Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2204245
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1827/08/26
和暦 文政十年七月五日
綱文 文政十年七月五日(一八二七・八・二六)〔日光〕
書名 〔手替部屋日記〕○日光
本文
[未校訂](注、廿一日「御損申立如左」とあるが地震によるものかどうか不明)
(八月)廿一日
一御宮向其外御損申立如左
御宮向
奥院
一鋳抜御門関木
奥院登口
一坂下御門御扉彫物 二枚
御幣殿西口
一御唐戸 二枚
御石之間西口
一御唐戸 二枚
一日御供御廊下御床板朽腐
一銅樋 壱ケ所
御本地堂御正面
一銅樋 壱ケ所
陽明御門西方
一御霧除衝立 二枚
神輿舎脇
一同断 一枚
一輪蔵御納戸
上神庫
一明窓 二ケ所
右は 奥院并御宮中其外御損之箇所悉御見分之上御修復被仰
付候様仕度此段申上候
下御供所
御常用
○一御茶弁当大破 一荷○一御切盤置流共 一通○一御小刀 三本○一御水灑 一○一御米揚さる 二一御供米蔵庇朽腐御茶引所東一羽屋根 壱ケ所一御供廊下石段狂○一雑巾桶 一
同断
○一御湯瓶 二ツ
○一御鉋丁 五枚
○一御汁灑 一
○一砥石 二通
御旅所用
○一銅盥銅
一同斗立所屋根大破
御供所裏西方
一板庇 二ケ所
○一檀巾桶 一
右御常用御道具類御損ニ付御見分之上御修復被仰付候様仕
度、尤先達而御見分相済候御品も御座候得共 御服中御修
復御差延ニ而御日用之御品々御差支ニ相成候間、猶又御見
分上御修復被仰付候様仕度此段申上候
亥八月 大楽院
右之通相改半切ニ認差出候、然処前○印之分は先達見分有
之、最早御出来ニ極居候御品々ニ付右之分は相除差出候様矢
田堀理兵衛御差図之由ニ而小野吉太郎ゟ申聞候ニ付則右之分
除之認直差出候
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 723
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 栃木
市区町村 日光【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒