Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100253
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔越佐叢書〕S49・12・15野島出版
本文
[未校訂](子孫伝年記)新潟県新井市
弘化四丁未年三月廿四日夜四ツ時、大地震、信州善光寺、御
開帳潰レル跡ヨリ火ハ出テ町中不残焼ル。飯山モ如斯シ。ウ
コク事南松代、上田、松本、北ハ飯山、越後高田辺迄ナリ。
山中ヌケマニテ犀川トマル。三月廿四日ヨリ卯月十三日迄ナ
リ。日日押払テ出ルカハ、大谷方ハ松本、松代、上田、須
坂、飯山御陣屋の数ケ所ニテ、諸人タスケン為ニトテ四方ノ
山々ニ番人ヲ付、相ズノノルせヲ上ルシカケニテ、ノルせノ
音ヲ相ズニニゲベキトテ、川丈村々ハ俵ラカマスヤ家財屋具
ヲ四方ノ山へハコヒマチ居ルニ、卯月十三日水ハ切〳〵押払
へ、山中川辺ヤ川中島ハ土ニウズムレ、ヨクへシレズノ村々
多シ。キジマ平ハ大マン水テ諸人難渋致シ、此近辺ハ大谷ハ
大抜間ニテ家潰レ人モ死ス。我等村方ハ屛風岩ハ経塚平ヨリ
大滝迄テ抜崩レ、下山ハ日向クラ岩ハ崩レ、エンマ坂ハ崩、
其外数多崩レテイタム事夥敷シク書尽難シ。其時甚七妹善光
寺へ奉公ニ参リ居ケル。善光寺ハ潰レテ跡ヨリ火ハ出テ不残
焼ル故、逃テ帰ルニ呑ズ喰ズニ、ハタシニテ善光寺ヨリ帰ル
ナリ。其時甚右衛門娘ヲシモ是モ水シ奉公ニ参リ居ケル故、
甚右衛門ハ跡ヨリ尋ネテ行ケルニ、五七日相立候へトモ誰ア
ツテ火事ノ灰ヲカタ付ル者モ無之、何レカ尋ル次第モヤウ
〳〵トタンスノ前ニ水シ女二人ハリ仕事仕居ルト承リ、彼屋
敷ヲ尋テ見ルモ、カノ女二人白骨ニ相成ケル。然ルニ親子ノ
縁念深キ故ヲシモカ、骨ハ忽チ色赤メニナリ、一ツ交リテモ
相知レ、親甚右衛門骨ヲホロへ帰ルト承ルナリ。同大地震ニ
付、本村枝村トモ、皆潰レ家数三軒、半潰レ家数三拾軒、此
段御歎願奉申上候。右家へ御手当被下候訳、皆潰三軒へ金三
分ツゝ、〆金弐両壱分也。半潰レ三拾軒へ金弐分ツゝ、〆金
拾五両也。合金拾七両也。
弘化五申改之、嘉永元申ト改。
去年免代 一、銀子八両五分壱厘 一、銀子拾七両七分三
厘、地震拝借金 一、銀子拾八両弐分八厘、玄米安石代、
一永九百六貫七文八厘、是ハ去未ノ御上納金之内、地震ニ付
取延ニ被成下、申六月金弐両納ル。残金壱両弐分、永九貫
弐文八厘申極月納ル。
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1753
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒