Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2203364
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1791/01/01
和暦 寛政二年十一月二十七日
綱文 寛政二年十一月二十七日(一七九一・一・一)〔蕨・川越〕
書名 〔浄国寺日鑑〕○埼玉県岩槻市加倉
本文
[未校訂](寛政三年二月)
六日 阿部侯廟所御宝塔等旧臘之大地震ニて曲り候旨先達て
用人中迄相届置候ニ付、為見分棟梁庄兵衛と申もの入来、
尤御勘定組頭ゟ来簡文言左之通
以手紙致啓上候、未余寒強候得共弥御安泰御寺務可被成
不少奉賀候、然は英隆院廟所旧臘地震ニて損候旨此間用
人共迄被仰達候ニ付、右宝塔一体損之様子委鋪致承知度
爰元御寮江再応御懸合候処、否之儀ニ不被仰越難相分御
座候間、右為見分棟梁壱人差遣候間得と為御見可被下
候、尤見分之上少々損等も御座候ハゝ何れ其御元江御頼
可申候、夫彼相含差遣候間、御対和可申条宜御取計可被
下奉頼候、右之段為得貴意如斯御座候 以上
二月五日 前原三郎兵衛
杉浦序助
滝孫十郎
小島俊蔵
瑞忍様
右ニ付溜之間江通し早速茶漬出し夫ゟ見分、帳場麗純・名
主久蔵立合之事、但久蔵は御廟所守旨先達て屋鋪江達置候
間、御廟所向何事ニ不寄立合事、見分相済此方出入之石屋
ニ為積度旨ニ付、市宿町石屋相招候処、棟梁懸合畢て吸も
の・酒・核等出之事、且格段之儀故溜りニて饗応致候事
(中略)
七日 五ツ時前石屋参上、積書持参、庄兵衛掛合、此方ニて
ハ一向不構直掛合之事候、尤委細之儀は帰府之上御宿坊迄
相掛合候との事、即刻罷帰候ニ付返書左之通
御手紙致披見候、如来翰余寒強御座候処、各位弥御安全
御勤役之由悦之御事ニ御座候、然は旧臘地震ニて御廟所
御宝塔御曲りニ付、先達て御届申上候、右ニ付御見分と
して御棟梁被差越委曲御紙面之趣致承知候、尤御損と申
儀ニは無御座候得共、御曲り等余程之儀ニ御座候間、御
棟梁被致見分候通ニ候得は可然御取計可被下候、委細は
御棟梁ゟ御詰向被下度候、右御報如此御座候 以上
二月七日
追啓同役瑞忍儀旧冬退役いたし候間、已来宿坊学周迄相
掛合可被下候、此段得御意如此御座候 以上
天洲
前原三郎兵衛様
滝孫十郎様
杉浦序助様
小島俊蔵様
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 582
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 埼玉
市区町村 岩槻【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒