九三)五年正月
七日之大地志んにハ津波来りて長部湊人家へ五六尺宛揚りて
味噌江二遍ん入ま[ち|じ]り用ニ[不成|ならざる]なり往古今泉町迄揚りたる事
有りしよりハ下町権十郎家之御書付ニ有り[何|いずれ]大地志んハ変有
る物なり安永年中五月三日大地志ん其秋より疫病流行気仙ニ
而[斗|ばかり]一万人程病死之よし其時氷上山ニ而郡中寺院登りて御祈
禱有り寛(一七八九~一八〇一)政年中ハ当御家御隠居様姫君様御子様迄御三方御[加|か]
[具連|くれ]有りけるよし当(一八三五)年地志ん後より不気候毎日北風[婦|ふ]き寒く
綿入着しけるニ付東山本吉町共市日ニ米一切不出気仙之事は
壱升買も不出なり
同(一八五五)六年六月廿五日大地志ん後より不気候ニ付吟味之上同(七月)廿二
日高田村氷上山ニ而日和祭り五穀成就之御祈禱山伏中道師今
泉本山流隠居智拳院七拾六歳羽黒流道師広田村東岸寺両人頭
立盛り郷並世田米村中沢妙仙院より長部迄都合山伏弐拾六人
奥浜上下有住は首尾合[加祢|かね]除[如斯|かくのごとし]なり右諸世話之事ハ高田
正浄院氷上別当なり