Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100261
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔関守〕与板町与板町郷土資料館
本文
[未校訂](三月)
廿四日 夜五ツ半時ゟ文政十一子年以後の大地震に候得共格
別の痛も無之候
御見舞として御家中町役人中様江廻勤いたし候
廿九日 昼九ツ時廿四日の夜よりは少々の地震にて驚入候
四月二日 日和
昼後
先日地震にて土手通并中嶋畑方疵所有之趣相聞候に付内見
分として被来六左衛門茂兵衛郷太郎正五郎喜三郎長百姓方
罷出候
一中嶋にては場所に寄大疵出来申六尺余もわれ候処等々有

但し大坂屋河渡より北は大疵ニ御座候
一長岡往来土手より大廻り土手中村堤迄の内疵所も相見不
申候
一苗代種子村方一同地震にてゆりゆ(ママ)せ場所寄腐被相見候に
付植損し候ものは種子□□させ申候
一出入道橋此間普請いたし候場所内見いたし候
一下堰水も此節は相応にたまり候
四月四日
去る廿四日善光寺表大地震に付其節参詣い□□怪我并死者
等いたし候もの有之哉取調可申出様被仰出申候否哉有無共
以書付申越候様被仰聞候
右被 仰出候に付原倉谷堤下調候処壱人も罷出候もの無之

四月十二日

原善七前
一右川除痛所修覆 壱ケ所
右は天保二夘年新規御普請被成下置候処及破損其後御修覆
被成下置是迄相保候得共年来に相成候事故追々破損仕此度
洪水の押流し及大破候間何卒以御慈悲早速御修覆被成下置
度奉願上候 以上
未四月 与板村
四月十四日
昼四ツ半時分ゟ信濃川にこり水にて急に洪水に相成七ツ頃
迄に中嶋一円水上り候
追々出水に付大廻り土手見廻りとして村役人并番人差出し
置候
七ツ半頃より本与板村土手之内仁ケ村土手痛所出来候に付
町奉行所始メ御勘定頭御代官所御勘定人衆御出役有之御防
方出来兼四ツ過切等に相成候
一下町家中江水溢込不申様にとて町へ用意有之依之本与板
土手急破場江罷出候人足召連罷出(カ)候漸々水溢不込御手宛
行届候
一夜明けに一同引取御役人中様江恐入奉申上候
一新町肴屋権次郎前迄水参り候船戸町北側台地まで御座候

四月十四日夜四ツ時過仁ケ村土手切原床上り書上
一家〇〇内弐(ママ)人 三左衛門 一〇〇 七六人 権蔵
一〃〇〇 七五人 彦左衛門 一〇〇 四人 清次郎
一〃〇〇 六五人 仁左衛門 一〇〇 四三人 佐兵衛
一〃〇〇 五人 権左衛門 一〇〇 三人 斧八
一〃〇〇 弐人 角兵衛 一〇〇 四三人 重兵衛
一〃〇〇 八人 次郎兵衛 一〇〇 七六人 善七
一〃〇〇 五八人藤太 一〇〇 四人 仲六
一〃〇〇 七人 五郎兵衛 一〇 五人 仲左衛門
一〃〇〇 四人 惣兵衛 一〇〇 四三人 権左衛門
一〃〇〇 四人 正五郎 一〇〇 八人 弥兵衛
〆九十九人 外作左衛門 作二兵衛
吉左衛門 □左衛門右四軒床上り無之書上不仕候
右の通昨夜ゟ床上り仕候人別如此御座候候間 御慈悲御救
粥被下置度奉願上候 以上
未四月十五日 与板村の内原
組頭 正五郎
庄屋 吉兵衛
同 六左衛門
与板 同 与五右衛門
御役所
四月十五日夕方
一白米弐斗五升 新木様ゟ白米壱俵借用仕度致し但壱人弐合
位見積りにて三合ひた〳〵にてモツサウ拵
取斗申候
同十六日夜方
一同弐斗四升
昼後
稲荷町丁代半之助被申出候は
稲荷町西裏本与板村往来の橋此間水にて橋板不残流し往来
の差支に相成候間只今より御立会申度候其下橋板園行寺裏
に流れ居候に付取寄せ相懸ケ申度候
一右橋両はゞ木破損に相成候間是又普請致度候
一立会として組頭庄(カ)三郎罷出候町方ゟ丁代勘六半之助被罷
出候
一橋之儀大破に相成候て大修覆仕度旨相談有之其下大工佐
右衛門に積り立いたし差出可申事に評儀有之候
十七日
原善七前川除破損に相成候に付借書を以御修覆の故六左衛
門罷出御代官等江願上候処今昼後本与板村土手切に御見分
有之候間御通り懸け御□之儀被仰聞候
一原村床上りもの御救粥被下置候御礼として町奉行所御本
〆衆御勘定頭御代官等江六左衛門正五郎罷出候
昼後
中嶋新左衛門様河西弥市左衛門様御本〆早田徳兵衛様御勘
定頭奥村市左衛門様冨永周作様御改役戸嶋覚之進様御代官
中村造酒助様御勘定人大河内教左衛門様下田左次郎様新居
恒蔵様御本〆方下役壱人小頭松本善平殿御出役有之候
一原善七前大川除破損御見分有之候に付新木六左衛門茂兵
衛正五郎喜三郎猪右衛門罷出候
一原より御乗船にて本与板土手切等迄川前御見分有之候
一与板村との切等迄罷越切所御見分相済罷帰り候
一本与板村之雇ニて原より馬船壱御船弐艘と船頭付に差出
し候
四月十八日 夜
町方年寄佐左衛門善左衛門御両人新木御宅江被罷越候は稲
荷町横土手普請仕度
益々御堅勝可被成御勤役珍重奉存候然は別紙只今到来いた
し候に付懸御目申候御一読之上此ものえお渡し可被下候
以上
四月廿日 山田庚次郎
下田六左衛門様
然は此度信州山崩湛水火急為知状到来に付御廻被下拝見之
上御使江御返脚可申様御書表委細拝承候、御切之川之所奉
謝候誠に大変の次第御同様心配至極奉存候御礼拝顔之節万
々可申上候先つは尋答は今度如斯御座候云云 以上
四月廿日 下田六左衛門
山田庚次郎様
別紙の写

一三斗七升六夕五才六毛 午納米
右は原村洪水に付水入之者共江為御救糧粥被下候に付紙面
之通り御渡此証文を以御勘定之払に御立可有之候 以上
弘化四未年四月 御本〆所
大橋啓兵衛殿

一壱斗壱升弐合弐夕六才六毛 稗
右は原村満水に付水入之者共江為御救糧粥被下候に付紙面
の通御渡此証文を以御勘定の払に御立可有之候 以上
弘化四未年四月 御本〆所
大橋啓兵衛殿
一米三斗七升六夕五才六毛
但壱人壱飯 米壱合二夕四才八毛
一稗壱斗壱升弐合弐夕六才六毛
但壱人壱飯 稗三夕七才八毛
但十五日朝十五日夕十六日朝〆三飯
人数九十九人如此被下置候事
右弐口御蔵所ゟ正五郎請取候
乍恐以書付奉願上候
拙寺境内裏地先地方支配古川水面の内南北三拾弐間追々掘
出に相成候はゝ於拙寺御普請仕度依之此度御見分の上水面
御改被成下置度奉願上候、尤埋(ママ、掘カ)出に相成候上は御普請可仕
候得共当時水面に付為冥加米年々米三升宛相納可申候間以
御慈悲右願の通被 仰付被下置候はゝ難有仕合奉存候 以

弘化四未年四月
願人
与板町 蓮正寺
庄屋格組頭 茂兵衛
庄屋 吉兵衛
〃 六左衛門
〃 与五右衛門
与板
御役所
右願の通被 仰付被下置候はゝ難有奉存候 以上
割元
新木与五右衛門
四月廿九日
堤下九兵衛脇より堰之□□□逆谷村地境迄道橋掃除普請い
たし候に付門左衛門庄三郎長百姓方罷出候
一町奉行所御部屋口江新木与五右衛門御呼出し稲荷町横土
手普請之儀
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1761
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村 与板【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒