[未校訂]八月一日丁巳 朝霧、大降、涼、後晴暑し、夜山懸与一被入
来出羽庄内大地震之書付室□(不詳)与兵衛より伝候由ニ而持参
也、扨々大変怖しき事也
(上部書込)
「朔日 羽州庄内酒井左衛門尉殿同本庄六郷佐渡守殿御領
六月四日夜ゟ同七日迄大地震、御城も損し其外人家・寺
社□(顚カ)覆人馬之死亡等夥敷事也、此書付江戸より来候由未
知虚実」
八月十一日丁卯 快晴、甚涼
(上部書込)
「十一日京都ゟ便、羽州大地震又仙台御城雷火なと風聞有
之虚実未明由山田十兵衛申越也」
(十月九日の条)
夕方海蔵寺弟子台州先頃羽州より帰候由ニ而訪来邂也台州今
之瑞雲
院台橋和尚
之弟子也
七月十二日羽州新荘瑞雲院を発し帰(ママ)罷今ハ名を改候而睦州
と申候由来正月又羽州へ戻候由此節は白嶌洞門寺ニ居候由
也六月四日夜半より羽州大地震先達而伝説有(ママ)有之候通相違
は無之就中象潟ハ一円ニ埋没いたし名高形勝なとも無之相
成大刹干満寺も堂宇悉湮没いたし典座和尚并雲水壱人死失
其外は住持を初皆遁候由坂田は御城其外余程損候由新荘は
各別損ハ無之御城壁なとは落候所も有之瑞雲院庭樹之宿鳥
なと地ニ落候由扨々恐敷事ニ有之候由睦州話也