[未校訂](注、江戸日記の写か)
同年五月八日
京都江御(ママ)晦
大沢兵部少輔
是は去ル朔日京都地震ニ付而禁中様江 為 御使被遣
之
京都ゟ継飛脚到来
当朔日 大地震
同二日 大かミなり
同三日 大雨洪水
右三日之内無間も地震仕ニ付京都之者共道中ゟ小屋掛仕住
居致候由也
一京中ニ而町家数弐百軒余外ニ土蔵之分大分ニつふれ申候由
死人男女共弐人程死
一朽木様之御知行所朽木谷山くすれ家つふれ申ニ付朽木立斎
死去也 其節台所より火事出来ニ付而男女死人少々有之由
也
一分部若狭守知行所近江之溝口家数千軒余つふれ死人男女五
十人余有之由也 其外牛馬死ス也
一井伊玄蕃頭領知佐和山之城破損石垣大分くすれ候由
一青山大膳亮領知尼ケ崎之城大分破損之由
一美濃国小笠原土佐守領内之堤ゆりくすし水入申由也
一松平越中守領知桑名之城大分破損 石垣もくすれ候由
右は当朔日巳ノ刻地震ニ付而也