Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2204246
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1827/08/26
和暦 文政十年七月五日
綱文 文政十年七月五日(一八二七・八・二六)〔日光〕
書名 〔手替部屋日記〕○日光輪王寺
本文
[未校訂]「(表紙) 文政十丁亥年
御用日記
御別当天敬代手替
勧善房
本成房
代 」
(七月)
二日 三日 四日
一夜八ツ時過大地震火之番志村又右衛門組頭を以御宮中御案
否伺之 御安全之旨申聞遣ス
五日
一日光奉行森川美濃守殿ゟ用人滝田弥兵衛を以安否伺之手替
出合 御安全之旨及挨拶
一朝御看経後御別当手替当番家古橋弾正役僧正鏡房 奥院并
御本社向仁王御門内外共相伺候処所々少々ツゝ御損相見候
ニ付日光奉行衆へ手替罷越御用人滝田弥兵衛へ面会昨夜地
震ニ付則刻 御宮中相伺候得共尚又今朝入念相伺候御安全
ニ候旨申出扨御破損と申程之事ニは無御座候得共 奥院御
拝殿御蔀坂下御門内石柵并陽明御門下等所々少々ツゝ御損
相見候何レ後刻書面を以可申上候得共右之段御含迄ニ申上
置候間御聞可被下旨申置御留守居部屋へも右之旨申上且奉
行衆へも申上置候旨御留守居へ御目掛御直と申上置候
一森川美濃守殿組頭中沢又次郎吟味役山口忠左衛門其外同心
中并職方御召連奥院并御宮中御伺として御越尤御出前此段
同心中を以組頭中ゟ被申越候ニ付荒増用意御別当手替社家
当番立合尤御手入目論見下見分被相含御出之由ニ候事御損
申立左之通り

奥院御拝殿一御蔀 七枚右は御金物落損奥院銅御鳥居内
一御石柵 所々
右合口狂漆食落損
奥院御坂下御東之方一御石柵 凡弐間余右は笠木石落損御坂下御門ゟ銅御鳥居迄
一御石柵
右は漆食離落笠木石合口少々ツゝ
所々欠損
御本地堂前鼓楼脇一御石柵所々右は合口狂漆喰落損陽明御門下西之方
一阿蘭陀献上御燈籠壱基
右は柱居八角地盤石狂上家両復南之
方へ傾相見申候
中神庫入口一石階右は石口狂相離御道具出入之節心配仕候下神庫登口
一石階
右は惣体崩掛り御道具
出入之節危相見申候
右は五日暁丑中刻地震之節書面之ケ所御損御座候御場所柄
之儀ニも御座候間早束被仰立御見分之上御取繕御座候様仕
度此段申上候
亥 日光
御宮御別当
七月 大楽院
右之通奉書半切江相認美濃紙包折居上書内同様名前相認手替
を以御留守居部屋江差出奉行所江は臨時御損申立ニ付届斗い
たし候勿論届書は右同断相認奥書ハ
右は四日夜地震之節書面ケ所御損御座候間此段御届申上候

七月 大楽院
但此書付手替持参用人滝田弥兵衛ニ面会此度御損申立之儀
は臨時之儀ニ付御別当ゟ御留守居へ申立彼方ニ而又添書御
座候而此御方へ私共ゟ直ニは差出不申御届壱通りニ申上候
事故此段御含迄申上候旨申出置候
扨又臨時御損有之節は毎度右之振合ニ而認方等も随分入念可
申由猶又定式ニ而金高拾両相成候節も御留守居江申立候事之
振合ニ候趣ニ候事
六日 七日
一役所詰同心鶴見定平入来先日差出候地震損之書面之中相直
し候様致度旨組頭中申聞候趣ニ付前書朱書之通り致差出候
八日 九日 十日
一御留守居ゟ達書如左
御宮向御損ケ所申立書之内此間相直被差出候ケ所此方留
書相直置候間右御役所ゟ加筆ニ而被認直候ケ所々々否書
写可被差越候不相直場所は認不及候 以上
七月十日 法門院
大楽院
右返書例之通差遣候
一右ニ付認差出書面左之通
奥院御坂下御門内東方
一御石柵四間余
右は笠木石落損
右は今五日暁丑中刻地震之節書面之ケ所御損御座候御場
所柄之儀ニも御座候間早束被仰立御見分之上御取繕御座
候様仕度此段申上候
右之通認直し差出申候 以上
七月十日 大楽院
右之通日向半切江相認美濃紙包使僧を以差出候
十一日
一盆供御名代青竜院到来ニ付為見舞罷越
一青竜院登山ニ付別所迄被相越御別当面会且明朝御宮自礼仕
度旨被申出依之社家当番通達致置候
十二日
一朝御看後青竜院拝礼弐畳目ニ而相済直ニ御霊屋江被相越候
ニ付埋御門開直通候
一先日地震之節遊城院檀家阿部備中守殿献備之石燈籠狂候ニ
付宿坊へ申達
御宮陽明御門下 御本地堂前江貴院御檀家阿部備中殿御
先代御献備有之候石御燈籠壱基去ル五日暁丑之刻地震之
節地盤石狂石口離れ 御本地堂之方へ傾甚危相見候右は
御場所柄之義ニ付早速其筋へ御掛合宜御取斗ひ有之候様
いたし度則別紙銘文写相添此段得御意候 以上
七月十二日 大楽院
遊城院様
右奉書半切へ相認遣之銘文写左之通
御燈籠銘文

東照大権現 御宝前
一金三歩弐朱ト
銭三拾弐文
御別当分
一金弐歩ト
銭五百五拾六文
手替分
一御本坊御納戸ゟ承仕中ゟ御祈禱料御渡可申旨来書ニ付則真
静房罷越請取来
一金壱歩弐朱ト銭百八文是は承仕三人之収納ニ候得共当
時無人ニ付四人ニ而惣持ニ相勤候ゆへ惣割ニ申付候
十八日
一両組頭中ゟ来書如左
去ル五日暁地震ニ而御損有之御 宮奥 院御拝殿御蔀并
御石柵其外共目論見検地明十九日四ツ時ゟ取掛候間此段
御達申候 以上
七月十八日 矢田堀理兵衛
中沢又次郎
大楽院
一返書例之通差遣社家中江も此段相達置候
十九日
一四ツ時ゟ矢田堀理兵衛吟味役山口忠左衛門同心小林幸次郎
鶴見定平職方中野長十郎石方等同道 奥院ゟ相始阿蘭陀燈
籠迄見分有之手替并当番社家江端近江守立合七ツ時過引取
廿日
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 724
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 栃木
市区町村 日光【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒