Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2203717
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1804/07/10
和暦 文化元年六月四日
綱文 文化元年六月四日(一八〇四・七・一〇)〔羽前・羽後〕
書名 〔金沢氏収集文書〕藤沢市文書館
本文
[未校訂](表紙)
「 寛政四子年
江戸表ゟ豊定被為召一条
其外文化元子年大地震一条等記之 」
一同年六月四日夜四ツ時前代未聞之大地震ニ而家々潰レ駈出
候人々も有之候得共四ツ過之事ニ候へは寝沈(ママ)候者も有之潰
家之下に相成被掘出候者数人有之田地は波の如く水立揚り
申候人々土蔵は不残壁落或は潰土蔵も有之候潰屋并張の下
ニ相成候死人左之通
潰屋死人名々
御役所潰れ候ニ付治左衛門屋敷ニ板屋根ニ而早速小屋掛御
用□被仰付被成候
家之下ニ相成怪我いたし痛症ニなヅミ候者も有之候へ共平
癒いたし候
其夜大雨ニ而表に戸びら敷挑灯付申傘指(ママ)罷在候時々之地震
ニ而掛声ニ而戸を叩キ夜を暮し申候明ケ方ニ相成候処雨晴
申候
一同五日 時々地震余り強キ事ニも無之候得共家もかたがり
危く相見へ候故唐紙障子其外諸道具不残□土ニ入候潰候も
無心元候間安楽寺辺ニ而も可参旨一家共心付ニ而土蔵之番
ニは下男共ニ任セ家内不残安楽寺之前ニ引取申候同暮時太
郎右衛門前ニ茶屋之様成物掛家内相凌申候同日八ツ時余程
強キ地震ニ而立居り候家々もかたがり安楽寺十王堂潰レ小
国瑞山寺本堂潰れ申候
一同六日 時々地震少々和ギ申候
一同七日 同断同日名主中御役所ゟ御呼出人々之所持米村留
并津留被 仰付候
村々ゟ所持米表数可書出趣被 仰付候此方ニ而も
一村々□(田カ)屋ゟ田地殊之外及大破ニ候間見分致呉候様願上申候
へ共追而見分可致此間甚混雑参候寸暇も無之趣ニ而申遣候
所持米表数書上申候
一同八日 江戸表江早飛脚立同日ゟ少々地震も和ぎ屋敷少々
宛取片付申候
一同九日 町方困窮者ニ米壱斗宛呉申候豊長留主ニ付忰秋宣
不行届右之通いたし此節早速自米ニて取宛(ママ)も可呉(カ)事と存候
一地震ニ而土蔵之壁不残落候ニ付早速為塗度存候処此辺ニは
一向手間取等無之出戸村ゟ相頼漸々九日ゟ十三日迄大勢ニ
而荒壁為塗申候両土蔵共此度之地震は遊佐見浦辺ゟ此辺迄
ハ格別強く相聞へ申候酒田本庄も尤強くハ相聞候へ共此辺
之半分と相聞上ハ鶴岡下ハ□田之辺ハ少々寄(カ)重潰屋等無之
由承申候
一同十一日 夜飯過迄太郎右衛門前ニ居申候同日裏之両小屋
不痛候間同刻両小屋へ移り申候
一此頃村々ゟ御上江も田地見分願出候由ニ御座候七月四日ニ
見分被仰付代官衆大名主御廻り被成候由ニ御座候
一同十二日 朝大雨ニ而所々田地水押ニ而痛候様相聞候村々
ゟ御役所へ相届候由
一墓所石碑并法華塔かたかり候も有之ころび候も有之候ニ付
同十四日為直申候
一同十六日・十七日御蔵潰レ候ニ付御米之儀酒(カ)蔵ニ移申候
同十七八日之頃潰候御役所御領内中人足罷出取片付ケ申候
一廿日ゟ御領内中大工木挽御取上ニ而須田須藤仮屋ニ取懸り
申候須田之仮屋御役所ニなぞらへ三間ニ十八間位指図いた
し人足等夥敷遣ス猶又大工木挽不残取上ケ候ニ付在方百姓
中甚やかましく相聞へ申候殊ニ先達而在方へ被仰渡候田地
之儀は一大事ニ候間諸普請は後にいたし候而も田地ニ可取
掛ルとの被 仰付ニ付百性中難有存居候処十四五日頃ゟは
人足夥敷遣ひ百性方田地ニ可取懸様も無之仮屋掛候ニも大
工木挽取上ケ候へは是以出来不申甚やかましき事ニ相聞申
候須田之両度之仮屋出来揚り也尤御役所共ニ候へ共人足四
千人位も遣之候間依之百性中気前悪く相成申候
一其頃迄大工左官及職人作料定無之候処八日頃ゟ大工左官作
料弐百文宛被仰付是又百性大迷惑仕候
一同廿日 須田権左衛門殿ゟ書状ニ付致参上候処被仰聞候は
御役所ニ於て当時役人中御給金并役所仮屋等入目如何共致
方無之候間金六拾両是悲(ママ)可御用達旨ニ御座候尤返済之処は
金主渡し残置候御米も御備へ米ニ相成候へは江戸伺之上可
及返金旨ニ御座候此方ゟ挨拶ニは此節親父留主中ニ候間有
金等も無御座候趣申上候処是悲(ママ)用達可申旨ニ候間何様工面
仕御拶挨可仕と申帰り申候然ル処度々書面を以是悲御用之
金子ニ御座候乍御太義才覚致呉候様頼ニ付段々諸人ニ相談
仕候処先々ゟ之御不埓等も有之由ニ候へ共此節之事難申談
筋も可有之哉之趣ニ候間同廿一日本庄ニ而才覚致御用達可
申上旨ニ而拶挨仕候其後両度ニ右六拾両御貸申候
一此方家之儀大ニかたがり候ニ付取ほごし候而可宜哉之旨申
者も有之又は余り痛敷候間何分ニも直し候而宜候と申者も
有之色々評義仕候右ニ付棟梁大工三森治郎兵衛ニ家直候
ハゝ満足ニ直り候哉之趣及相談候処同人申候は只大工計ニ
而は尺取申間敷候間三森長右衛門相頼候而轆轤ニ而直し候
而可宜之趣申聞候故早速右長右衛門相頼候処承知之趣ニ而
ハ廿六日日柄も宜敷轆轤三挺ニ而巻キ候処存之外直り諸人
手を打て悦申候
一同廿六日 夜暮時ゟ波荒相成夜中稲光同明ケ七ツ時大雷恐
敷事ニ候然ル処間茂無く大雨夥敷共(何)共可申様無之少々小晴
レニ相成候処又余程強地震大ニ驚キ此間地震も薄ギテ安心
致候処存も不寄地震ニ而是ニ而は未タ安心不成と諸人大ニ
嘆キ申候所々家々もかたがり或は心張はづれ此方家も余程
かたがり申候乍去昨廿六日家直シ置候故左程之義ニも無之
候小(カ)納遠伯仮小屋潰レ申候
同廿七日も少々宛時々地震
一七月二日 江戸ゟ早飛脚下着江戸御屋敷ニ於ても上々様方
并諸役人大ニ驚御屋敷ひツそと致候由ニ御座候
一同日又再家直し申候是も本之通直り申候則三森長右衛門相
頼申候
一同八日 朝六ツ半時地震権左衛門殿仮屋七日迄ニ漸々屋根
葺仕舞候処右地震ニ而潰レ申候此方家も又少々かたがり申
候無際限地震諸々大ニ仰天仕候須田権左衛門殿ニは又々仮
屋ニ取懸り郷中百性大ニ迷惑仕候
一此頃在方町方共御役所ゟ潰屋ニ米壱升宛被下候
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 636
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 神奈川
市区町村 藤沢【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒