Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2200727
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1662/06/16
和暦 寛文二年五月一日
綱文 寛文二年五月一日(一六六二・六・一六)〔中部地方西部・近畿地方中北部〕
書名 〔御手許文書〕山内神社宝物資料館
本文
[未校訂]「寛文二年五月一日京坂地方大地震朽木兵部入道立斉死」
大正十二年三月
山崎直衛 記
以飛札致言上候然は卯月十八日の御書去ル六日参着忝頂戴
仕候先以御機嫌被為替候事も無御座渡辺玄復調薬参不絶被
召上候旨御尤奉存候乍去御息苦敷被為思召候趣奉得其意乍
憚無御心元奉存候
一去ル朔日京大坂夥敷地震の由御公儀へ去ル五日御注進御座
候て奉驚候京伏見大坂の屋敷も破損仕候由承申候右ノ地震
ニ付朽木兵部介殿被相果由ニ御座候其御地如何と乍恐無御
心元奉存候定て御別条の義御座有間敷と奉存候
一自旧冬当春ニ至て賄方莫大金銀入用の由被仰下奉存其意何
も奉行共ニ無油断仕候様ニ申付候□筑後守賄候儀へや住の
儀ニ御座候間諸事相応ニ可申付候旨畏野々村長左衛門ニ堅
申含候右地震の御左右為可承以飛札致言上候是等の趣宜預
御披露候 恐惶謹言
五月十日 松平対馬守(花押)
(注、「新収」第二巻、二二三頁上左三行以下と同文。省略)
本多監物殿死去ニ候
美濃部平兵衛郡山ニ被遣
ヲ以
寛文二年
追て申遣候去ル朔日上方近年の大地震ニて町方方々及大破
尤死人も有之候由申越驚入候併京都 御所方并二条大坂の
御城中無別条候由申越恐悦の至候就夫牧野佐渡守殿大坂町
奉行衆尤牧野出羽守殿不取敢飛脚を上せ為御見舞御書状申
達候
一右の儀ニ付御老中迄飛脚とも進可然候哉其段何も談合仕能
様相繕可申候
一手前やしき京伏見大坂三ケ所共事の外令破損候由申越候無
了簡事ニ候下々迄あやまち人無之此上の仕合申候
一上方地震の四日時も違不申爰元も震候へ共いかにも緩ニ長
ク震座敷を立候程儀ニても無之候て令満足候其御地の儀い
かて無心元存候事
寛文二
追て令申候去ル朔日上方近年之大地震ニて町方所々破損死
人も有之候由申来候併京都御所方其外二条大坂之 御城中
無別条候旨申越目出度存候様子の段於其許具可被致承知候
一手前の屋敷事の外令破損候由申来候然共あやまち人無之此
上の仕合ニて候其御地の儀いかて無心許存候当地も上方の
地震同日地震いたし候へ共座敷を立申候程之儀にても無之
緩長ク震申候当年は色々不吉計ニて気遣ニ存候此以後猶更
儀も無之様ニと存事候
猶以松平伊豆守殿家督之御礼も昨日甲斐守殿被仰上之由承
申候
然は今般地震ニ付朽木兵部も於在所地震にうたれ死去被申
候折節火事出来其上家来之もの四五十人程焼死申候よし御
当地御到来之事ニ御座候其外相受儀無御座候間早々言上仕
候 以上
対馬殿ゟ御飛脚御指上ケ被成候間謹而言上仕候先月十八日
之御書取着志頂戴仕候弥御機嫌能可被為成御座珍重奉存候
御当地別条之儀無御座候間御心易可被為思召候
一去朔日ニハ於京都大地震之由御当地へ御到来御座候定而委
細之儀は京都ゟ言上可仕被奉存候就中五畿内近江筋事之外
之大地震之由申候就夫従御当地為 上使能勢市十郎去七日
ニ被遣候爰元ニも今朔日ニハ昼時分少地震仕候其御地い
かゝ被成御座候哉無御心許奉存候打続珍事迄出来仕御事ニ
御座候
(後略)
五月十一日 山内修理大夫
(花押)
貴札令拝見候如仰去朔日当地夥敷雖地震仕候
禁裏 御所方御仮殿御安全被成御座并二条御城恙無御座候
然ニ女院様御機嫌為御窺野々山丹後守板橋志摩守方迄以御
飛札被仰 入之由尤之御事存候 恐惶謹言
五月十六日 牧野佐渡守
(花押)
松平対馬守様
御報
貴札忝拝見仕候公方様御機嫌能被為成御座由恐悦何方茂不
過之奉存候被仰下通去ル朔日此表強地震淘候得共禁中方并
四御所様御堅固ニ二条御城内為差御破損も無御座候少宛は
数多御破損出来仕候其御地御手前様御無事ニ被成御座旨珍
重存候一両日ハ前土左守殿ゟも預御飛札所御気分替儀茂無
御座由被仰下候御長病之事御退茂可被成と此段奉察候別儀
も無御座故及早筆奉存候 恐惶謹言
五月十九日 中根日向守
(花押)
松平対馬守様
今月九日之尊札忝致拝見候如貴意去朔日上方大地震ニ御座
候得共京都上々様御平安ニ二条大坂御城内別条無御座下々
迄奉恐悦候女院御所様御機嫌為御窺御飛脚御上せ被成候由
奉存其意候諸事奉移後音之節候 恐惶謹言
五月廿日 水野石見守
(花押)
松対州様
尊様
一寛文二年五月朔日京畿大地震
一同 六月十日家綱将軍安宅丸上覧
一同 五月二十六日筑後守豊昌公江戸御立御帰
(前略)
一上方之大地震之儀度々御当地へ御注進御座候はいかニも又
能程之地震仕候由申来候就夫為見分渡辺筑後殿大森半七殿
為 上使被遣候定而五三日中ニハ当(ママ)着可被申と奉存候能瀬
市十郎殿も去十五日之晩此元へ被罷帰候洛中洛外事之外破
損由之物語被申候其上打続天気相悪御座ニ付雷切々仕候由
承候此段ハ京都ゟ言上可仕と奉存候
(中略)
五月廿一日 山内修理太夫
(花押)
生駒木工殿
一寛文二年五月十日将軍家綱安宅丸御覧
一同 五月朔日京畿大地震
幸便御座候間謹而言上仕候弥御機嫌能可被為成御座目出度
奉存候御当地相替儀無御座公方様益御機嫌能被為成御座恐
悦奉存候然は去十五日先年之通阿たけ丸御見物可被成由被
仰出世上賑々鋪躰ニ御座候
(中略)
一先書ニ茂如申ニて上方筋夥敷大地震又当月八日大地震之由
申来候定其許へ早速御注進可申上と奉存候近年ゟ打続恐々
珍敷儀出来申し候と何も申事ニ御座候御当地相更儀無御座
候条猶重言上可仕候此等之趣宜敷御披露候 恐惶謹言
五月廿一日 山内右近大夫
(花押)
生駒木工殿
「康熙改元ハ寛文二年」
「御上封ニ寛文寅年トアリ
トラハ二年 」
(前略)
一今月朔日上方大地震之儀其元へ早速注進有之付而何も驚入
申由可為左様候到于今日々震申由申越無心元候此以後相替
儀も無之様ニと存事候爰元之様子ハ最前御飛脚ニ而申遣之
通少之儀ニて破損申候程之儀にも無之候右地震之儀申来候
節為窺御機嫌何も使も上り申ニ付而対馬守方ゟも総右衛門
被罷り上候よし尤候
一桑名之城町中迄及大破田地なとも割泥出三万石斗つふれ申
候由苦々敷事候
一江州之内所々大分ニ損朽木兵部殿朽木谷ニ而押ニうたれ被
申候由笑止存候京極主膳殿親父之由得其意候
(中略)
五月廿五日 忠○(印)
高嶋総右衛門
猶以委義は深井音右衛門方ゟ可申遣候間不能具候次永井
三郎兵衛方ゟ申越候去ル十五日如形之地震仕何も気遣申
由ニ候左候ヘハいまた鎮不申と相見へ一入無心許存事候
為用人江伝大黒羽右衛門渋谷兵右衛門指遣候間令申候爰許
弥別条之儀無之候我々気分同篇之内頃不怪温気故前々うた
れ令難儀随分遂保養候之間其段心安可被存候
一従対馬守方飛脚差越候付去ル十一日之書状廿一日到来令披
見候旨越候通今月朔日上方五畿内大地震有方々破損候旨何
も付置候夫共ゟ具申越候至に今日々少宛震申由にて千万無
心許候最前以早飛脚申遣候通此方所々屋敷大破無是非事候
一先書ニ申候通爰元少々地震ニて何方も無別条加様之大変成
事は無之候
一地震ニ方々破損之書付写被越逐一覧候京伏見大坂者共は
今以小屋掛之躰ニて被在令気遣候由苦敷事候此已後無別条
之様ニと存事候委細可申遣候へ共其方も近日江戸可被出立
と存無其儀候 以上
寛文二年寅
五月廿五日 忠○(印)
野中伝右衛門殿
猶□之方飛脚被下便ニて永井三郎兵衛方ゟ書状越候上方
地震鎮ことゝ存候へハ去ル十五日又候哉強致地震潰脆申
候由候申越候左候へハ上方ハいまた落着不申候と存事候
為用人江伝両人差遣候間令申候爰許弥別条之儀無之候間心
安可被存候
(中略)
一今月朔日上方大地震之儀同五日 公儀へ註進有之候由就夫
驚被申候由尤候尓今日々少宛震申候旨申越候気遣成事候此
已後相変儀も無之様ニと存斗候爰許は少ならてハ震不申候
此段先日以飛脚申遣候
一今度之地震朽木兵部殿死去被申候由苦々敷事候
一其方賄方之儀申遣候処ニ被得其意候由尤之事候弥急度可被
申付候
一世間何ニ而も替沙汰候ハゝ可被申越候猶追々可申候 恐々
謹言
松土左守
五月廿五日 忠義○(印)
松平対馬守殿
「筑後守様五月廿六日
江戸御発御帰国
寛文二年也 」
世忰筑後守其元へ罷越候条一書致言上候弥御機嫌能被成
御座之由承乍憚珍重奉存候御当地御平安公方様益御勇健
被為成御座御事御座候
一今月朔日之地震之義最前も如致言上上方筋夥敷同四日八月
十五日如形之地震之通切々公儀へ御注進御座候右就地震京
伏見大坂之屋敷及破損申候通永井三郎兵衛高部金右衛門方
ゟ申越承申候其御地少は地震仕候へ共御無実之旨大慶奉存

一酒井空印老此節腫気御煩内田玄勝へ奉書ヲ遣療治被仕候少
々六ケ敷御座候由玄勝被申候酒井修理太夫殿参勤之時分之
処ニ今度之地震若狭国事之外強城破損参勤延引候之様ニ奉
書被遣候処ニ空印迄御気色不可然故修理殿御当地へ御下候
様ニと御一門中御談合之由承申候
(中略)
五月廿六日 松平対馬守忠豊(花押)
前野長右衛門殿
「 豊昌公御初入ゟ忠義公御在世之内
五月廿六日江戸御発駕ヲ以□
寛文二年 」
松筑後殿被致発足候之間謹而言上仕候去十日三通之御書参
着忝頂戴仕候弥御機嫌能被為成御座之旨被為仰下目出度奉
存候御当地相替儀無御座候御心易可致為思召候上方は尓今
地震度々仕候由御当地御注進御座候併大地震之跡は久敷左
様御座候由承及候
一酒井空印老茂此頃腫気御煩御病躰も然と無御座候旨承申候
今程は内田玄勝療治ニ而御座候玄勝も薬之訳達而辞退ニ而
御座候へ共御奉書之上ニ而御座候之故右之通御座候今度之
地震ニ付酒井修理殿なとも十月中ニ致参勤候様ニと之儀御
座候得共空印老煩ニ付近日御当地へ参勤之由申候御病躰な
とも益日少宛重ク成申由玄勝語ニ御座候
(中略)
五月廿六日 山内修理太夫
忠□(花押)
生駒木工殿
猶以当年は病人数多御座候由申候取分町方なとにハ傷寒
相煩病死仕候高嶋総右衛門も中風仕半身不叶之由申候其
外珍敷も無御座候間早々言上仕候 以上
野中伝右衛門方ゟ飛脚指上候間謹而言上仕候弥御機嫌能可
被為成御座目出度奉存候御当地相変儀無御座候間御心易可
被為思召候
(中略)
一京都ニハ去十四日十五日ニハ又候哉大地震仕候由申其已後
も度々之由承申候何も気遣仕躰と相聞へ申候右之様子をハ
京都ゟ何も言上可仕奉存候
一覚書一通進上仕候猶重而言上可仕候此等之趣御披露所仰候
恐惶謹言
六月朔日 山内修理太夫
忠□(花押)
生駒木工殿
猶以今度之地震ニ付教学院客殿被破損候間繕申付くれ候
へと永井三郎兵へ方へ参候て理申候由申越候就夫三郎兵
へ方へ申遣候ハ右御理之通国元家老共并仕置之者方へ申
遣候へハ右之破損此方ニ被存筈ニてハ無之候其子細者教
学院ニ不限方々建立仕候所も有之候へ共終末々之破損迄
申付たる儀無之候間申聞候共同心参ましく候条此通申届
候へと仕置之者方ゟ申越候と教学院へ申達候へと申遣し
其方被罷登候共右之通ニ首尾被仕尤候(中略)
(貼紙)「寛文二年寅」
六月九日 忠○(印)
「先書則
本多監物殿死去ヲ以
寛文二年 」
去朔日追而之書状遂披見候今度上方大地震ニ付御老中迄飛
札相続候様ニと申遣候へ共勝山老京極安智老聞合申候処ニ
いつれも使者飛脚も差上ケ不被申候ニ付我々儀も取続不申
候由尤候(中略)
六月廿五日 忠○(印)
高嶋孫右衛門
伊藤吉右衛門
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 157
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒