[未校訂]一八拾五番 当作毛不熟地震洪水ニ付大凡迄痛ニ付御扶助
米御割合被相渡旨被仰渡候事
一五拾七 六月廿五日地震ニ付七月十二日十三日十四日
十五日一ノ宮始神社仏閣江 御名代被指上候
ニ付詮議等相控候様被仰渡候事(注、本文省
略)
八拾五番
御家中士凡御指越高等御割合被仰渡候ニ付別紙両条申渡候
条其心得ニも有之可被指戻 已上
斉四郎右衛門
十一月六日
三方屋太夫
吉田良之進殿
本吉北方ハ
佐藤兵右衛門殿
菊地平衛殿
〃
及川守之助殿
一当作毛不熟ニ付御物成御 固莫太相掛其他地震洪水ニ而御
城下中ヲ始仙在所々大小急破夥敷太造之御入料も相懸候所
去々年凶成ニ而御打続至極御難渋ニ被為置口上申趣ニ候得
共御家中へ扶助米等常年之通可被相渡様無之候ニ付左之通
御割合被相越被相渡候条何も万端取緒(ママ)来新石迄何様ニ而取
続候様可仕候
一御扶持方半人分ゟ三人分迄皆渡三人半分ゟ五人分迄六分五
厘已上御積渡五人半分ゟ百人分迄六分五厘之割合を以端米
之分共ニてら米ニ而被渡下候事
(注、地震によるか洪水によるか不明につき、以下割渡の詳細省略)